お城で
コマドリ♀、ムシクイ、コサメビタキが飛騨の森で見る事が出来ました
他には、オオルリ、キビタキ、エナガ団子を観察。
撮影 19,04,15
コマドリ♀
ムシクイ
コサメビタキ
お城で
コマドリ♀、ムシクイ、コサメビタキが飛騨の森で見る事が出来ました
他には、オオルリ、キビタキ、エナガ団子を観察。
撮影 19,04,15
コマドリ♀
ムシクイ
コサメビタキ
午前中は造幣局の桜の通り抜けへ出かけた後、お城に
飛騨の森でエナガ団子を鳥友に教えて頂き撮る事が出来ました
8羽の雛がおしくらまんじゅうよろしく並んで親から餌をねだる。
撮影 19.04.15
エナガ団子
箕面のオオルリ
箕面川沿いでオオルリが2羽、キビタキ2羽を確認
オオルリ1羽は川の上でフライングしながら石の上、枝などに止まります。
撮影 19,04,13
オオルリ
箕面でキビタキ
山陰になり薄暗い箕面川沿いのキビタキ
ブレブレが多くなる、光の当たる所に止まるのを待つ。
撮影 19,04,13
キビタキ
爽やかな天気、箕面の桜も満開
オオルリ、キビタキがビジターセンター辺りに
コマドリも滝の下とビジター寄りで各1羽、
まともに写せず、再度挑戦したいです。
オオルリは岩の上によく止まってく、入れ替わりにキビタキも来ました。
撮影 19,04,13
渓流沿いでコマドリ
滝下のコマドリが金網越しで
大淀野草地区
河川敷でオオタカ若がドバトを狩る、他にはベニマシコ♀2羽、ウグイスなど
小さな池は水が多くクイナも出てこない、、ツバメが水を飲みに来るぐらいで静かな1日
グランドでツバメの飛翔を、チョウゲンボウの♀は姿を見せない抱卵を始めたのか、
帰り際15時頃にチョウゲンボウ♂が土手に現れる。
撮影 19,04,12
ツバメ
都市公園お城に出かけました
天守閣裏でオオルリを、百日紅の木の枝に止まります
桜の木に止まるのは撮る事が出来ませんでした、
キビタキは神社裏で2羽が出て、桜に止まるが動きが早い。
撮影 19,04,11
オオルリ
キビタキ
今日は雨天で在庫写真の整理から
お城で撮ったチョウゲンボウをアップします、
空堀にチョウゲンボウの番が来ていましたが
そろそろ抱卵に入るか?
チョウゲンボウの番
チョウゲンボウ♂
大淀のチョウゲンボウ
今日も鉄橋の上で交尾、カラスが近づくとチョウゲンボウは急発進
♂がトカゲを持って戻って♀に渡す、まだ抱卵はしないようだ。
撮影 19,04,09
交尾
スクランブル発進
餌渡し
土手の上で
ニュウナイスズメを奈良方面,佐保川で
桜も満開から散り始めで風が吹くと桜吹雪に
絶えず動き、良い所に出ても前被りが多く
花の中に紛れると見失い、露出も変わりむつかしい被写体でした。
撮影 19,04,08
ニュウナイスズメ
大淀野草地区で
葦の中の小さな池で、クイナ、ヒクイナを見ることが出来ました
池の水が多いので葦の中を移動、水が少なくなると、葦に被らないのが見れるかも
ツバメは多数が泥を求めてやってきます。
チョウゲンボウは鉄橋で確認。
撮影 19,04,07
クイナ
ヒクイナ
ツバメ
大淀のチョウゲンボウ
鉄橋の上で交尾、
カラスが近くに来るとチョウゲンボウ♂♀がが追い回す
♀の動きを見ていると、鉄橋の隙間に入る事が多い
もうすぐ抱卵に?
撮影 19.04.07
チョウゲンボウ交尾
チョウゲンボウ♀
チョウゲンボウ♂
大淀河川敷で
玄鳥至(つばめ きたる) 燕が南からやってくる時期
淀川河川敷にツバメが多く飛び回って、小さな池で泥を咥えて運んだり
飛びながら水を飲む?(水面を滑空)
チョウゲンボウ♀は川の上の鉄橋上に♂も居ます。
撮影 19,04,06
ツバメ
チョウゲンボウ♀
チョウゲンボウ♂
お城公園でオオルリ、オオタカ
昼前にお城へ空堀のチョウゲンボウを見にいくが
いつもよりチョウゲンボウが来ない、代わりにオオルリが2羽居るとの事で見に行く
石垣をバックで暗く見つけるのも一苦労、最後に光が当たる枝に留まり撮りやすかった。
梅林の端でオオタカが(ほかの方が見つけてくれました)。
撮影 19,04,05
オオルリ
オオタカ
お城公園でオオルリが桜の木に
昨日お山でオオルリが到着したので、もしかと思い出かけたら
オオルリが来ました、これからあちこちで見れると思います、
帰りに空堀のチョウゲンボウを
樹の下で石垣のチョウゲンボウを見ていたら、
カメラを構えていた真上の木の枝で交尾が。
撮影 19,04,04
オオルリ
チョウゲンボウが頭の上の太い枝で交尾、慌ててカメラを真上に向ける。
石垣上の張り出た樹の枝で餌渡し