カメラを片手に

山茱萸を茶花に

晴天、風もなく午後1時半に15.6℃と春本番を思わせる陽気になり、
奈良春日奥山も春霞の世界13時

庭の山茱萸(さんしゅゆ)、中国、朝鮮原産で江戸中期1720年頃に薬木として渡来したと。
二月下旬から黄色の散形花序を付け、花芽は先が尖った球形で褐色の総苞片4枚が蕾を包む。
3/2

1つの花序には小さな黄色の花が20~30個付き、反り返った花弁と雄しべは4つ。
3/5

連れ合いは茶花に山茱萸と紅白の椿(有楽・西王母)を

軸は『草自生』

景徳伝灯録では「春來草自生
読)春(はる)来(き)たらば草(くさ)自(おのず)から生(しょうず)
意)万法は皆自ずから然るようにあるということを示す。

柴山全慶編『禅林句集』にて「兀然無事坐。春來草自生。」と
”こつねんとして無事に坐すれば、春来たりて草おのずからしょうず”

       国立国会図書館デジタルコレクションより

南側の土手で、土筆を採りに行かなければなりませんね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事