2015年4月4日(土)天気は鈍より曇り空。
花曇りが続いています。
現在の外の気温は18℃です。
湿度が高くて暖かい(土)の朝です。
じめじめした空気が体にまとわりつく様な感じの気だるい朝です。
今日は、マキシラリア ポルフィロステレを紹介します。
Maxillaria porphyrostele
南米ブラジルが原産地のマキシラリアです。
暑さ寒さにとても強い経済的な蘭です。笑い。
暖房費も冷房費も不要です。
他の蘭も全てこうだったら光熱費が節約出来るのに!そんな事を思わせてくれる蘭です。
超初心者向けのマキシラリアです。
花の形は、ピクタと同じです。
抱え込む様に咲いています。
細かい説明は省略させて頂きます。
甘いバニラの様な香りがします。
咲き始めは薄い黄緑色です。
咲き進んで行くと柔らかな色合いで、黄色く色付いて行きます。
花の形が春蘭(シュンラン)にそっくりです。
人里近くのクヌギ林の森の中に沢山咲いています。
人の手で程よく手入れされた里山に行くと、見る事が出来ます。
最近は宅地造成等で、里山も年々減りつつ有ります。
身近に見られる野性の蘭が、希少な種類にならない様に見守って行きたいです。
以上マキシラリア ポルフィロステレを紹介しました。
次の蘭の話題は。ファレノプシス シレリアナを紹介します。原種の胡蝶蘭です。
花曇りが続いています。
現在の外の気温は18℃です。
湿度が高くて暖かい(土)の朝です。
じめじめした空気が体にまとわりつく様な感じの気だるい朝です。
今日は、マキシラリア ポルフィロステレを紹介します。
Maxillaria porphyrostele
南米ブラジルが原産地のマキシラリアです。
暑さ寒さにとても強い経済的な蘭です。笑い。
暖房費も冷房費も不要です。
他の蘭も全てこうだったら光熱費が節約出来るのに!そんな事を思わせてくれる蘭です。
超初心者向けのマキシラリアです。
花の形は、ピクタと同じです。
抱え込む様に咲いています。
細かい説明は省略させて頂きます。
甘いバニラの様な香りがします。
咲き始めは薄い黄緑色です。
咲き進んで行くと柔らかな色合いで、黄色く色付いて行きます。
花の形が春蘭(シュンラン)にそっくりです。
人里近くのクヌギ林の森の中に沢山咲いています。
人の手で程よく手入れされた里山に行くと、見る事が出来ます。
最近は宅地造成等で、里山も年々減りつつ有ります。
身近に見られる野性の蘭が、希少な種類にならない様に見守って行きたいです。
以上マキシラリア ポルフィロステレを紹介しました。
次の蘭の話題は。ファレノプシス シレリアナを紹介します。原種の胡蝶蘭です。
香りがあるのかな?
ジジババ・・・私の住まいではこう呼んでいます。春蘭ですが 今は山に行っても少なくなりました。
10年以上前に取ってきて庭の片隅に植えていますが・・・
中々大きくなりません。
でも 毎年花を咲かせてくれていますよ。
僕の家の洋らんも、これから花盛りを向かえます。
デンドロ系もこれから、色々咲きます。
カトレア マキシマの蕾もだいぶ大きくなって来ました。
マキシラリア ポルフィロステレは、ピクタ等と同じ香りがします。甘いバニラの様な香りです。
春蘭、ジジババの呼び方は、毎度お馴染みです。
花は食用にも、なるみたいです。
塩漬けにした花を、お茶に入れて飲んだり、天ぷらにして、食べたりするみたいです。
僕は、1度も食べた事は有りませんけどね。
タラの新芽の天ぷらが食べたくなります。