手作り石けん しゃぼんの木

手作り石けんと愛犬福助の記録
【わんこの石けん屋さんFukuwauchi 】はじめました〜♫



酒粕石けん…失敗??

2014-11-07 16:06:31 | 手作り石鹸
先日の米ぬか石鹸に続き
和風石けんシリーズ第2弾とでも言いましょうか…

なんか良さそうだなぁ~と思っていた
酒粕石けんを作ってみました( ^ω^ )

問題は酒粕を入れるタイミングです!
酒粕といえどもアルコールがあるので
アルコールを飛ばさなければダメなのかな…?と考えたのです

ネットで調べてみると 各ソーパーさん
タイミングは色々でした アルコールも日本酒みたいに飛ばさず そのまま入れてるようでした!

多かったのが 少量の分量内の水で溶いた酒粕をトレース後に入れるというものでしたが…

画像を見て とてもキレイに作っておられる方の作り方を真似てみる事にしました~♪

その方のやり方は…

なんと❗️最初のオイルミックスのボールへ溶いた酒粕を入れる⁉️というものです!
(◎_◎;)ざ 斬新…

オイルに酒粕入れるなんて分離してキレイに混ざらないんじゃない❓と想像したけど…( ̄O ̄;) けど 画像のはキレイだったしな( ̄O ̄;)

• • •悩みましたが、
やってみる事にしました~o(^_-)O

案の定 オイルの中の酒粕はキレイに混ざりませんでした( ̄◇ ̄;)
でも もう後戻りは出来ません
苛性ソーダ水を入れて混ぜてみます

混ぜ始め…

ローズマリーエクストラクトを入れたので色が変わりましたが 酒粕のせいでしょうか…
気持ちいつもよりオレンジ色が茶色みがかって見えました(⌒-⌒; )

アルコールが入るとトレースが早くなると聞きましたが シャバシャバです
20分くらい混ぜてもゆるいです ここからブレンダーも使っていきます!
精油も入れるか悩んだけど もし酒粕臭が気に入らなかったら悲しいし(._.)
ベルガモット フランキンセンス ゼラニウム イランイラン(少しだけ)を入れてみました~( ^ω^ )

生地の様子を見て 型入れします⤴︎⤴︎


薄~いミルクティー色でいい感じ

だけど 気になるのが 型入れ時に小さなゼリー状のツブツブがたくさんあった事です(・・?) 小さなビーズくらいの大きさの透明のツブツブがたくさんあって
ん?と思ったけど苛性ソーダ塊ではなさそうだし
ま いっかと型入れしてしまったんです

多分 カットしたら ゼリーのツブツブが断面に出てきて気持ち悪いかも…

失敗かどうかはつかってみなきゃ分からないから まだ何とも言えませんけどね
(-_-#)

酒粕石けん リベンジで後入れ方式で
近々 作ってみるつもりですo(^_-)O



今回のオイルは
オリーブオイル パーム核油 パーム油
シアバター にしました~♪

酒粕なんですが 醸造アルコールや水飴とか入ってないシンプルなものを使用してます^ ^

洗顔用にとシアバター多めのレシピにしたので 使うのが楽しみです⤴︎⤴︎⤴︎

ふたり歩き…

2014-11-06 13:06:38 | おでかけ
先日の休日 旦那さんお気に入りの撮影ポイント
馬蹄型の棚田が見渡せる立派な桜の木が目印の所へ 散策に出かけました~
奥比叡になるんですねぇ

緩やかな曲線 コレが馬蹄型の棚田です

今は寂しい景色だけど田植えの頃や夏場は青々した稲がキレイです⤴︎

今日は私が手芸で使う ドングリの帽子を取りに来ました~♪
前に旦那さんがいっぱい落ちてたのを思い出してくれたので…
この先に落ちてるみたい 何だかコワイ道だなぁ( ̄◇ ̄;)

桜の落ち葉が真っ赤でキレイ


前に来た時は桜がキレイに咲いていて幼稚園の子たちが遠足に来てました( ^ω^ )
この時期 桜の木は寂しく棚田を見ているんですね…

華やかではないけれど 野の花も可愛らしいです










2人でドングリの帽子を拾いました
背中に陽が当たってポカポカ温かい午後でした~( ^ω^ )

何か ほのぼのするものが作れそうな気がします⤴︎⤴︎⤴︎








今日の菜園 今日の庭⤴︎⤴︎⤴︎

2014-11-06 08:46:51 | ガーデニング
だいぶ寒くなってきました

母の菜園にも 冬野菜が元気に育っています!

