中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京南東部-188」 辰巳新道

2017-02-04 06:02:08 | 東京 南東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160623 東京北東 
東京都江東区富岡
成田山東京別院深川不動堂
            辰巳新道
 辰巳新道(たつみしんどう)は、東京都江東区の東京メトロ東西線都営大江戸線の門前仲町駅から徒歩1分程度にある、間口9尺50Mほどの字の路地に32軒が軒を連ねる飲み屋横丁である。
 昭和の初め頃には産婦人科田口病院の広大な敷地であったが、3月10日の東京大空襲により門前仲町界隈も焦土と化した。防火帯を作る為に強制建物疎開で指定区域内造家屋が撤去され更地になった門前仲町駅前に多くの闇市露店が立った。闇市は当然非合法であったためやがてGHQの露天商撤去法が提示され東京都が整理斡旋委員会を設立。その頃疎開から戻ってきた一般商店と共に、都の調整後外観後の整備・敷地の権利化なども経て、家屋・営業権を取得した。
戦後の混乱の中露天商撤廃後に発足した深川商業協同組合が多額の借金をし地区を支えた。 

 

 

読売カルチャー「夕焼け散歩・2次会」。居酒屋清龍で気楽に食べ呑んでみた。

...門前仲町等の魚三酒場が、清龍酒造の酒を飲める。私の居住地も埼玉、酒蔵には20分程度でいけるので、すでに20年以上のおつきあい... 中年夫婦の外食 20...
中年夫婦の外食 2016/09/12 05:02:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京南東部-187」 深川不動堂参道 成田山東京別院

2017-02-04 05:59:37 | 東京 南東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160623 東京北東 
東京都江東区富岡
成田山東京別院
    深川不動堂参道
 成田山 東京別院 深川不動堂(なりたさん とうきょうべついん ふかがわふどうどう)は、東京都江東区富岡にある真言宗智山派の寺院であり、千葉県成田市にある成田山新勝寺の東京別院である。通称は深川不動尊、深川不動堂。 
  江戸時代のはじめ、歌舞伎役者の市川團十郎が不動明王が登場する芝居を打ったことなどにより、成田山の不動明王を拝観したいという気運が江戸っ子たちのあいだで高まった。これを受けて、元禄16年(1703年)、1回目の成田不動の「出開帳」(現代風にいえば「秘仏特別公開」)が富岡八幡宮の別当・永代寺で開かれた。これが深川不動堂の始まりである。江戸における成田不動の出開帳は安政3年(1856年)まで、江戸時代を通じて12回行われたが、そのうち1回を除いて深川永代寺が会場となった。

 

 

第3回 下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび

...深川七福神)-深川不動尊「参拝」-「深川の街散策」-深川江戸資料館「見学」-深川稲荷(深川七福神)-(両国)-吉良邸跡-相撲写真資料館-相撲部屋巡り(時津風→出羽海→井筒→春日野部屋など)-両国花火資料館-両国駅○主な建築  ①深川不動尊 ...
中年夫婦の外食 2016/08/11 12:52:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京南東部-186」 深川不動堂 成田山東京別院

2017-02-04 05:55:33 | 東京 南東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160623 東京北東 碑・像
東京都江東区富岡
成田山東京別院
        深川不動堂
 成田山 東京別院 深川不動堂(なりたさん とうきょうべついん ふかがわふどうどう)は、東京都江東区富岡にある真言宗智山派の寺院であり、千葉県成田市にある成田山新勝寺の東京別院である。通称は深川不動尊、深川不動堂。 
  江戸時代のはじめ、歌舞伎役者の市川團十郎が不動明王が登場する芝居を打ったことなどにより、成田山の不動明王を拝観したいという気運が江戸っ子たちのあいだで高まった。これを受けて、元禄16年(1703年)、1回目の成田不動の「出開帳」(現代風にいえば「秘仏特別公開」)が富岡八幡宮の別当・永代寺で開かれた。これが深川不動堂の始まりである。江戸における成田不動の出開帳は安政3年(1856年)まで、江戸時代を通じて12回行われたが、そのうち1回を除いて深川永代寺が会場となった。

 

 

 

第3回 下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび

...深川七福神)-深川不動尊「参拝」-「深川の街散策」-深川江戸資料館「見学」-深川稲荷(深川七福神)-(両国)-吉良邸跡-相撲写真資料館-相撲部屋巡り(時津風→出羽海→井筒→春日野部屋など)-両国花火資料館-両国駅○主な建築  ①深川不動尊 ...
中年夫婦の外食 2016/08/11 12:52:00

ratuko00.exblog.jp

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京南東部-185」 深川江戸資料館

2017-02-04 05:51:01 | 東京 南東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160623  東京南東 見学
東京都江東区白河
    深川江戸資料館
 深川江戸資料館(ふかがわえどしりょうかん)は、江東区立の江戸時代に関する資料等を収集、保存及び展示している資料館。公益財団法人江東区文化コミュニティ財団が指定管理者として、管理・運営している。  江戸時代(天保年間頃)の深川佐賀町の街並みを再現した展示のほか、劇場、ホールを備えた文化施設。
小劇場(定員300人)、レクホール(定員120人)は一般にも貸し出している。江東区役所白河出張所を併設している。
  「深川江戸資料館」は新しく開発された「情景再現、生活再現展示」という展示技術を活用し、期待と話題を集めている展示施設です。ここには最新の科学技術と古来の伝統技術が結集し、なつかしい人情と心意気の世界をくりひろげています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第3回 下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび

...深川七福神)-深川不動尊「参拝」-「深川の街散策」-深川江戸資料館「見学」-深川稲荷(深川七福神)-(両国)-吉良邸跡-相撲写真資料館-相撲部屋巡り(時津風→出羽海→井筒→春日野部屋など)-両国花火資料館-両国駅○主な建築  ①深川不動尊 ...
中年夫婦の外食 2016/08/11 12:52:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする