羽を閉じたら、
黒っぽい地味な蝶だけど、
内側には、こんな華やかさを
隠し持つなんて……。
じっと見ないと気が付かない。
☘️11月4日(月)☘️〜マリマヤ便り〜
K120 黄色い太陽・白い鏡・音3
責任感と信念を貫く「黄色い太陽」
ありのままを受け止める「白い鏡」
人と人を結びつける「音3」
宇宙と自分の関係に気づく日。
考えが否定されたときこそ、
度量を大きくできるチャンス。
やるだけやったら、
天に委ねてみよう。
K117〜K120
変化に身を任せよう。
時の動きに従い、
臨機応変に対応しよう。
幸運をつかむチャンスは、
そこまで来ている。

台風が秋を連れてきてくれたみたい。
今日から、沖縄も山日和。
嘉津宇岳登頂。
駐車場から30分でこの景色。

「明日、起こしても起きなかったら、
おいて行くね。」
って、言いていたら、
ちゃんと6時半に起きたハルト。
山登りは、得意ではない娘は留守番。
ピンクのリボンを目印にして、
一人でどんどん登って行く。
自分のお茶は自分で持つ。
こけても泣かない。

森の中を抜けた先に
広がる世界の美しさを知っているから、
迷わず先に進む。
自分の足で歩いた人しか見えない景色。
目標を達成した時の喜びを
体感させてくれる山登りは
子どもの教育にはうってつけ。
大きくなってから連れて行くのではなく、
小さいうちから山の楽しさを知っておくと、
自然に登りたくなる。

すみれが初めて登った山は
北海道の大雪山だった。
4歳の時、北海道に住んでいたおじが
連れて行ってくれた。
途中で歩かなくなったすみれを
肩車してひょいひょいと歩く姿に
感動した私たち夫婦は、
それから山登りをするようになった。
K154白い魔法使い・黄色い種・音11
紋章の関係性はないけれど、
すごく好きだったなあ。
山を歩くたびに思い出す。
去年亡くなってから、
余計に山登りする時は
いつもそばにいてくれるような気がする。

2歳半から歩いているハル君は
一人でコースを見つけて歩く。
山が大好きな子になった。
目指せタスマニアのクレイドルマウンテン🥰
