snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

2.江戸のスーパー変革者「松尾芭蕉~17文字で日本を変えた男~」

2025-02-04 14:31:56 | 文学

 2.江戸のスーパー変革者「松尾芭蕉~17文字で日本を変えた男~」

「命二つの中に生きたる桜かな」       “お互いに今までよく生きてきたものだ。

※滋賀・水口の満開の桜の下で20年ぶりに同郷の旧友・服部土芳と再会した時の句。

江戸のスーパー変革者(1)「松尾芭蕉~17文字で日本を変えた男~」

もし松尾芭蕉がいなかったら日本語は違った発展を遂げていたかもしれない?

芭蕉の生きた江戸時代まで文学と言えば京都の王朝文化が一千年育んできた雅なもの。

多くのルールや、厳格な言葉遣いに縛られていた。ところが芭蕉はそれらを破壊。

「鶯や餅に糞する縁の先」と、「糞」までを詠み込んでみせる。

身近な風景や何気ない庶民の営みにも美が宿り、感動があることを表現したのだ。 

日本人の感性に影響を与えた芭蕉の改革に迫る。 芭蕉が生涯に詠んだ句は約900句。

紀行文はすべて死後に刊行された。

“侘び・さび・細み”の精神、“匂ひ・うつり・響き”といった嗅覚・視覚・聴覚を駆使した文章表現、 そして「不易流行」「軽み」。 

この芭蕉の感性は多くの俳人を虜にし、いつしか『俳聖』と呼ばれるようになった。

最期の句は死の4日前の「旅に病んで夢は枯野をかけ廻(めぐ)る」 

“旅先で死の床に伏しながら、私はなおも夢の中で見知らぬ枯野を駆け回っている”。

芭蕉が敬慕してやまない偉大な先人たち、西行、李白、杜甫らと同様に、彼も旅の途中で果てたのだった。

「命二つの中に生きたる桜かな」“お互いに今までよく生きてきたものだ。

2人の生命の証のように、満開の桜が咲き香っているよ”

※滋賀・水口の満開の桜の下で20年ぶりに同郷の旧友・服部土芳と再会した時の句。

  

Rudi Schuricke - Einmal wirst Du wieder bei mir sein

 

文学 索引 1

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1.ノルウェーの森 砥峰高原(... | トップ | 3.おくのほそ道 序文(じょぶ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文学」カテゴリの最新記事