2015年5月3日(日)
今年のGW は、比較的安定した天気で推移しています。
昨日よりは少し雲が多目ながらも1日カラッと爽やかな五月晴れです。
今日は、少し早起きして初夏の新緑が眩しい丹沢湖に風景写真を撮りに行って来ました。
少し日が上り始めて来ました。
カメラの設定を絞って撮影した1枚です。
朝の陽射しが新緑の山肌を明るく照らし始めます。
初夏の新緑と真っ青な青空が広がっています。
周りに民家も多数点在しています。
長閑な風景が山の麓に広がっています。
ウグイスも盛んに鳴いています。
ホーホケキョ♪ホーホケキョ♪
この季節、ウグイスの声を聞く事は、特に珍しい事では有りませんが声はするけど姿を見る事は、ほとんどありません!
今日は、ラッキーな事にかなり至近距離でウグイスが鳴いていました。
カメラを買った時に付いてきた付属の望遠レンズで撮影しました。
これが限界かな?
トリミングして拡大した写真です。
この写真は、鳴いていない時の写真です。
羽も綺麗でふっくらしています。
ウグイスはオスが鳴きます。
繁殖期の季節になると、メスを誘う為に自分の存在をアピールする為に子孫を残す為に命懸けで鳴いています。
声を出して鳴くと言う事は、敵に自分の存在を教えてしまうリスクを伴います。
それでも、そんな危険を返り見ずに元気に鳴いています。
暫く観察して見ましょう。
鳴くときは、体を振るわせながら羽をぶるぶるっと揺らして全身を使って鳴いています。
この写真は、ホーホケキョのホの声を出している時の写真です。たぶん?です?笑い。
ウグイスの羽の色はとても地味です。
綺麗な声と引き替えに、地味な体を手に入れた訳です。
声が綺麗で派手な出で立ちだと、直ぐに敵に見付かってしまいます。
きっとそんな理由があるのかな?たぶん?
鳴き方も3通りの鳴き方があります。
冬は、チャッチャッと鳴きます。
春は、谷渡りと言う鳴き方があります。
初夏からは、さえずりです。
ふだん良く耳にするウグイスの鳴き声はさえずりの鳴き方の声です。
再び、新緑の丹沢湖の写真に戻ります。
丹沢湖に掛かる吊り橋です。
永歳橋です。
山間からほんの少し富士山が顔を覗かせています。
凪いだ水面に、新緑の山が巨大な鏡の様に映っています。
ボートに乗ってルアー釣りを楽しんでいる人がいます。
ブラックバスかな?
丹沢湖は、ペヘレイも時々釣れます。
ペヘレイは、外来魚です。
冬は、ワカサギ釣りも盛んです。
初夏の丹沢湖の散歩もそろそろ終わりです。
夏は、キャンプやバーベキューで賑わいます。
これからは、丹沢湖周辺も賑やかな季節になって行きます。
河原でバーベキューを行う場合は天気の急変に十分注意してレジャーを楽しんでください。
丹沢湖周辺は毎年、川の増水による水の犠牲者が後を絶ちません。
せっかくの楽しい夏の思い出が悲しい思い出にならない様に、マナーをしっかり守って、常に自然と隣り合わせだと言う事を忘れずに山のレジャーを楽しんでください。
今年のGW は、比較的安定した天気で推移しています。
昨日よりは少し雲が多目ながらも1日カラッと爽やかな五月晴れです。
今日は、少し早起きして初夏の新緑が眩しい丹沢湖に風景写真を撮りに行って来ました。
少し日が上り始めて来ました。
カメラの設定を絞って撮影した1枚です。
朝の陽射しが新緑の山肌を明るく照らし始めます。
初夏の新緑と真っ青な青空が広がっています。
周りに民家も多数点在しています。
長閑な風景が山の麓に広がっています。
ウグイスも盛んに鳴いています。
ホーホケキョ♪ホーホケキョ♪
この季節、ウグイスの声を聞く事は、特に珍しい事では有りませんが声はするけど姿を見る事は、ほとんどありません!
今日は、ラッキーな事にかなり至近距離でウグイスが鳴いていました。
カメラを買った時に付いてきた付属の望遠レンズで撮影しました。
これが限界かな?
トリミングして拡大した写真です。
この写真は、鳴いていない時の写真です。
羽も綺麗でふっくらしています。
ウグイスはオスが鳴きます。
繁殖期の季節になると、メスを誘う為に自分の存在をアピールする為に子孫を残す為に命懸けで鳴いています。
声を出して鳴くと言う事は、敵に自分の存在を教えてしまうリスクを伴います。
それでも、そんな危険を返り見ずに元気に鳴いています。
暫く観察して見ましょう。
鳴くときは、体を振るわせながら羽をぶるぶるっと揺らして全身を使って鳴いています。
この写真は、ホーホケキョのホの声を出している時の写真です。たぶん?です?笑い。
ウグイスの羽の色はとても地味です。
綺麗な声と引き替えに、地味な体を手に入れた訳です。
声が綺麗で派手な出で立ちだと、直ぐに敵に見付かってしまいます。
きっとそんな理由があるのかな?たぶん?
鳴き方も3通りの鳴き方があります。
冬は、チャッチャッと鳴きます。
春は、谷渡りと言う鳴き方があります。
初夏からは、さえずりです。
ふだん良く耳にするウグイスの鳴き声はさえずりの鳴き方の声です。
再び、新緑の丹沢湖の写真に戻ります。
丹沢湖に掛かる吊り橋です。
永歳橋です。
山間からほんの少し富士山が顔を覗かせています。
凪いだ水面に、新緑の山が巨大な鏡の様に映っています。
ボートに乗ってルアー釣りを楽しんでいる人がいます。
ブラックバスかな?
丹沢湖は、ペヘレイも時々釣れます。
ペヘレイは、外来魚です。
冬は、ワカサギ釣りも盛んです。
初夏の丹沢湖の散歩もそろそろ終わりです。
夏は、キャンプやバーベキューで賑わいます。
これからは、丹沢湖周辺も賑やかな季節になって行きます。
河原でバーベキューを行う場合は天気の急変に十分注意してレジャーを楽しんでください。
丹沢湖周辺は毎年、川の増水による水の犠牲者が後を絶ちません。
せっかくの楽しい夏の思い出が悲しい思い出にならない様に、マナーをしっかり守って、常に自然と隣り合わせだと言う事を忘れずに山のレジャーを楽しんでください。