朝食で作ったホットサンド冷たいパンやサンドイッチより、温かいもの焼いてあるパンが好き
めんつゆに漬けた半熟卵があったので、それを潰しハムと少しのチーズを入れて挟み、ホットサンドに
チーズがとろけてめちゃうま
スーパーに珍しく赤魚があったので、買って焼いてみました脂がのった白身魚は美味しい
・焼赤魚・人参しりしり・大根サラダ・茄子といんげんの焼浸し・豆腐とえのきとろろのお味噌汁。
「山菜ピラフ」。
子どもの頃お家で作ってもらってたのかな?あまり覚えてないんだけど、懐かしい味がした
<作り方>
①山菜の水煮の水気をしっかりきっておく。ベーコンを細切り、ニンニクみじん切りをする。
②フライパンにバターとにんにく、ベーコンを炒め、ごはんも混ぜ塩コショウ、コンソメ(ほんだし)を入れ水気をきった山菜を入れ、最後に少し醤油をたらし、小口ネギを散らして出来上がり
上手くいく日もあればそうでない日もあります
新たまねぎの炊き込みごはんを作ったら、思ったより水分が出てベチャとなったので、そのままではなく作りかえることに
リメイクしたのは「リゾット」!
<作り方>
①フライパンにバターとにんにくみじん切り、ベーコンしめじを炒め、新玉ねぎ入りのごはんを入れる。
②ある程度炒めたら、ごはんが浸るぐらいの水とコンソメを入れ水分が減るまで炒める。
③水分がある程度無くなったら、牛乳を②の水分の1/2~1/3ぐらい入れ、とろけるチーズをひとつかみ入れ少し煮込んだら出来上がり最後にあればパセリをパラパラ~
前にもリゾットは作ったことがあると思うんだけど、旦那さんに好評で「また作って!!」とご機嫌で食べてました
先日は春巻きが食べたくなって家にある食材で作った春巻き春巻きの皮は大体冷凍してあります
・春巻き・もやしとお揚げあえ・豆苗と塩昆布あえ・青梗菜ナムル・白菜とえのき卵の中華スープ。
春巻きには、ひき肉が無かったので鶏むねを細かくして、キャベツの千切りと干椎茸、春雨を炒め、砂糖、ウスター、醤油、鶏ガラで味付けしました
思いつきで作ったわりには、めちゃくちゃ美味しかった
ごはんじゃないけど、テレビで観て実践してること。お味噌に昆布を入れてます
ただお味噌に昆布1枚(適当な大きさに切って)つっこんでおくだけ
昆布の旨みが味噌全体に広がって美味しくなるそうです
保存は冷蔵庫や野菜室ではなく、冷凍庫が良いとお味噌屋さんが言ってたので実践してます
お味噌は塩分が多いので冷凍庫に入れても、固くなりません
良かったら参考にしてみて下さい
めんつゆに漬けた半熟卵があったので、それを潰しハムと少しのチーズを入れて挟み、ホットサンドに
チーズがとろけてめちゃうま
スーパーに珍しく赤魚があったので、買って焼いてみました脂がのった白身魚は美味しい
・焼赤魚・人参しりしり・大根サラダ・茄子といんげんの焼浸し・豆腐とえのきとろろのお味噌汁。
「山菜ピラフ」。
子どもの頃お家で作ってもらってたのかな?あまり覚えてないんだけど、懐かしい味がした
<作り方>
①山菜の水煮の水気をしっかりきっておく。ベーコンを細切り、ニンニクみじん切りをする。
②フライパンにバターとにんにく、ベーコンを炒め、ごはんも混ぜ塩コショウ、コンソメ(ほんだし)を入れ水気をきった山菜を入れ、最後に少し醤油をたらし、小口ネギを散らして出来上がり
上手くいく日もあればそうでない日もあります
新たまねぎの炊き込みごはんを作ったら、思ったより水分が出てベチャとなったので、そのままではなく作りかえることに
リメイクしたのは「リゾット」!
<作り方>
①フライパンにバターとにんにくみじん切り、ベーコンしめじを炒め、新玉ねぎ入りのごはんを入れる。
②ある程度炒めたら、ごはんが浸るぐらいの水とコンソメを入れ水分が減るまで炒める。
③水分がある程度無くなったら、牛乳を②の水分の1/2~1/3ぐらい入れ、とろけるチーズをひとつかみ入れ少し煮込んだら出来上がり最後にあればパセリをパラパラ~
前にもリゾットは作ったことがあると思うんだけど、旦那さんに好評で「また作って!!」とご機嫌で食べてました
先日は春巻きが食べたくなって家にある食材で作った春巻き春巻きの皮は大体冷凍してあります
・春巻き・もやしとお揚げあえ・豆苗と塩昆布あえ・青梗菜ナムル・白菜とえのき卵の中華スープ。
春巻きには、ひき肉が無かったので鶏むねを細かくして、キャベツの千切りと干椎茸、春雨を炒め、砂糖、ウスター、醤油、鶏ガラで味付けしました
思いつきで作ったわりには、めちゃくちゃ美味しかった
ごはんじゃないけど、テレビで観て実践してること。お味噌に昆布を入れてます
ただお味噌に昆布1枚(適当な大きさに切って)つっこんでおくだけ
昆布の旨みが味噌全体に広がって美味しくなるそうです
保存は冷蔵庫や野菜室ではなく、冷凍庫が良いとお味噌屋さんが言ってたので実践してます
お味噌は塩分が多いので冷凍庫に入れても、固くなりません
良かったら参考にしてみて下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます