山と蘭と恋の華

山登りを楽しみながら、趣味で洋らんを育てています。
時々、日常の出来事や美味しい食べ物の話題をブログに綴って行きます。

日本の野生蘭(セッコク)

2015-05-09 06:36:35 | 日記
2015年5月9日(土)
現在の外の気温は16℃です。
今日は、鈍より曇り空。
分厚い鉛色の雲が新緑の山々を灰色に包み込んでいます。
今日は、日本の野生蘭セッコクを紹介します。
デンドロビュームの仲間です。
Den. moniliforme


今年も、どっさり満開に咲きました。
物凄い輪数です!
200輪?300輪?何輪かな?
数えてみたいけど、途方に暮れそうな輪数です。止めましょう。笑い。

淡いピンク色のセッコクです。
とても良い香りです。
胡蝶蘭シレリアナと同じ様な香りです。
気品のある香りです。
セッコクの香りが風に薫ります。

花の大きさは5cm × 4.5cm位です。



これは、ダルマセッコクです。
バルブが余り長くならずにずんぐりと詰まった感じが特徴的なセッコクです。
余り、どっさりとは咲きません。
花の色は、真っ白な純白のセッコクです。



これは、紅一点です。交配種かな?
薄い黄色地に、リップの中心に赤い紅をさします。



庭の草花を少し載せます。
イキシア ビリディフローラです。
太陽が高くなる時間帯しか花が開きません。
午前中の11時頃から花が開き始めて夕方の4時頃が開花時間です。
鮮やかな翡翠色の花です。
エメラルドグリーンです。
球根植物です。
原産国は南アフリカが原産地です。
アヤメ科のイキシア属です。


ベルフラワーも沢山咲いています。

次の蘭の話題は、バルボフィラム アンブロシアを紹介します。
バルブの数は増えるけど、今まで殆ど咲いた事が無かったのに、今年はどっさりと咲きました。
いったい何が起こったのかな?
そんな事を思いながら、アンブロシアの花を眺めています。蜂蜜の匂いがします。
甘い、香りです。お楽しみに。

庭木の花も蘭の花も大切に育てれば、その気持ちに答えてくれます。
人は、思いやりを持ってその人に接していけば、気持ちが伝わります。

生まれて来る命もあれば、次の世代に生まれ変わる準備をする為に旅だって行く命もあります。
人の寿命は人それぞれです。
明日は、そんな日になるのかな。
蘭の花に囲まれて、笑顔で旅だって行ったのかな?
お悔やみでは無くて、「お幸せに」と言う言葉を添えて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の桧洞丸

2015-05-05 19:35:31 | 日記
2015年5月5日(火)
今日は、久し振りに西丹沢の桧洞丸に山登りに行って来ました。

連休最終日、運動不足と少し鈍った体に渇を入れる為に、桧洞丸に山登りに行って来ました。

今日は、一人で単独登山です。
ちょっと物足りない気分で、登って来ました。
やっぱり一人より二人で登った方が楽しさも増します。
でも、いつも休みが合う訳では無いので仕方ないなぁー。
と言う事で、気持ちを引き締めて登山開始です。
キャンプ場もまだまだ、賑わっています。


9時06分登山開始です。

途中の風景を見ながら登って行きます。
山ウツボです。
葉緑素を持たない寄生植物です。
初めて見ました。

ギンリョウソウも早くも出現していました。
これも葉緑素を持たない腐性植物です。

ミツバツツジも咲いています。


テンナンショウです。

次から次へとガスが上がって来ます。
辺りは、ガスって真っ白!

11時47分、桧洞丸山頂に到着です。

反対側の正面には、丹沢の最高峰蛭ヶ岳が見えています。標高1673m

蛭ヶ岳山荘も見えます。
標高1673mの山小屋です。

帰りは、犬越路から用木沢を越えて下山して行きます。
12時36分下山開始です!
途中、可愛いコイワザクラに出合いました。
この個体はとても色が濃い花です。

1枚1枚の花弁の形がハートの形に見えます。
仲良く並んで、はいチーズ!
パラボラアンテナが並んでいる様に見えます。

ちょっとトリミングして拡大です。
風車にも見えます。


そろそろ、初夏の桧洞丸登山も終わります。
無事に下山出来ました。
16時10分に到着です。



バスで来た人は、このバスに乗って新松田駅に向かいます。
僕は、マイカーで帰ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の蘭展

2015-05-04 21:51:03 | 日記
2015年5月4日(月)

昨日までの爽やかな五月晴れも今日は一休み。
朝方は、少しまとまった雨が降りました。

日中は、薄曇りの天気の1日で、午後からは、なんと無く怪しげな空模様でしたが特に大きな天気の崩れもなく1日過ぎて行きました。

今日は、湘南台にお店があるヒロタインターナショナルフラワーさんの蘭展に行って来ました。
ほんの少しですが、展示花の一部を載せながらブログに綴って行きます。
C. schilleriana S /A'Queen Emeraldas '

C. アクランディエ

C. sincorana'Happy Feild '

Coel.radioferens

C. sincorana 'Blue Salt '

Den. cretaceum

ノビリオールの展示花コーナー。





今回は、メダル審査等の花はありませんでした。
最終日の今日は、オークション等も有って、盛況の内に時間が過ぎて行きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の丹沢湖

2015-05-03 16:48:03 | 日記
2015年5月3日(日)

