2017年4月27日(木)外の気温は13℃です。
未明から降った雨で湿度タップリしっとりと柔らかい空気が漂っている(木)の朝です。
4月も後少しで終わります。
家から見える箱根の山々は、日々刻々と深い新緑に包まれる季節になって来ました。
近くの山ではトウゴクミツバツツジが見頃になっています。
ミツバツツジと言う人もいるみたいですが、その違いがイマイチ良く分からないので、トウゴクミツバツツジと言う事で名前を使います。
鮮やかなちょっとショッキングピンクみたいな色合いの花が咲いています。
これは、ちょっと淡い色合いの花が咲いています。
ユーシン渓谷の風景。
本題の前のちょっと寄り道でした。
今日は、アフリカの蘭の話題をブログに綴って行きます。
Ancistrochilus rothschildianus
アンシストロキルス ロスチャイルディアナス。
昨年、田口洋らん園さんの蘭展に展示花を出品した時に、人気投票第2位で頂いた蘭に花が咲きました。
西アフリカが原産地みたいです。
高い木の枝の間に、落ち葉等が溜まる様な場所に半着生して生活している蘭なのかな?
地生蘭と言う説明が記載してあるけど、どうなんだろう?
山歩きをしていると、垂直に切り立った岩の間に溜まった落ち葉と土が入り交じった所に自生している蘭の姿を見掛ける事があります。
そんなイメージなのかな?
行って見たいな。アフリカ。
アフリカのジャングルを探検して見たいな。
藤岡弘みたいに?(笑い)
そして咲いた花がこちらです。
とても綺麗な色合いの花が咲きました。
日本の野性蘭エビネ、それから東南アジアに自生するカランセ等が同じ仲間らしいです。
草姿は確かにカランセに似ている様に見えます。
バルブは円錐形の形をしています。
その辺もカランセに似ています。
アフリカの蘭と言うと、白とか淡い緑色のどちらかと言うと地味な色合いの花をイメージするけど、このアンシストロキルスの花はとても綺麗な色合いの花だと思います。
花の大きさは4cm位です。
花の寿命が長いです。
一ヶ月以上咲いています。
写真を撮った後は、ジャムが入っていた小さな瓶に差して、切り花として楽しんでいます。
スマホで1枚。
(アンシストロキルス属) ロスチャイルディアナス。
1属2種らしいです。
他にはどんな種類があるのか?ちょっと気になります。
名前も迫力があります。
大富豪ロスチャイルドの名前が使われている蘭です。
ロスチャイルドの名前が使われている蘭は他にもパフィオペディラム ロスチャイルディアナス、シルホペタラム ロスチャイルディアナスがあります。
その中の1つに、このアンシストロキルスが入っているみたいです。
凄い権威ある名前が付いている蘭なんですね~👀
今回は全部で10輪咲きました。
人気投票第2位ありがとうございました。
とても貴重な蘭をありがとうございました。
写真を撮った後直ぐに、花を切って少し大きな鉢に植え替えました。
新芽が出てくれます様に。
他にも蘭の花が咲いています。
マキシラリア ポルフィロステレ
Maxillaria porphyrostele
マキシラリア ピクタ等と同じ様な形の花が咲きます。
でも、このポルフィロステレに模様はありません。
淡いレモンイエロー風な色合いの花が咲きます。
沢山咲いています。
30輪位咲いています。
何となく春蘭に似ています?
.
甘い香りがあります。
ピクタの香りに似ています。
バニラビーンズやカスタードクリームみたい甘い匂いが風に香ります。
他にも変な花が咲いています。
バルボフィラム ダイアナム
Bulbophyllum dayanum
相変わらず変な種類の蘭を集めています。(笑い)
今日はこれで終わり~🙌
今週の(土)(日)は山登りに行って来ます🙋
未明から降った雨で湿度タップリしっとりと柔らかい空気が漂っている(木)の朝です。
4月も後少しで終わります。
家から見える箱根の山々は、日々刻々と深い新緑に包まれる季節になって来ました。
近くの山ではトウゴクミツバツツジが見頃になっています。
ミツバツツジと言う人もいるみたいですが、その違いがイマイチ良く分からないので、トウゴクミツバツツジと言う事で名前を使います。
鮮やかなちょっとショッキングピンクみたいな色合いの花が咲いています。
これは、ちょっと淡い色合いの花が咲いています。
ユーシン渓谷の風景。
本題の前のちょっと寄り道でした。
今日は、アフリカの蘭の話題をブログに綴って行きます。
Ancistrochilus rothschildianus
アンシストロキルス ロスチャイルディアナス。
昨年、田口洋らん園さんの蘭展に展示花を出品した時に、人気投票第2位で頂いた蘭に花が咲きました。
西アフリカが原産地みたいです。
高い木の枝の間に、落ち葉等が溜まる様な場所に半着生して生活している蘭なのかな?
地生蘭と言う説明が記載してあるけど、どうなんだろう?
山歩きをしていると、垂直に切り立った岩の間に溜まった落ち葉と土が入り交じった所に自生している蘭の姿を見掛ける事があります。
そんなイメージなのかな?
行って見たいな。アフリカ。
アフリカのジャングルを探検して見たいな。
藤岡弘みたいに?(笑い)
そして咲いた花がこちらです。
とても綺麗な色合いの花が咲きました。
日本の野性蘭エビネ、それから東南アジアに自生するカランセ等が同じ仲間らしいです。
草姿は確かにカランセに似ている様に見えます。
バルブは円錐形の形をしています。
その辺もカランセに似ています。
アフリカの蘭と言うと、白とか淡い緑色のどちらかと言うと地味な色合いの花をイメージするけど、このアンシストロキルスの花はとても綺麗な色合いの花だと思います。
花の大きさは4cm位です。
花の寿命が長いです。
一ヶ月以上咲いています。
写真を撮った後は、ジャムが入っていた小さな瓶に差して、切り花として楽しんでいます。
スマホで1枚。
(アンシストロキルス属) ロスチャイルディアナス。
1属2種らしいです。
他にはどんな種類があるのか?ちょっと気になります。
名前も迫力があります。
大富豪ロスチャイルドの名前が使われている蘭です。
ロスチャイルドの名前が使われている蘭は他にもパフィオペディラム ロスチャイルディアナス、シルホペタラム ロスチャイルディアナスがあります。
その中の1つに、このアンシストロキルスが入っているみたいです。
凄い権威ある名前が付いている蘭なんですね~👀
今回は全部で10輪咲きました。
人気投票第2位ありがとうございました。
とても貴重な蘭をありがとうございました。
写真を撮った後直ぐに、花を切って少し大きな鉢に植え替えました。
新芽が出てくれます様に。
他にも蘭の花が咲いています。
マキシラリア ポルフィロステレ
Maxillaria porphyrostele
マキシラリア ピクタ等と同じ様な形の花が咲きます。
でも、このポルフィロステレに模様はありません。
淡いレモンイエロー風な色合いの花が咲きます。
沢山咲いています。
30輪位咲いています。
何となく春蘭に似ています?
.
甘い香りがあります。
ピクタの香りに似ています。
バニラビーンズやカスタードクリームみたい甘い匂いが風に香ります。
他にも変な花が咲いています。
バルボフィラム ダイアナム
Bulbophyllum dayanum
相変わらず変な種類の蘭を集めています。(笑い)
今日はこれで終わり~🙌
今週の(土)(日)は山登りに行って来ます🙋