2020年3月28日(土)天気は☁️☔
。
空中でホバリングしながらスミレの花の蜜を吸っています。
。
。
。
。
ホバリングしながらキブシの花の蜜を吸っています。
。
オオイヌノフグリの蜜を吸うビロードツリアブ。
。
時々休憩。
ホバリングして飛んでいる姿
。
。
この日は風が強く吹いていて写真を撮るのも一苦労😅
ビロードツリアブ。
ジロボウエンゴサクの花
野山や森の中、林の中には愉快な生き物が沢山生活しています。
外の気温は17℃位あります。
昨夜あたりから気温と湿度が高くてジメジメとした感じになっています。
3月もあとわずか。
朝の6時前なのに、外はスッカリ明るくなって来ています。
ずいぶん日の出も早くなって来ました。
でも2階のベランダから見える風景は鈍より曇り空☁️
鉛色の風景が辺りを包み込んでいます。
先週辺りからツバメの姿を見る様になって来ました。
我が家で巣立って行ったツバメは何時になったら帰って来る事やら?
2年前に外壁を塗り直した時に巣を壊してしまってから、一度も来なくなってしまいました。
ちょっと寂しい気持ちになります。
今年は帰って来るのかな?
まだ外壁がツルツルと新しい間はダメかな?
そんなこんなの今日この頃。
今日のブログの内容はビロードツリアブ。
春の儚い命(スプリングエフェメラル)
今の季節限定の昆虫になります。
今年もフィールドに出掛けてイッパイ写真を撮って来ました。
長い口吻を使って花の蜜を吸います。
。
空中でホバリングしながらスミレの花の蜜を吸っています。
。
。
。
。
ホバリングしながらキブシの花の蜜を吸っています。
。
オオイヌノフグリの蜜を吸うビロードツリアブ。
。
時々休憩。
ホバリングして飛んでいる姿
。
。
この日は風が強く吹いていて写真を撮るのも一苦労😅
僅か1cm足らずの小さな昆虫が、忙しなく飛び回って動いている姿の昆虫にピントを合わせて撮るのは至難の技とも言える行動です。
殆んどの写真が(ピンぼけ)の写真です。
ビロードツリアブ。
ハエ目ツリアブ科(吊虻)
体の大きさは1cm位
名前の由来は、ビロード色の体が空中に吊られている様に飛んでいる姿から来ているらしい。
そのまんまですね😅
森の中で出会った植物
可愛らしい赤い実を付けた小さな木
ジロボウエンゴサクの花
野山や森の中、林の中には愉快な生き物が沢山生活しています。
自然が豊かな所に住んでいると、こう言う楽しみが沢山あります。
こう言う時間の過ごし方が心にも体にも良いと思います。
優しい気持ちになります。