今年のGW は、比較的安定した天気で推移しています。

昨日よりは少し雲が多目ながらも1日カラッと爽やかな五月晴れです。

今日は、少し早起きして初夏の新緑が眩しい丹沢湖に風景写真を撮りに行って来ました。
少し日が上り始めて来ました。
カメラの設定を絞って撮影した1枚です。

朝の陽射しが新緑の山肌を明るく照らし始めます。

初夏の新緑と真っ青な青空が広がっています。

周りに民家も多数点在しています。
長閑な風景が山の麓に広がっています。

ウグイスも盛んに鳴いています。
ホーホケキョ♪ホーホケキョ♪
この季節、ウグイスの声を聞く事は、特に珍しい事では有りませんが声はするけど姿を見る事は、ほとんどありません!
今日は、ラッキーな事にかなり至近距離でウグイスが鳴いていました。

カメラを買った時に付いてきた付属の望遠レンズで撮影しました。
これが限界かな?
トリミングして拡大した写真です。
この写真は、鳴いていない時の写真です。
羽も綺麗でふっくらしています。

ウグイスはオスが鳴きます。
繁殖期の季節になると、メスを誘う為に自分の存在をアピールする為に子孫を残す為に命懸けで鳴いています。
声を出して鳴くと言う事は、敵に自分の存在を教えてしまうリスクを伴います。
それでも、そんな危険を返り見ずに元気に鳴いています。

暫く観察して見ましょう。
鳴くときは、体を振るわせながら羽をぶるぶるっと揺らして全身を使って鳴いています。
この写真は、ホーホケキョのホの声を出している時の写真です。たぶん?です?笑い。

ウグイスの羽の色はとても地味です。
綺麗な声と引き替えに、地味な体を手に入れた訳です。
声が綺麗で派手な出で立ちだと、直ぐに敵に見付かってしまいます。
きっとそんな理由があるのかな?たぶん?

鳴き方も3通りの鳴き方があります。
冬は、チャッチャッと鳴きます。
春は、谷渡りと言う鳴き方があります。
初夏からは、さえずりです。
ふだん良く耳にするウグイスの鳴き声はさえずりの鳴き方の声です。

再び、新緑の丹沢湖の写真に戻ります。
丹沢湖に掛かる吊り橋です。
永歳橋です。


山間からほんの少し富士山が顔を覗かせています。

凪いだ水面に、新緑の山が巨大な鏡の様に映っています。


ボートに乗ってルアー釣りを楽しんでいる人がいます。
ブラックバスかな?
丹沢湖は、ペヘレイも時々釣れます。
ペヘレイは、外来魚です。

冬は、ワカサギ釣りも盛んです。




初夏の丹沢湖の散歩もそろそろ終わりです。
夏は、キャンプやバーベキューで賑わいます。
これからは、丹沢湖周辺も賑やかな季節になって行きます。
河原でバーベキューを行う場合は天気の急変に十分注意してレジャーを楽しんでください。
丹沢湖周辺は毎年、川の増水による水の犠牲者が後を絶ちません。
せっかくの楽しい夏の思い出が悲しい思い出にならない様に、マナーをしっかり守って、常に自然と隣り合わせだと言う事を忘れずに山のレジャーを楽しんでください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファレノプシス テトラスピス'C 1'

2015-05-02 05:28:55 | 日記
2015年5月2日(土)天気は快晴です。

現在の外の気温は11℃です。
5月に入りました。早いなぁー!もう5月!
昨日辺りから、カラッと晴れて快晴の青空が広がって来ました。

暫く続いた不安定な天気もようやく、落ち着いて来ました。
日照不足も心配でしたが、やっと陽射しタップリの5月らしい陽気に一安心です。

今日の蘭の話題は、ファレノプシス テトラスピス'C1'(原種の胡蝶蘭です。)
Pahl. tetraspis ' C 1'
太陽園芸さんから買った胡蝶蘭です。

葉っぱの枚数は増えて、ステム(花茎)は何回も出てくるけど、今まで1度も咲いた事がありませんでした?なぜだろう?
陽射しが足りなかったのかな?
今年になって、初めて花が咲きました。
やっと咲いてくれました。


今年は、3輪咲いてくれました。

花の大きさは4cm × 4.5
ステム(花茎)の長さは13.5cm
葉っぱの長さは16cm
細長いヘゴの棒に着けて育てています。

赤と白のお洒落な色の原種の胡蝶蘭です。

リップの尖端は、綿毛の様な細かい毛が沢山生えています。
耳掻きをする時に使う綿棒の様にも見えます。

以上テトラスピス'C1'を紹介しました。

庭先で、珍しいてんとう虫に出会いました。
キイロテントウです。
大きさは5mm 程度のとても小さなてんとう虫です。

普通のてんとう虫は、アブラムシを補食してたべたり、葉っぱを食べたりして生活していますが、このキイロテントウはうどん粉病等の菌類を食べて生活している、ちょっと変わり者のてんとう虫です。

都会の風景を少し。

東京メトロ銀座駅の出入口です。

数寄屋橋交差点です。
不二家の大きな看板が目立ちます。

中央に聳え立つ建物はザ・ペニンシュラホテル東京

日比谷公園です。

昨日は、都内も暑かった。
これから、夏になると都内に通勤する人、都内で働く人にとっては、高層ビルが建ち並ぶ摩天楼は、過酷な季節になって行きます。
都会も田舎も住めば都。
一長一短です。
隣の芝生は青く見えるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする