- 昌徳宮(チャンドックン) -
1405年 李氏朝鮮王朝 李氏朝鮮の
第3代国王の太宗(テジョン)が建てた宮殿。
正宮である景福宮の離宮として建造されました。
第15代王 光海君(クァンヘグン)以降
約270年に渡って政務が行われた王の御所です。
敷地は約1135,000㎡もあって
13棟の宮殿の建物があります。
宮殿の庭園や後苑(フウォン)は
自然をそのまま生かして造られています。
敦化門(トンファムン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a9/7a13d5009cf657a368f1e137a32c143e.jpg)
昌徳宮入口の正門。
ソウルに残っている木造の二層門としては
最古の物だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f7/31ef40e250745117290852e8c7bef623.jpg)
屋根の模様が見上げると美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/54/d9abf17eaf2f426e48b6e7e92f3907f3.jpg)
破風には三蔵法師たち孫悟空一行が。
宮を守る守護神として置かれたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4b/ea5592e8d2f5ed5996ca59f3ad70aa8f.jpg)
上段だけじゃなく下段にも。
進善門(チンソンムン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1a/6e4aa9ea748e16803577d95c242e868d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/eb/b1e20a6fe517e411933a3f7de2880c60.jpg)
近づいてきました。
粛章門(スックチャンムン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/17/9079e7bc2c1b1225616c037c5c5eb3f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/de/a392dc3fd6ed1bf4391c734711c2c004.jpg)
韓国独特の色合いですね。
仁政門(インジョンムン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/31/56e65557f5da4412d3821ab8a24508fa.jpg)
仁政門は仁政殿の正門。
門を入った向こうに仁政殿が見えます。
仁政殿(インジョンジョン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c3/cc1d20000f9f061adf7cbe3099f44b3c.jpg)
昌徳宮の正殿。
王の即位式や臣下の朝礼式 外国使臣の接見など
国の重要行事が行われたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/70/9964b3202beefef934666cce50677926.jpg)
仁政殿の前庭には品階石が並んでいます。
階位石票
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fb/f5e61adef71923eb64b10bf518a8ed4c.jpg)
文武百官たちが正一品から正九品まで
位階の順に整列します。
右側に文官 左側には武官が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bd/3453e318af85acb05b19ec198e8756e8.jpg)
鳳凰図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7a/c396603b84c71a390595783e87bc1859.jpg)
石段の中央にあります。
上の段に置かれている石版では
鳳凰図が刻まれています。
鳳凰と龍は どちらも皇帝や王様の象徴とされていて
中国の文化の影響が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8f/44bbc9357ed66cdbcf67ac161700aa25.jpg)
屋根の模様はここも美しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8a/81b2bb55c4cabb64d3ae3ee61ff9339e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d5/7d92eacd2fda420f36d19e483077c93f.jpg)
内部は煌びやかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/62/516e6cd9d7432dbe7c875252ff90ca44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b8/28cefe8c2483663b8bc8e58d05631cd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/62/252be2d0f8d5ddea39d9a850ef8d9c3c.jpg)
優美な姿ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9a/650820990a40135bddb3d7a75830c88f.jpg)
屋根の模様が綺麗!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/42/2e317b5260fb11dfe7787f5965ecc1d0.jpg)
宣政門(ソンジョンムン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f4/0db8780918fd484e9ce160925b739c28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d9/83d15f72b9d735a4da7192761964bc82.jpg)
宣政殿(ソンジョンジョン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/24/5c2fb63bd3a0fc63ec9cfcbd4fed6ea8.jpg)
王が臣下と国政を議論する場所。
韓国に残っている唯一の青い瓦の宮殿だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/46/21e571ebc261043ef55c1d76d520e0cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/77/8fc5323e6e1b84af1cca6df114413e1f.jpg)
内部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6b/fc7fac368573560eac9b1ae7c6a375bf.jpg)
上部の模様が複雑~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a1/7baf276adea3af5d656ac3dac7ee3527.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dc/eb7b39db62d88683704943d5ff611329.jpg)
屋根側部の模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/84/aea0e36b6b3af85d50eb07a3f443ed4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d4/9a2ea46a5a19f2ccb65f594627c74e07.jpg)
屋根の模様が幾重にも重なったように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/78/6133f323c670f833d538635cf045b9ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/99/3f1734e18830e14a21788413d6f02513.jpg)
ここにも三蔵法師や孫悟空達が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a9/b89a99a2d43d61e6b83c5b3b4a20ab05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bb/cf4f8ef0371def6c6201339df3d3d19f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/0893ea0a863dd07ec6c6c79b78e29a8c.jpg)
部屋の桟もグリーンで統一されて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/c454bbd656c8da3315639927668d7abe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/08/f8c90c3a5c9aafb49d715dae9f1eff97.jpg)
左サイドを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4a/88fd6634a9b3192c2fcde2e72f672a85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/faf69869d831a7a2363b6f1ec1acab04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9b/cbdfd7d86c4e59def7ceff46ab329c8e.jpg)
