さて、船岡城址公園入口から、坂を登っていくことになりました。坂道の途中に写真のようなのぼりがあり、この時期は「桜祭り」なのですね。
とことこ?と歩いていくと、脇には桜の他にレンギョウやその他、地面にはたくさんの野草が生えていて花も咲いています。野草の花は形や色が似ていてもそれぞれいろいろな種類があるようで覚えられませんが、みな小さくても控えめな美しさがあります。上の写真の花はなんというのでしょうか?なんとかすみれとか言うのでしょうか?下の写真の植物は、確か「カラスノエンドウ」と言ったでしょうか?
そんなふうに植物を見ながら歩いていると、なぜか足が速くなってきました。スタ、スタ、スタとひとりでに足が動いてどんどん先に進んでいくようになっているのです。ビックリです。
これは、私が本来持っている力が覚醒したのかもしれません。もともと歩く速さは速く一緒に歩いている人に驚かれたりしていました。
それが、ここ2~3年というものコロナのせいであまりいろいろな所に出歩かないように気を付けていました。絶対にウィルスを家に持ち込まないようにと気を使ってきたので、随分筋肉が鈍ってしまっていたのかもしれません。
なので、愉快な気分になり、歩くのが楽しくなって進みました。
そして、着いたのが船岡城址公園。
ここは、「三の丸広場」です。
広々とした場所です。ここにも広場を囲んで桜が満開!
ここには、城中井戸、忠魂碑、平和塔、があり、屋台もあります。今回は屋台の写真だけ。(ウィークデイなので人が多すぎずゆったりした感じです。屋台も少ないかも...。
少ない屋台と広場からの眺望。
ここはそこそこで後にして、一番のお目当て「スロープカー」の乗り場を探し、向かいます。
ちょっと歩くと、すぐそれらしいものが見つかりました。看板があります。脇には「観光物流交流館」の建物。ここは「さくらの里」です。
すぐにスロープカーの乗り場へ。10人前後の人が乗車を待っていました。切符往復500円を買って乗り場で待ちます。外国人もいます。家族連れやカップルらしい人たちも。数分待つと、スロープカーが戻ってきました。座って乗りたいのでこれはやり過ごし、次に戻ってくるのを待ちます。
この辺にも花はいっぱい。レンギョウが噴き出すように咲いていました。
さあ、いよいよスロープカーに乗りました。車内では一斉にスマホを車窓に向けて撮影開始!!
結構急な角度でグングン上っていきます(傾斜30度)。窓の下には今まで歩いてきた道や桜の花が眼下で次々に変わっていく愉快さに思わず歓声が起こり顔がほころびます。満開の桜のトンネルを通過する時には、「わあー!桜の雲の中を上っていくみたい!」とかぐや姫?にでもなった気分?
やっぱりこれが一番爽快な素晴らしい体験かも!
そんな感じで5分ほど行くと、さあ、着きました。
ここからは、地図によると、また見どころがあるようです。
では、この次のことはまた次回に!