2015年4月16日(木)。
現在の外の気温は16℃です。
今日は、久し振りに陽射しが戻って、真っ青な青空が広がっています。
久し振りの快晴です。清々しい朝の始まりです。
爽やかな1日のスタートです。
カラッと乾いた風が優しく吹いています。
温室が無い我が家の蘭も、これからが花盛りに入って行きます。
色々な種類の蘭の花が咲き始めます。
今日は、カトレア マキシマを紹介します。
C. maxima ' November Nine purple Moon '
個体名は、自分で考えて付けました。
このマキシマは、国際園芸さんのオーキッドワンクラブに展示花を出品した時に、千葉県市川市にある須和田農園さんから園芸賞を頂いた時に、貰ったカトレアです。
昨年までは、国際園芸の石さん先生に育てて貰っていました。
昨年の後半からは、我が家に戻ってきて、今は、自分で育てています。
石さん先生、今年も無事に咲きました。
今年は、全部で7輪開花しました。

咲き始めは色が白く、時間の経過と共に淡いピンク色に変化して行きます。
今年は、開花した時に曇りや雨の日が多くて天候不順が続いて、花がピンク色に染まる前にシミが出て来てしまいました。残念!
天気が良かったら、外に出して春の陽射しをタップリ当てて綺麗に咲かせたかったのに、ちょっと残念です。

左側のリードバルブのシースの中からも、蕾が出て来ています。
次の花は綺麗に咲いてくれます様に。

バルブの高さ20cm
ステム(花茎)の長さ18cm
葉っぱの長さ23cm
花の大きさ13cm × 12.5cm

ほんのりと良い香りです。
マキシマは、華やかで大胆な模様のリップが特長的です。ゴージャスです。

地味な花が咲く蘭の種類が多い我が家の蘭の中で、一番ゴージャスな蘭です。
やっぱりカトレアは蘭の女王です。


カトレア マキシマ。とても大切な蘭です。
次の蘭の話題は、胡蝶蘭シレリアナを紹介します。
現在の外の気温は16℃です。
今日は、久し振りに陽射しが戻って、真っ青な青空が広がっています。
久し振りの快晴です。清々しい朝の始まりです。
爽やかな1日のスタートです。
カラッと乾いた風が優しく吹いています。
温室が無い我が家の蘭も、これからが花盛りに入って行きます。
色々な種類の蘭の花が咲き始めます。
今日は、カトレア マキシマを紹介します。
C. maxima ' November Nine purple Moon '
個体名は、自分で考えて付けました。
このマキシマは、国際園芸さんのオーキッドワンクラブに展示花を出品した時に、千葉県市川市にある須和田農園さんから園芸賞を頂いた時に、貰ったカトレアです。
昨年までは、国際園芸の石さん先生に育てて貰っていました。
昨年の後半からは、我が家に戻ってきて、今は、自分で育てています。
石さん先生、今年も無事に咲きました。
今年は、全部で7輪開花しました。

咲き始めは色が白く、時間の経過と共に淡いピンク色に変化して行きます。
今年は、開花した時に曇りや雨の日が多くて天候不順が続いて、花がピンク色に染まる前にシミが出て来てしまいました。残念!
天気が良かったら、外に出して春の陽射しをタップリ当てて綺麗に咲かせたかったのに、ちょっと残念です。

左側のリードバルブのシースの中からも、蕾が出て来ています。
次の花は綺麗に咲いてくれます様に。

バルブの高さ20cm
ステム(花茎)の長さ18cm
葉っぱの長さ23cm
花の大きさ13cm × 12.5cm

ほんのりと良い香りです。
マキシマは、華やかで大胆な模様のリップが特長的です。ゴージャスです。

地味な花が咲く蘭の種類が多い我が家の蘭の中で、一番ゴージャスな蘭です。
やっぱりカトレアは蘭の女王です。


カトレア マキシマ。とても大切な蘭です。
次の蘭の話題は、胡蝶蘭シレリアナを紹介します。
朝は、まだまだ冷え込みますね。
温室が無い我が家の蘭も、これからが花盛りです。
カトレア マキシマの花の色、開花した時に天候不順が続いて、日照不足で綺麗に色が入らずに、色ムラになってしまいました。
なので、極め普通のマキシマです。
マキシマは、どちらかと言うと、クタッと疲れた感じで、下を向いて抱え込む様な元気が無い様な咲き方が多い様な気がしますが、このマキシマは、シャキッとして展開良く元気に咲いてくれます。そんな感じです。
僕は、やっぱり何かにつけて、原種の蘭が好きです。
カトレア マキシマなんだかハマリそうです。
でも、大型の1枚葉のカトレアを家の中で、育てるとなると、ちょっと大変かな?
アルバかセミアルバが気になる今日この頃です。