上部は中国的な感じが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c8/fa847d8bd2171937073285fd87d4950e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f9/d6549bcea04699c3586470054764a0ef.jpg)
大造殿(デジョジョン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/90/36bceb598d78a204f13588f5755a648c.jpg)
王と王妃の寝殿で
王と家族が生活していた中宮殿です。
屋根に棟瓦が無いのが特徴。
国王は龍に例えられたので
国王の寝殿である大造殿の屋根には棟瓦が無いのです。
この瓦を「龍棟」と韓国では言います。
李氏朝鮮最後の王である純宗は
ここで亡くなったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bd/127bdf74dd8f502cae266227d9a34bbf.jpg)
右サイド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3d/1385662271b59ce9158cf1c6048301d0.jpg)
左サイド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/7ad12e89c6672e040112d214b82ccb4a.jpg)
内部には西洋式の家具が置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f5/4caca615c67f10f359ddc7d199c4b7cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/0382140fb5414b097ecb86f5c7fb6229.jpg)
どうしてもこの模様に目がいってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d9/633620d29fab904bb03e12d1ec8129f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b0/8c7c370ddf5c6e9ca8725eb54588b396.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4a/ea98d7e1b59917b3d995e8e1f9d5025f.jpg)
小さな門を通って 次はどこへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a0/0f1820e5858242a8423720b288b183de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b8/70f07a66c9f47e792533779b990a41d4.jpg)
李方子妃が住んでた所に行く途中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d4/620e54cc010f5544a4fd0866c1dbda64.jpg)
右へスライドして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a4/cc5aafa963b9d2c636a2bc12b9e5bc0a.jpg)
ここにも段々の塀が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d8/5714c9094f1ce22f7f4cb80fb940436b.jpg)
楽善斎(ナクソンジェ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/79fbc3142e1d6ed457007acc90ad4abf.jpg)
日本の皇族 梨本宮家から
朝鮮王朝最後の皇太子 李垠(イウン)殿下に嫁いだ
方子妃が住んでた所。
障害児の教育に尽力した方だそうですが
ここで 1989年 87歳で亡くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/af/fceeb158a9ed4d2824efa34671bca324.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/31/8e0b92593df389d1e933f1ca1733dcf0.jpg)
左へスライドして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8e/57188f8a0f8c8fa3fbf08bf0fc5cac74.jpg)
少し望遠で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/14/a6b3e3eecdee5517dc835c8c08072663.jpg)
どこにどのような宮殿があるか
図で表されていて 分かるようになっています。
- 2013 2/26 Photo / Ricoh CX1 -
1405年 李氏朝鮮王朝 李氏朝鮮の
第3代国王の太宗(テジョン)が建てた宮殿。
正宮である景福宮の離宮として建造されました。
第15代王 光海君(クァンヘグン)以降
約270年に渡って政務が行われた王の御所です。
敷地は約1135,000㎡もあって
13棟の宮殿の建物があります。
宮殿の庭園や後苑(フウォン)は
自然をそのまま生かして造られています。
敦化門(トンファムン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a9/7a13d5009cf657a368f1e137a32c143e.jpg)
昌徳宮入口の正門。
ソウルに残っている木造の二層門としては
最古の物だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f7/31ef40e250745117290852e8c7bef623.jpg)
屋根の模様が見上げると美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/54/d9abf17eaf2f426e48b6e7e92f3907f3.jpg)
破風には三蔵法師たち孫悟空一行が。
宮を守る守護神として置かれたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4b/ea5592e8d2f5ed5996ca59f3ad70aa8f.jpg)
上段だけじゃなく下段にも。
進善門(チンソンムン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1a/6e4aa9ea748e16803577d95c242e868d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/eb/b1e20a6fe517e411933a3f7de2880c60.jpg)
近づいてきました。
粛章門(スックチャンムン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/17/9079e7bc2c1b1225616c037c5c5eb3f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/de/a392dc3fd6ed1bf4391c734711c2c004.jpg)
韓国独特の色合いですね。
仁政門(インジョンムン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/31/56e65557f5da4412d3821ab8a24508fa.jpg)
仁政門は仁政殿の正門。
門を入った向こうに仁政殿が見えます。
仁政殿(インジョンジョン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c3/cc1d20000f9f061adf7cbe3099f44b3c.jpg)
昌徳宮の正殿。
王の即位式や臣下の朝礼式 外国使臣の接見など
国の重要行事が行われたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/70/9964b3202beefef934666cce50677926.jpg)
仁政殿の前庭には品階石が並んでいます。
階位石票
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fb/f5e61adef71923eb64b10bf518a8ed4c.jpg)
文武百官たちが正一品から正九品まで
位階の順に整列します。
右側に文官 左側には武官が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bd/3453e318af85acb05b19ec198e8756e8.jpg)
鳳凰図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7a/c396603b84c71a390595783e87bc1859.jpg)
石段の中央にあります。
上の段に置かれている石版では
鳳凰図が刻まれています。
鳳凰と龍は どちらも皇帝や王様の象徴とされていて
中国の文化の影響が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8f/44bbc9357ed66cdbcf67ac161700aa25.jpg)
屋根の模様はここも美しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8a/81b2bb55c4cabb64d3ae3ee61ff9339e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d5/7d92eacd2fda420f36d19e483077c93f.jpg)
