そらママのひとりごと

季節の花を求めて、
気の向くまま足のむくまま出歩いています。

南蛮ぎせるの花

2011年09月29日 | お花 植物
たしか高松塚古墳周辺でススキの足元に咲いている南蛮ぎせるの花を発見しました。
奈良の土地感がないので間違っていたら御免なさい。












去年は曽爾高原のススキを見に行ったときに発見、多分三重県ではもう見ることができない珍しい花です。
今年も見ることができ嬉しいです。

   ハマウツボ科
   葉緑体をもたないため自活出来ず、ススキなどの他の植物に寄生する、
   南蛮人(オランダ人やポルトガル人)が使っていたキセルに似ているため南蛮ぎせるとなずけられた。
   万葉集では思い草と言われている。
   
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする