2019年12月8日(日)
国際園芸さんに行く前に、湘南台のラン屋さんのイベントにほんの少し行って展示花の写真を撮って来ました。
。
。
ワルケリアナが沢山咲いていました。
。
ラベルにはバルボフィラム サクハクリと言う名前が記載してあります。
でも、バルボフィラム サクハクリで検索して調べて見るとバルブの形、色、花の雰囲気もサクハクリとは異なる様な気がします。
今年はこんな感じで咲いています。
バルブの大きさ2.5cm
花の全体に細かい産毛が生えています。
香りも少しあります。
アンシストキラス ロスチャイルディアナス
リップの部分が鳥のくちばしみたいでしょ⁉️
今日は雲1つ無い、本当に快晴の1日☀️
朝は放射冷却で冷え込みました❄️
朝の最低気温は4℃
この時期らしい師走らしい朝の気温になりました。
まだ氷が張ったり地面に霜が降りたりはしていません。
車の屋根の上にうっすら霜が降りていました。
昼間の最高気温は13℃位
風も無く暖かいボカボカ陽気の1日☀️
我が町、足柄平野は比較的温暖な地域になります。
昨日は、イッパイある山積みの家の用事を済ませてから、やっと行く事が出来ました。
国際園芸さんのクリスマスセール🎄🎅🎁✨
ずぅーっと前から欲しかったデンドロビューム(自分へのご褒美と言う事で‼️)それから来年の東京ドーム世界ラン展のチケットを買いました。
国際園芸さんに行く前に、湘南台のラン屋さんのイベントにほんの少し行って展示花の写真を撮って来ました。
。
。
ワルケリアナが沢山咲いていました。
。
ざっと大雑把に展示花でした。
我が家の小さな1坪温室の中も、色々なランの花が咲いています。
Bulbophyllum hirtum
バルボフィラム ヒルツムが咲いています。
3年位前の東京ドーム世界ラン展に行った時に、マレーシアから来ていたラン屋さんから買いました。
ラベルにはバルボフィラム サクハクリと言う名前が記載してあります。
でも、バルボフィラム サクハクリで検索して調べて見るとバルブの形、色、花の雰囲気もサクハクリとは異なる様な気がします。
で‼️似た様な感じの花で、このヒルツムが当てはまる様に思います⁉️
たぶんですけどね⁉️
年々バルブの数も増えて来ています。
コルクに着けて育てています。
今年はこんな感じで咲いています。
落葉性のバルボフィラムです。
バルブが育って膨らんで、秋になると葉を落として花芽が出て来ます。
今年は4本の花穂から花が咲いています。
バルブの大きさ2.5cm
花茎の長さ8cm
長く垂れ下がった花穂の長さ22cm
一本の花穂に70輪位の小さな花が咲いています。
一本の花穂に70輪位の小さな花が咲いています。
花の全体に細かい産毛が生えています。
香りも少しあります。
ほんのりとシナモンの様な香りがあります。
今回、和歌山県のラン屋さんからバルボフィラム サクハクリの名前のバルボフィラムを買ったので、そのバルボフィラムが順調に育ってバルブの数が増えて花が咲いたら比較して見たいと思います。
他にも色々咲いています。
マキシラリア シュンケアナ
アンシストキラス ロスチャイルディアナス
リップの部分が鳥のくちばしみたいでしょ⁉️
原産地は西アフリカです。
春に咲く花なのに今頃咲いています⁉️
それとも不定期に咲くのだろうか?
何れにしても毎年咲いてくれてありがとう。
今日のブログはこれでおしまーぃ。
次のランの話題もお楽しみに~✌️
続々と開花中です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます