「おはよう。メダカもらいに来たよ。」
と、早生みかんの袋を下げて
ご婦人が来られた。
「お父さんが、金魚が死んでしもたけん、
寂し〜寂し〜言うけん。」
と明るい声で話されている方は、
母よりちょっと年上かな。
でも、車を運転して、ここまで来られたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f4/a95ff455f0035853f367064c27dc939b.jpg?1601905015)
私には誰なのか分からないが、
あちらの方は覚えてくれているようで、
「マリちゃん、かわらんなあ。
かわいいなあ。」
と50を過ぎても子供のように褒めてくださる。
地元に帰ってきて、
鏡を見なかったら、
自分が子供に戻ったような気分になる。
名(めい)は命(めい)と聞いたことがあるが、
どんな呼ばれ方をするのかは、
人生において大きく影響をすると思う。
ここに帰ってきて、友人や知り合いに
「マリちゃん」
と呼ばれることが多くなると
肩の力が抜けて、
何も考えていなかった
自由な子供の頃の自分に戻っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/16/79f415bf58673f95e391eab4b865ae08.jpg?1601905626)
今年の春は、ハルトが
沖縄に行っていなかったから、
時間がたっぷりあったらしい。
たくさんメダカを孵化させた母。
増え過ぎて世話が大変だから、
もらってくれる人がいたらいいねと
話していたら、早速もらいに来てくれた。
田舎では、“あるもんで”物々交換。
「もう、消毒もできんけん、
見た目が悪いけど味はええんよ。」
そう言われる手土産のみかんは、
ある意味オーガニックとも言える。
確かに見た目は今ひとつだが、
味は自然の恵みをいっぱい受けて、
甘酸っぱくて、とても美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a1/b0204fc12b444c659ba5c8c155acc733.jpg?1601905870)
昨日は、昼に栗ご飯
夜は皮を剥いだ栗をもらった。
豊かさをお裾分けし合うのが
田舎の暮らし。
何か足元でウニョウニョしていると思ったら、
ハリガネムシ。
ハリガネムシはカマキリに寄生している。
『ハリガネムシは宿主の脳を操り、
奇妙な行動を起こさせる。
宿主を水辺に誘導し、入水させ、
水中で交尾をして、繁殖する』らしい。
お腹の中で1mにもなることもあるとか。
宿主をマインドコントロールするらしいが、
それはまるで、何か悪い霊に取り憑かれたかのように
ふらふらと水辺へ連れていかれてしまうようだ。
なんて、恐ろしい。
でも、私たちも知らず知らずのうちに
自分の考えではなく、
誰かの考えで動いてしまっていることがある。
例えば、今、マスクをしているのも、
自分の意思でしている人より、
ただなんとなくみんなしているから、
波風が立たないように……
そんな風になっていないだろうか。
私は、そうなってしまっている。
スーパーや人の多いところでは、
意味がないと思いつつも、
いざこざが起きても嫌だから、
無難な方を選んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/87/26507eb79fdb127aecc966a377bb1160.jpg?1601909741)
そのうち、そのままワクチンの海に
飛び込まされてしまいそうだ。
怖いなあ。
この前会った友人は、
マスクもしないポリシーだから、
もちろん、ワクチンにも反対していた。
動画を撮っていたら、
まるですぐそばにいるみたいに
二人の会話が入っていた。
こんなに大きな声が出るって、
元気ってことだね。
ハルトが生まれてから、
死にたくなくなったという母。
いつまでも、大きくなっていくのを
見ていたいという。
機械オンチの母が、テレビ電話がしたいから、
スマートフォンに換えるという。
愛の力って偉大。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d1/1cf13a39039d65657f1d8a9e5962791d.jpg?1601909795)
最近、ハルトの方は飽きてきたテレビ電話。
アプリを使ったら、大ウケ😆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/38/069698f84429649d3b34c5ada86880dd.jpg?1601909912)
☘️10月6日(火)☘️〜マリマヤ便り〜
K191 青い猿・青い夜・音9
目の前にいる人を
大切に思ってみる日。
目の前にいる人が最高のご縁。
いかに喜びを与えられるか、
思いついたらすぐ行動に移してみよう。
K189〜192
自分の立場を考えて、
静かに状況を見守るとき。
世のため人のための精神を忘れず、
一つのことを誠実に取り組もう。