白菜…
カブ 大根 奥にニンジンもね^ ^
コレは芽キャベツ~
コレはブロッコリーがもっとゴツゴツしたような感じの名前忘れました…
サンチュも…
赤カブはもう収穫出来そうです⤴︎
サラダとか浅漬けなんか良いかもなー
見事なセロリも植木鉢で作れちゃうんですね~!香りが強くて新鮮でバリっとした食感がたまりません⤴︎
葉もスープで食べますよ( ^ω^ )

もうすぐ わが家のシンボルツリーアボカドも葉を落として冬支度に入りますが 今のところフサフサと葉を茂らせています
この葉をヒヨドリが食べに来ると母が言ってましたが…葉っぱをたべるんだぁ

日陰の花壇にはツワブキの花が明るく咲いていました

ギボウシも元気ですね
この横にシダがあって雑草を母がとっていたら冬眠し始めたカエルが飛び出てきてビックリ❗️したと言ってました(笑)

さて
樹木たちは…
カツラは色を変え…
ジューンベリーは紅葉する前に散ってしまいそう…⤵︎
エゴは葉を落として カミキリムシにかじられた傷痕がむき出しで可哀想です(T ^ T)


旦那さんが趣を感じないオリーブも…確かに変わりばえしませんね

対照的なのが このシマトネリコ⤴︎
何故かこの木には色んな鳥が集まってきます虫がいるのかな??小鳥の鳴き声に癒されます( ´ ▽ ` )

花壇の方は…

アメジストセージを切り戻しましたよー

ビフォー↓


そして アフター↓
あら!スッキリ

切り戻すタイミングはいつもアメジストセージが教えてくれます!下の方から新しい芽が押し出すように出てきますからね^ ^産毛が生えた赤ちゃんの芽です

先月 バッサバサとローズマリーをカットしたのが良かったんでしょうか…
こんな てんこ盛りにお花が咲いています
風通しが良くなり気持ち良くなったよ~と言ってるみたい♪(メルヘンチックな四十路なんです笑)

さし芽とは言えませんσ(^_^;)
ただ ブスブス刺しただけのローズゼラニウムも…
ど根性で根付いたようです笑

ハーブしか植えないつもりだった花壇ですが 冬場は色が無いと寂しいので
気になった色のはバンバン植えちゃってます
トルコキキョウは終わりだな…
コレはなんだっけ?ポリゴリ…
ま ポンポン可愛いヤツです

タイムも元気ですよ~
この小さな花も満開になりました~

エキナセアもそろそろ切ってドライにしようと思います(^-^)/
ブラックパールの実がツヤツヤ光って美しいです~

名前を忘れましたがコレは色が暖色系で優しい感じで気に入ってます( ^ω^ )
カマキリも気に入ったようです(笑)



春に咲いたカモミールジャーマンのこぼれ種から芽が出てきています そっちこっちでね^ ^
もう 咲くなら咲けばいっかと放ったらかしてます(^_^*)

今日は クロッカスの球根を植えました~沢山植えたので春に咲くのが楽しみです
*\(^o^)/*





米ぬか石鹸と糠床を作ってみた

2014-11-06 01:08:36 | 手作り石鹸
ずっと作ってみたかった米ぬか石鹸^ ^
とうとう作る事が出来ました~*\(^o^)/*

無農薬米のぬかを探しに道の駅まで行ってきましたよ!

ついでにヘルシーなランチバイキングも頂いてきました


近頃 めっきり胃袋がコッテリを受けつけなくなってきたので 野菜中心のバイキングだと食が進みます(^_^*)

本題の無農薬米のぬかですが…
減農薬のしか手に入りませんでした⤵︎
まぁ食用レベルをクリアしているんですから普通のだっていっか位なんで^_^;
減農薬で充分です!

減農薬のぬかだけ集めていないとの事だったので(他のと混ざってしまってる)
ついでに お米を買って精米してもらい
そのぬかを貰って帰る事にしました~

石鹸には少ししか使わないけど
たくさん貰ったので糠床を作る事にしました( ^ω^ )
糠漬け大好きなんです

結婚して大分経ちますが 糠漬けはやった事なかったので小さいタッパーで試してみようと思いますo(^_-)O
うまくいくかな

楽しみは 米ぬか石鹸を作る事! それを使う事! 糠漬けを食べる事!

そして 何より楽しみなのが…
今日 買ったのが 滋賀県が力を入れている近江米新品種のみずかがみなので 食べるのが楽しみなんです♪( ´▽`)

米ぬか石鹸を作る事でこんなに楽しみが出来ました~*\(^o^)/*

早速 糠床作りを済ませ…

石鹸のオイルレシピを考えて…
なんと深夜の石鹸作りになってしまいました(⌒-⌒; )

いつもの様に粛々と作業を進めます^ ^
オイルレシピは
オリーブオイル 米油 パームカーネルオイル パームオイル ひまし油 そして乾燥対策にシアバターも入れる事にしました~


混ぜ始め…またオレンジ色❗️
そうです 今回も入れましたよ
ローズマリーエクストラクトせっかく買ったし使わなきゃね^ ^

10分くらい混ぜたら手応えが出てきました

米油を26%入れたのでトレースは早かったです⤴︎深夜の石鹸作りにはありがたいです(⌒-⌒; )

まだ ゆるいけど精油を入れます
ジュニパーベリー ひのき フランキンセンスにしましたなかなか良いブレンドです(自画自賛)

トレースを確認して いよいよ
近江米新品種みずかがみ米ぬかを投入しますっ❗️
案外 すぐに馴染んだので あと少し足そうかなぁと思いましたが…やめておきました 一度使ってみてから増やすか検討しようと思います(^-^)/


最近 デザイン石鹸ばかりやっていたので 混ぜて型入れするだけのもシンプルで良いな~と思いました( ^ω^ )
簡単だしね^ ^


私の好きなクリーム色です
素朴な感じを狙うなら やはり もう少しぬかを足して色を濃く出すのも良いのかなぁとか考えましたが…
まずは 使用感が第一なので ひとまず
私の米ぬか石鹸 第1号はこれでよしっ❗️

ついでに…
今朝から早速 私の糠床のお世話が始まりました~
NHKの朝ドラ ごちそうさんの メイコちゃんみたいに この糠床を大切にしていきたいと思います⤴︎

ニキビよさらば石鹸 型出し&入刀⤴︎

2014-11-01 22:14:48 | 手作り石鹸
円柱形モールドで作った
『ニキビよさらば石鹸』の型出しです!
キレイに出したかったので2日おきました~しっかり固さも出たので 押し板や押し出す為の棒なんかを用意して…

よ~し❗️
トコロテンみたいに押し出すぞo(^_-)O
とラップをはずそうとしたら…

ありゃ!また水滴がー
温めすぎたんですねσ(^_^;)まだそこまで温めなくてもいいのかなぁ…

水滴のお陰で ラップを外すとスルスル~っと勝手に滑り落ちて型出し終了(笑)

横からアップすると こんな感じ…

なんかガスールクレイのツブツブと気泡が気になるけどね

型出し後 2日おき…
いよいよ 待ちに待った入刀です*\(^o^)/*


さあ!どんな模様が出てくるでしょうか~



なんかドキドキするーっ

いきますよ~








せ~の~
パカっ❗️

わ❗️スゴいっ出来てる
なんか中心ズレてるけど(⌒-⌒; )

この渦巻き模様はカットするたびに違う模様が出てくるのが醍醐味なので 全てのカットで記念撮影しちゃいます⤴︎⤴︎⤴︎
自己満足炸裂(笑)

うーん ちょっと地味目~_~;






ゆで卵みたい^ ^






コレは写真がピンボケ⤵︎⤵︎⤵︎








最後にやっとど真ん中にきましたね

この模様面白~い(≧∇≦)
是非 またやってみたいもんですo(^▽^)o


最後に全員集合~❗️


こう並べるとモダンでアートな感じです
(久々の自画自賛^ ^)

ガスールクレイは初めて使ったので
使い心地が楽しみです*\(^o^)/*
私は脂性肌ではないので 使い過ぎたらダメかもしれないけどね…^ ^