韓国ドラマに友人とハマって
とうとう行ってきました。
いろんな所を見る度に
ここがそうなんだ・・・
こうなってたのね・・・
朝から夜遅くまでオプションを交えて遊びまくり
美味しいご食事をして 楽しい旅でした。
次年度は菜の花の咲く時期に
済州島です。
- 宗廟 -
李氏朝鮮時代の歴代王と王妃や功臣の位牌を
祀っっています。
蒼葉門(チャンヨッムン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f1/f82a0e649fc520a4dd9d5b1a1889b9b3.jpg)
この門は宗廟の正門で
赤と緑の2色だけを使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/201f0118a7a1023ebe2baf2cc5f694da.jpg)
門の上の模様はシンプルでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/55/f0adf7dede5eaa9571a7693f5604e2b0.jpg)
大分前に降った雪がまだ残っていて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4c/d8d19ed004a65e7adf97ce4d8fabd1a8.jpg)
案内板は風情があって良いですね。
望廟楼(マンミョル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/61/7fdc676f523e1391c0c4607880b41b61.jpg)
祭祀を行うときに王が休息をとる場所だそうです。
宗廟の建築物のなかで ここだけ「八作屋根」と言う形とのこと。
「八作屋根」とは
軒の四隅が上に持ち上がっている韓国式の屋根です。
中池塘(チュンジダン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/578374a1821e9b2d9eedf365a03227de.jpg)
四角形の池の真ん中に丸い島がありました。
池って丸っぽいものだと思ってたんだけど
四角なのは陰陽思想などに関係するようです。
島には東屋が無く 松の代わりにイブキが植えられています。
朝早かったからか池は凍っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fb/5796c3d7fa04e0004410f4785eb2c513.jpg)
案内板が文字だけでなく
写真があって分かりやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f3/e22ba24d91b8e4e2c89b159cb7991522.jpg)
宗廟のガイドさんも寒さに完全防備ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/4fac0c244b4e3899db23ff12ab33432f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/01/b739c53b10c800941269feaf028eee16.jpg)
門の屋根も良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3e/c47287727e56c6a1ee81c1cf3c147f9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/08/55ef3dba45f9f4001ea0cab2363128d5.jpg)
内部には屏風が置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f8/a2bfccc55df0aa613026fd1efc7632e5.jpg)
右へスライドすると別の屏風が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0c/e532ebfb62538c8656a53bdcd4ea0478.jpg)
王様の衣装を着ていますが
冠が中国の王様のに似てますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/ea58a9cd88818acd54996b2ce9ccfe05.jpg)
家臣の装束でしょうね。
韓国の時代劇でよく見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/84/8b0f81b4f5d42be0652b624c8556cdad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/caf1af5fe62759d07c81de2bf405a7dd.jpg)
こんな風に内部を見てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c2/c4a35bc15ae5c8f6c898d9f6d0194f5d.jpg)
門を通ってまた別の建物へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/0152475904d7e41c95263038c5b7479b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1a/5439a04c72f31050745fc4af9f34daa9.jpg)
右へスライドして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6d/c0ae1fd36c0f5c6f10c4915e79f3e3b0.jpg)
真ん中は神さまの通る道だから
歩いては行けないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/03/d700b19fe0175f185bb3c46b302b208f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/48/1ad0cd8c60a176e0ee7f1cfc8ac19b42.jpg)
出てきたら ここは凍っていました。
今日は寒いんですね。
でも融けてドロドロにならなくて良かったかも。
典祀庁(チョンサチョン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8b/ad561b7b3301587ea0100c53f3eb0693.jpg)
宗廟祭礼のときに使用する器や物などを保管し
食べ物を準備していた場所です。
正殿(チョンジョン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1d/8bb7c6bd2af8134461fc118f825a2bcb.jpg)
王と王妃あわせて計49位の位牌が
19室に祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f0/105a7d2768162fb3b0cb5a609f4f07f3.jpg)
右側の屋根に何か乗ってたのでパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a1/76da896da871072d11332d5d17d23efc.jpg)
屋根の上には三蔵法師や孫悟空たちが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/40/6cf7d843e91472ac53129c8342078cc9.jpg)
屋根の近くの飾り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5f/52de3e113f4fa179be5d08d04c057982.jpg)
屋根には雪が残ってて筋になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/3447df8306eabaf5ae9b61b084e13187.jpg)
こちらも屋根には三蔵法師と孫悟空たちが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a5/c091ddeb6757c2856d796bf71f0fd3c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e3/e13e7e43e933392f188184ad32082c2b.jpg)
永寧殿(ヨンニョンジョン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1c/339948a3d93642788649d74fb7bb5036.jpg)
正殿にずっと祀られていなかった王と王妃の位牌を移動して
祭祀を行った別廟です。
正殿には特に功績のある王や王妃が祀られたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1d/f75129aae2b238a296ff94fd2ed8212e.jpg)
各部屋に誰が祀られているか
書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/42/47895f31fb892dbcb9b80ce00a54b71e.jpg)
案内板の全体像です。
日本でもこういうのがあると良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e2/e8b9b6cf98244450b54c1aa3bd87d6ab.jpg)
上の方の模様が素敵でした。
1日目は夕方近くに着き 食事の後
韓国式垢すり+チマチョゴリを着て写真撮影。
2日目から観光が始まり 宗廟が1カ所目。
その後 利川(イチョン)窯元へ行き
午後は一番行きたかった水原華城(スウォンファソン)。
「イ・サン」での舞台です。
夜はソウルタワーに上り
夜景を楽しみました。
- 2013 2/25 Photo / Ricoh CX1 -
とうとう行ってきました。
いろんな所を見る度に
ここがそうなんだ・・・
こうなってたのね・・・
朝から夜遅くまでオプションを交えて遊びまくり
美味しいご食事をして 楽しい旅でした。
次年度は菜の花の咲く時期に
済州島です。
- 宗廟 -
李氏朝鮮時代の歴代王と王妃や功臣の位牌を
祀っっています。
蒼葉門(チャンヨッムン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f1/f82a0e649fc520a4dd9d5b1a1889b9b3.jpg)
この門は宗廟の正門で
赤と緑の2色だけを使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/201f0118a7a1023ebe2baf2cc5f694da.jpg)
門の上の模様はシンプルでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/55/f0adf7dede5eaa9571a7693f5604e2b0.jpg)
大分前に降った雪がまだ残っていて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4c/d8d19ed004a65e7adf97ce4d8fabd1a8.jpg)
案内板は風情があって良いですね。
望廟楼(マンミョル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/61/7fdc676f523e1391c0c4607880b41b61.jpg)
祭祀を行うときに王が休息をとる場所だそうです。
宗廟の建築物のなかで ここだけ「八作屋根」と言う形とのこと。
「八作屋根」とは
軒の四隅が上に持ち上がっている韓国式の屋根です。
中池塘(チュンジダン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/578374a1821e9b2d9eedf365a03227de.jpg)
四角形の池の真ん中に丸い島がありました。
池って丸っぽいものだと思ってたんだけど
四角なのは陰陽思想などに関係するようです。
島には東屋が無く 松の代わりにイブキが植えられています。
朝早かったからか池は凍っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fb/5796c3d7fa04e0004410f4785eb2c513.jpg)
案内板が文字だけでなく
写真があって分かりやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f3/e22ba24d91b8e4e2c89b159cb7991522.jpg)
宗廟のガイドさんも寒さに完全防備ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/4fac0c244b4e3899db23ff12ab33432f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/01/b739c53b10c800941269feaf028eee16.jpg)
門の屋根も良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3e/c47287727e56c6a1ee81c1cf3c147f9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/08/55ef3dba45f9f4001ea0cab2363128d5.jpg)
内部には屏風が置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f8/a2bfccc55df0aa613026fd1efc7632e5.jpg)
右へスライドすると別の屏風が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0c/e532ebfb62538c8656a53bdcd4ea0478.jpg)
王様の衣装を着ていますが
冠が中国の王様のに似てますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/ea58a9cd88818acd54996b2ce9ccfe05.jpg)
家臣の装束でしょうね。
韓国の時代劇でよく見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/84/8b0f81b4f5d42be0652b624c8556cdad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/caf1af5fe62759d07c81de2bf405a7dd.jpg)
こんな風に内部を見てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c2/c4a35bc15ae5c8f6c898d9f6d0194f5d.jpg)
門を通ってまた別の建物へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/0152475904d7e41c95263038c5b7479b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1a/5439a04c72f31050745fc4af9f34daa9.jpg)
右へスライドして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6d/c0ae1fd36c0f5c6f10c4915e79f3e3b0.jpg)
真ん中は神さまの通る道だから
歩いては行けないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/03/d700b19fe0175f185bb3c46b302b208f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/48/1ad0cd8c60a176e0ee7f1cfc8ac19b42.jpg)
出てきたら ここは凍っていました。
今日は寒いんですね。
でも融けてドロドロにならなくて良かったかも。
典祀庁(チョンサチョン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8b/ad561b7b3301587ea0100c53f3eb0693.jpg)
宗廟祭礼のときに使用する器や物などを保管し
食べ物を準備していた場所です。
正殿(チョンジョン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1d/8bb7c6bd2af8134461fc118f825a2bcb.jpg)
王と王妃あわせて計49位の位牌が
19室に祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f0/105a7d2768162fb3b0cb5a609f4f07f3.jpg)
右側の屋根に何か乗ってたのでパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a1/76da896da871072d11332d5d17d23efc.jpg)
屋根の上には三蔵法師や孫悟空たちが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/40/6cf7d843e91472ac53129c8342078cc9.jpg)
屋根の近くの飾り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5f/52de3e113f4fa179be5d08d04c057982.jpg)
屋根には雪が残ってて筋になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/3447df8306eabaf5ae9b61b084e13187.jpg)
こちらも屋根には三蔵法師と孫悟空たちが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a5/c091ddeb6757c2856d796bf71f0fd3c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e3/e13e7e43e933392f188184ad32082c2b.jpg)
永寧殿(ヨンニョンジョン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1c/339948a3d93642788649d74fb7bb5036.jpg)
正殿にずっと祀られていなかった王と王妃の位牌を移動して
祭祀を行った別廟です。
正殿には特に功績のある王や王妃が祀られたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1d/f75129aae2b238a296ff94fd2ed8212e.jpg)
各部屋に誰が祀られているか
書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/42/47895f31fb892dbcb9b80ce00a54b71e.jpg)
案内板の全体像です。
日本でもこういうのがあると良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e2/e8b9b6cf98244450b54c1aa3bd87d6ab.jpg)
上の方の模様が素敵でした。
1日目は夕方近くに着き 食事の後
韓国式垢すり+チマチョゴリを着て写真撮影。
2日目から観光が始まり 宗廟が1カ所目。
その後 利川(イチョン)窯元へ行き
午後は一番行きたかった水原華城(スウォンファソン)。
「イ・サン」での舞台です。
夜はソウルタワーに上り
夜景を楽しみました。
- 2013 2/25 Photo / Ricoh CX1 -