Shuklaのクライミング日記

クライミング&トレッキング、スキー。オールランダーの為ちっとも上達しません

指皮が永遠に薄いシニアクライマー

子持山・獅子岩

「追想の渓」

2017年06月11日 | 独り言
6/7
沢のブログをお持ちの高橋さんから自費出版された「追想の渓」を送って頂いた。
還暦を過ぎてから歩いた沢の内、心に残る38の渓を書かれています。
2015年に続いて2冊目です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙地図低迷 売り上げ20分の1

2017年06月10日 | 情報
紙地図は数十枚持っているが近年は国土地理院のHPから印刷出来るしで余り購入しなくなった。買う場合、本屋で在庫切れが多いのでネットで購入したりした。
歩きなら山と高原の地図とスマホアプリ併用でOK、只全く行った事のないエリアの場合は買いかな。
紙地図の折り方を知ってる人なんてその内居なくなるのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗城史多という不思議2

2017年06月10日 | 情報
おっ、第2弾だ!
嘘はもちろんダメだけどFBに書かれた批判コメントをドンドン削除してるのも頂けない。

森山憲一氏のTwitterより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンガーテープ

2017年06月08日 | ギア
6/6
5日が外岩で6日はインドア、皮膚が弱いので指先が直ぐツルツル&ヒリヒリになってしまいます。
で先日購入した指皮保護テープを巻いて登ってみたが何だか保持力が低下する感じで10c位で腕がパンプした。
UPか外岩のガビガビルートでしか使えないかも~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0戦はやと

2017年06月07日 | 独り言
6/4
3日 75年振りにゼロ戦が日本の空を飛んだらしい。
http://www.asahi.com/articles/ASK6152GTK61UEHF008.html?iref=comtop_rnavi_arank_nr01
ゼロ戦と言えばこれでしょう。 0戦はやと
子供の時は戦争物のコンバット、ギャラントメン等がTV放映されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレックス・オノルド 37ピッチ / 5.12dをフリーソロ

2017年06月07日 | 情報
6/6
まぁ世の中のは信じがたい偉業をいとも簡単に成し遂げてしまう人がいるのですねbikkuri

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古賀志でリハビリ

2017年06月07日 | 古賀志山
6/5
4月以来の外岩は9ヶ月振りの古賀志でリハビリクライミング。
何時もならUPで登るルートを6本、平日なのに結構な人で順番待ち有り。
同行者はお初の古賀志が気に入ったみたいです。
晴れたり曇ったりで湿度は低く風が吹くとひんやりpenguin

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎に24時間365日営業のクライミングジム

2017年06月06日 | 情報
川崎に24時間365日営業のクライミングジムが出来るみたいです。
オールラウンドの施設ででアイスの練習も可能。
オールラウンドジムの元祖はストーンマジックですね。
アイスに人工登攀、マルチトレ、オートビレイ等お世話になりました。
日本で初めてアイスコンペが行われたのがストマジでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士市設定のルート3776

2017年06月04日 | 情報
こんなルートが有ったとはexclamation2
興味の有る方は是非fuji トレランで登れば1泊2日位になるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風の景信山~明王峠

2017年06月04日 | 山歩き
6/2
風邪引いて全然歩いていなかったので近場へ、何故か鼻水ばかり出る。
小仏Pから景信山迄の登山道上部が地滑り?で荒れていた。
まき道、裏道を使って明王峠迄。 強風で明王峠の休憩時は半袖では寒くて雨具を着た。
*小仏Pから歩きだして直ぐ中高年二人に追い着いたが一人はザックを持っていなくて空身で頂上は未だ?とか言ってる。
食料、水、地図等を持っていないくて同行者とはぐれたらどうするのだろうbikkuri
完全に遭難予備軍だねexclamation
往復で10.4キロ 3:03

地滑り?

なぎ唐ウれた木があちこちに

裏道



明王峠

景信山から
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする