カメラを片手に

令和初の初詣も「宇奈多理坐高御魂神社」へ

曇り空から一時太陽が差し、13.0℃まで上がり、ぽかぽか陽気の
奈良でしたが、昼下がり寒気が南下したようで雲が増えてきた。
11時

令和になって最初の初詣は今年も『宇奈多理坐高御魂神社』へ
昨年同様、孫連れですので世界遺産の平城京跡歴史公園で体を
動かせて、少しは疲れさせないと、大変です。
また昨晩からの宴会続きで大人も歩いてダイエットを兼ねて、
平城京跡の東側に突出する東院庭園に接した鎮守の森の中に
鎮座されるのが式内社『宇奈多理坐高御魂神社』、創建は
武内宿弥の勧請(和漢三才図会)と云われるが?、
元法華寺の鎮守社であったが、明治の神仏分離で、本地仏の
「十一面観音」は法華寺に。
延喜式神名帳に”「宇奈太理坐高御魂神社大。月次相嘗新嘗。」
日本書紀に〝持統天皇六年(六九二)「十二月甲申遣太夫等、
奉新羅調・・・菟名足杜」と。
正倉院文書、天平二年(730)大和税帳新抄格勅符抄には菟名足と。
このように「宇奈太理」の文字は、菟名足・菟足・宇奈足などと記される。

さらに学説では平城天皇の楊梅宮址とか春日斎宮の斎院址といい、
「今楊梅天神」、それが転じて「桜梅神社」とも。最近は春日大社へ
勧請された「井栗社」を、宇奈太理坐高御魂神社とする説が有力に。

鳥居の前には門松、そして室町時代初期の建築遺構が残る三間社、流造、
桧皮葺で重要文化財の本殿と、左右に末社があり、お鏡が供えられていた。

                        昨年の写真

御祭神は中座に高御魂尊(たかみむすびのみこと)、
    東座は天太玉命(ふとだまのみこと)
    西座には思兼命(おもいかねのみこと)
末社の祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)
      手力男命(たじからおのみこと)
      大宮媛命(おおみやひめのみこと)
      天鈿女命(あめのうずめのみこと)
      豊岩窓命(とよいわまどのみこと)


新年のあいさつを済ませると、孫たちにジュースを頂き、
お神酒はいかが・・・車ですのでお礼を言って辞しました。
一の鳥居の参道を東へ戻ると、鳥居越しに若草山が見えます。


そして接するように「東院庭園」が、
正月休みで固く門が閉まっていました。隙間からのぞくと


1967年に平城宮東張出し部の南東隅に東西60m、南北60mの池のある
大きな庭園の遺跡が発見された。
「続日本紀」にみえる「東院」または「東宮」にあたることから
平成10年4月に称徳天皇の時代に宴会や儀式を催した「東院庭園」として
長年の研究成果により復原されており、無料でボランティアガイドによる
説明もあり、古の奈良時代の有様を偲ばせてくれます。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神社仏閣」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事