昨日は心配していた雨も上がり上野の天神祭りがあった、
豪華なだんじり9基やみこし鬼行列が城下町を巡行した、
祭りは400年以上続いているだんじり行列はユネスコ無形文化遺産に登録されている、
「コンチキチン」と鉦や笛太鼓の音が街中響き渡っていた、
昼前になると身動きが取れない程の見物客で賑わった。
昨日は心配していた雨も上がり上野の天神祭りがあった、
豪華なだんじり9基やみこし鬼行列が城下町を巡行した、
祭りは400年以上続いているだんじり行列はユネスコ無形文化遺産に登録されている、
「コンチキチン」と鉦や笛太鼓の音が街中響き渡っていた、
昼前になると身動きが取れない程の見物客で賑わった。
偶然このお祭りに遭遇しました。
同じだんじりでも
大阪に比べて品があるように思いましたわ。
応援ぽち
伊賀のだんじり見られたのですね、
今年は最終日だけだんじりが巡行したそうです、
雨では、だんじりは出せないですよね、お昼前には
凄い人で身動きが取れない程の人出でした、
岸和田のだんじり見に行きたいです。
私たちは上野祭りと言っていましたが、学校は半ドンになり、サーカスが来たり怪しげな見世物小屋が来たりして、その小屋の建設が始まる時からワクワク。
木下サーカスとかコグレサーカスとか来て、学校から先生に引率されて見に行ったりしました。
夜店を見て回るのも楽しみでした。
でももっと寒かったので、母親の作る甘酒で温まったものですが、今は夏日の有様です。
子供の頃はサーカスも来ていたのですね、
それは楽しみでしたね。
若者が少なくなってきているので祭りを維持するのは
大変だと思いますがいつまでも天神祭りが続くことを
願っています、
私も何時まで見学に行けるか分かりませんが出来る限り足を運びたいです、
子供の頃の我が家は10月10日に火鉢に火が入り
こたつを出してもらいました、
今では考えれれない寒さでしたね。
甘酒で暖を取られたのですね、お母様の優しさがしみいる想い出ですね。