内部は煌びやかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/62/516e6cd9d7432dbe7c875252ff90ca44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b8/28cefe8c2483663b8bc8e58d05631cd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/62/252be2d0f8d5ddea39d9a850ef8d9c3c.jpg)
優美な姿ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9a/650820990a40135bddb3d7a75830c88f.jpg)
屋根の模様が綺麗!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/42/2e317b5260fb11dfe7787f5965ecc1d0.jpg)
宣政門(ソンジョンムン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f4/0db8780918fd484e9ce160925b739c28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d9/83d15f72b9d735a4da7192761964bc82.jpg)
宣政殿(ソンジョンジョン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/24/5c2fb63bd3a0fc63ec9cfcbd4fed6ea8.jpg)
王が臣下と国政を議論する場所。
韓国に残っている唯一の青い瓦の宮殿だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/46/21e571ebc261043ef55c1d76d520e0cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/77/8fc5323e6e1b84af1cca6df114413e1f.jpg)
内部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6b/fc7fac368573560eac9b1ae7c6a375bf.jpg)
上部の模様が複雑~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a1/7baf276adea3af5d656ac3dac7ee3527.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dc/eb7b39db62d88683704943d5ff611329.jpg)
屋根側部の模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/84/aea0e36b6b3af85d50eb07a3f443ed4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d4/9a2ea46a5a19f2ccb65f594627c74e07.jpg)
屋根の模様が幾重にも重なったように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/78/6133f323c670f833d538635cf045b9ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/99/3f1734e18830e14a21788413d6f02513.jpg)
ここにも三蔵法師や孫悟空達が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a9/b89a99a2d43d61e6b83c5b3b4a20ab05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bb/cf4f8ef0371def6c6201339df3d3d19f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/0893ea0a863dd07ec6c6c79b78e29a8c.jpg)
部屋の桟もグリーンで統一されて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/c454bbd656c8da3315639927668d7abe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/08/f8c90c3a5c9aafb49d715dae9f1eff97.jpg)
左サイドを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4a/88fd6634a9b3192c2fcde2e72f672a85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/faf69869d831a7a2363b6f1ec1acab04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9b/cbdfd7d86c4e59def7ceff46ab329c8e.jpg)
上部は中国的な感じが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c8/fa847d8bd2171937073285fd87d4950e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f9/d6549bcea04699c3586470054764a0ef.jpg)
大造殿(デジョジョン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/90/36bceb598d78a204f13588f5755a648c.jpg)
王と王妃の寝殿で
王と家族が生活していた中宮殿です。
屋根に棟瓦が無いのが特徴。
国王は龍に例えられたので
国王の寝殿である大造殿の屋根には棟瓦が無いのです。
この瓦を「龍棟」と韓国では言います。
李氏朝鮮最後の王である純宗は
ここで亡くなったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bd/127bdf74dd8f502cae266227d9a34bbf.jpg)
右サイド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3d/1385662271b59ce9158cf1c6048301d0.jpg)
左サイド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/7ad12e89c6672e040112d214b82ccb4a.jpg)
内部には西洋式の家具が置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f5/4caca615c67f10f359ddc7d199c4b7cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/0382140fb5414b097ecb86f5c7fb6229.jpg)
どうしてもこの模様に目がいってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d9/633620d29fab904bb03e12d1ec8129f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b0/8c7c370ddf5c6e9ca8725eb54588b396.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4a/ea98d7e1b59917b3d995e8e1f9d5025f.jpg)
小さな門を通って 次はどこへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a0/0f1820e5858242a8423720b288b183de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b8/70f07a66c9f47e792533779b990a41d4.jpg)
李方子妃が住んでた所に行く途中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d4/620e54cc010f5544a4fd0866c1dbda64.jpg)
右へスライドして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a4/cc5aafa963b9d2c636a2bc12b9e5bc0a.jpg)
ここにも段々の塀が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d8/5714c9094f1ce22f7f4cb80fb940436b.jpg)
楽善斎(ナクソンジェ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/79fbc3142e1d6ed457007acc90ad4abf.jpg)
日本の皇族 梨本宮家から
朝鮮王朝最後の皇太子 李垠(イウン)殿下に嫁いだ
方子妃が住んでた所。
障害児の教育に尽力した方だそうですが
ここで 1989年 87歳で亡くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/af/fceeb158a9ed4d2824efa34671bca324.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/31/8e0b92593df389d1e933f1ca1733dcf0.jpg)
左へスライドして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8e/57188f8a0f8c8fa3fbf08bf0fc5cac74.jpg)
少し望遠で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/14/a6b3e3eecdee5517dc835c8c08072663.jpg)
どこにどのような宮殿があるか
図で表されていて 分かるようになっています。
- 2013 2/26 Photo / Ricoh CX1 -