The Mission - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone
第 78 回哲学カフェ ~「田んぼ de 哲学」での教材から~ 豊かさとは?
今回のテーマは、昨年 12 月 2 日、岡山市北区大井地区で活躍されている「みた農園」の 三田善雄さんが企画された『田んぼ de 哲学』のワークショップで出題されたものです。
持続可能な開発のための教育『ESD』や 17 の目標を掲げる『SDGs』でもこのテーマはキーワ ードですね。この教材は NPO 法人・開発教育協会で考案され提供されました。
このワークショ ップに朝の哲学カフェのメンバーも数人が参加しました。田畑に囲まれた大井地区の風景の 中で行われたワークショップは素晴らしく、新鮮な体験でした。
これはわが哲学カフェでも、新し い手法として活用できるぞ!ということで、本日のテーマに使わせていただきました。
この教材をつくられた開発協会さんの URL を添付しますので、教材に込められている思い などご確認いただければと思います。
http://www.dear.or.jp/book/book01_dftf.html
やり方は次のとおりです。 次ページに記入した『豊かさとは?』の17の答えの中で、あなたはどれを選びますか? 順位をつけて 3 項目を選んでください。
またその他に自分だったらこう考える!という答えをひとつ書いてください。
Q1.自分で選んだ3つの答えについて、なぜそれを選び、その順位づけをしましたか?
Q2.自分で付け加えたひとつの答えは、なぜ必要ですか?
Q3.ほかの人と擦り合わせして、自分の考えが変化しましたか?
1 おしゃれなもの、おいしいもの、便利なもの がすぐ手に入る
2 誰もが尊厳を持って、仕事の量や内容に見 合った対価を得ながら働くことができる
3 自分の住む地域で、大規模な商業施設や娯 楽施設を呼び込むことで、地域経済が活性 化されている
4 自分の住む地域で、地産地消が進み、地元 の商店街に人がたくさん集っている
5 いざというときに頼ることができる人がいる
6 資源を使いすぎない社会、環境にやさしいライフスタイルで、大気・土壌・海洋汚染や森 林破壊、生物の絶滅がこれ以上すすまない
7 誰かを傷つけない限り、意見表明が自由にでき、誰からも制限されない。少数意見であ っても尊重される
8 豊かな自然環境資源を利用した観光開発が 行われ地域経済が活性化する
9 自分たちの地域のことは住民が話し合って 決める
10 性別、人種、国籍、考え方、行動や生活様式など、何かしらの「違い」を理由に攻撃された り排除されたりする心配がない
11 自分の自由な時間がある
12 大人も子どもも、いつでも自分が希望する教 育をいつでもどこでも受けることができる
13「女性だから~」「男性だから~」「○○だか ら~」という考え方に自分の生き方をしばら れない
14 地域の歴史や文化が若者に理解され、受け 継がれていっている
15生活や地域、社会の課題を一緒に考えて取 り組む仲間がいて、地域に気軽に集まれる ような居場所がある
16 税金は高いが、医療や福祉、教育に税金が 多く使われ、無料でサービスが受けられる
17 国籍がなくても、住民ならだれでも社会保障 を受けられる
18 *自分だけの答え・・・