そらママのひとりごと

季節の花を求めて、
気の向くまま足のむくまま出歩いています。

何十年振りに自転車に乗る

2024年05月26日 | 旅行 お出かけ
友のKちゃんが立ててくれた予定

9時旅館出発ー穂高駅着ー10時30分レンタルサイクル店ー道祖神巡りー大王ワサビ田
ー昼食ー14時00分帰路ー18時自宅着

予定から少し遅れて旅館を出る穂高駅近くのレンタルサイクル店にて自転車を借りる、

もう何十年も自転車に乗っていないから内心はこわごわ

まして電動アシスト自転車なんて乗ったことがない、

店主から自転車の扱い方の説明を受ける、

何かのトラブルがあれば連絡を入れるように言われ無料の駐車場の場所も教えて頂いた、

名前も聞かないし身分証などの提示も求められなかった、

前金なども支払うこともなかったし手荷物なども無料で預かってくれる。

マップは自転車の前に貼り付けてくれた、大王ワサビ園には車で行くつもりだったが、

自転車でまわることを勧めてくれた行く道、帰る道もマジックで印をつけてくれた。



さぁ~出発しますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿での食事

2024年05月25日 | 旅行 お出かけ
夕食は19時から食事処で頂きました。

先ずは生ビールで乾杯でも私はアルコールは殆ど飲めません、
グラス1杯が丁度いい量なんですよ。





















信州プレミアム牛とA5と飛騨牛の食べ比べ脂身が多いか少ないかの違いだったかなぁ~
どちらも美味しかったです。



ご飯と味噌汁



デザート


どれも美味しかったし量も多すぎず少なすぎでした、

暖かい料理は温かい状態で運ばれて来ましたし、料理の説明もきちんとして下さり接客は良かったです。

朝食は食事処で8時から頂きました、




後の副菜はバイキングスタイルで好きな物を頂きました、サラダや温泉粥などもありました。

9時過ぎにお宿を後にして安曇野方面に出かけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白骨温泉

2024年05月24日 | 旅行 お出かけ
上田城跡の駐車場から白骨温泉のお宿に向かいました、

途中山の小さな道を走りました車とは殆ど出会うことは無かった、

約2時間と少しでお宿に到着、あのくねくねの山道は雪の時は大変でしょうね、


こじんまりとした宿でした。

ウエルカムドリンクで生ビールを頂きました、



お部屋からの見る窓の外は新緑が綺麗で渓流の音も爽やかでした。



早々に温泉に入りました硫黄の臭いが立ちこめていました。



露天風呂も楽しみました、先客は台湾から来た方だけでした、



白骨温泉って?
その昔、当地の湯の成分(石灰分)が湯船に付着してその文様が白い骨のように見えたことから名づけられた、という説。当時はその様を白船とも白骨とも呼んでいたようですが、大正二年には中里介山が小説「大菩薩峠ー白骨の巻ー」の中で白骨温泉を「五彩絢爛(けんらん)たる絶景」と称賛し、「白骨」の名が世に知られるようになり、そこから白骨温泉の名として統一されたようです。        
                     ネットより
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田市北国街道柳町散策

2024年05月23日 | 旅行 お出かけ
21日から友のKちゃんと白骨温泉に行って来ました、

白骨温泉は以前から一度入ってみたい温泉だったのでそのことを話したら

快く行こうということになった、

旅の計画は何時もKちゃんが計画を立ててくれます、


           私は宿を調べて予約したりランチの場所など調べます。


1日目は自宅から先ず上田城跡に行こうと言うことで車を走らせました、

自宅から5時間半ほどかかります、途中休息をとったらりランチを摂ったりしました、

上田城跡付近の駐車場に車を停め先ずは北国街道柳町を散策しました、















真田家発祥の地・上田市にあり、北国街道の宿場町として栄えたのが柳町。現在でも時代を感じさせる家屋が軒を連ね、古き良き街並みが残されているエリアとして人気を博している。江戸時代から続く造り酒屋をはじめ、天然酵母のベーカリーや信州そば、美味だれ焼き鳥など、信州上田の魅力的な名物・銘品を扱う店舗が並び、上田の名所としてリピーターも多く訪れる。石畳が敷かれた道路も歩きやすい。    ネットより

その後上田城跡を訪ねようと思ったけど宿のチェックインの時間もあり

諦めて白骨温泉に向かいました。

せめて2時間早く自宅を出れば良かったと少し反省しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は床下庫の掃除を山椒の実の収穫

2024年05月20日 | 生活
昨日も1日中雨が降り続きました今朝やっと上がりました、

雨の日は草取りは出来ませんから家の中のことをぼちぼちしています。

ラッキョを漬けた後に、

床下庫に入っているもの全てを出して拭き掃除をしました、




毎月1度必ず在庫点検を兼ねてしています、

私は予備のものは殆ど買って来ません、買い物に行く度にその都度買って来ます。

トイレの棚に置いてあるへーパー類も1ヶ月分しか置いてありません、

洗剤類も1ヶ月分しか置いてありません、人それぞれ違うのでしょうね。

先日山椒の実を収穫しました今年は不作でこれだけしか採れませんでした、



山椒の実はちりめん山椒を作ったり昆布の佃煮を作るときに使います、

これだけでは昆布の佃煮は作れないですね。

明日から温泉に出かけますコメント欄はお休みさせて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする