奈良今井町を散策してきました、なんと以前にUPしたことがあるホテイアオイの群生地の
近くでした、
↑車を停めてテクテク歩くと先ず目に入った立派な建物、旧高市郡教育博物館でした(県指定文化財)
中には今井町の古い町並みの模型が展示されていました。
大和の金は今井が7分と言われるほど繁盛していたそうです。
↑このようなお家が約800戸立ち並んでいます、そのうち約80パーセントが江戸時代の建物、
国の重要文化財8軒、県指定の文化財5軒、市指定の文化財5軒指定されている、
現在も大半の町屋が大切に保存され江戸時代の雰囲気を残している。
途中歩いていると杉玉が、現在も酒造業を営んでいる河合家、中を見せていただき、
ワンコ談議に花が咲き写真を撮るのを忘れてしまいました
でもね、ここのお酒買った来ました~よ。
ちょいと一休み古布の店 巴斗屋さん、とっても素敵なK店長ここでも楽しくおしゃべり
暑いから歩けない休んでばかり~
気にいったので3点程買って来ました、とっても丁寧に作られていました。
ここは最も早く重要文化財に指定された今西家江戸時代の建造物、まるでお城のような建物、
八ツ棟造りと呼ばれているそうです。
戦国時代織田信長と戦ったそうです、中には広い土間があり自治権も担っていたそうです。
↑この土間が、お白州はしごが見える上の部屋は牢屋だったそうです、
今井町の一番の見所でしょうね。
特におみやげ物屋もなく静かな町並みそれでいて印象深い町並み、
ここなら近いから又ゆっくり歩いてみたいですね。
九月も月末になって 来週火曜からは
十月なんですね。
奈良今井町。。。素晴らしい佇まいの町ですね。
国の重要文化財や県指定の文化財の町並みは
いつまでも、大切に残して行って欲しいですね。
(先日は、嵐山の記事にコメント頂きまして
ありがとうございます。現在地球ブログの、
サーバーがメンテナンス中でして、記事も
コメントもアップが遅れています。)
もうすぐ10月京都も紅葉の季節を迎えるため、
今は急ピッチで復興作業が進められているのでしょうね。
今井町観光客も少なく静かです、ほとんどの家が、
江戸時代の家というのも驚きです、今の時代にあわず
住みにくいでしょうが大切に何時までも残して欲しいですね。
いい感じですね。
真っ青な秋の空が
よけいに素敵に見せてくれますね。
ようやく秋の空気になった気がします。
もう30度を越える日はないでしょうね。
これから秋の行楽シーズン、
一番いい時期ですね。
竹田城跡はすごい人で
駐車場は夜中の3時に満車だそうです
いないのがいい感じでのんびり散策できました。
もう秋ですが、まだまだ日中は暑くて半そでで過ごしております。
竹田城跡今頃素晴らしい雲海が見られるのでしょうね、
行ってみたいなぁ~