中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京南東部-217」  新橋・銀座界隈

2017-02-26 06:04:57 | 東京 南東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160914 東京南西
東京都目黒区上目黒
    新橋・銀座界隈
 日本有数の繁華街であり下町の一つでもある。東京屈指の高級な商店街として、日本国外においても戦前よりフジヤマ、ゲイシャ、ミキモト、赤坂などとともに知られる。「銀座」の名は一種のブランドになっており全国各地の商店街には「○○銀座」と呼ばれる所がそこかしこに見受けられる。銀座の地名の由来は、江戸時代に設立された銀貨幣の鋳造所のことで、1601年(慶長6年)に京都の伏見に創設されたのが始まり。1606年(慶長11年)に駿府(現・静岡市)の置かれていた幕府の銀座鋳造所(銀座役所)が、1612年(慶長17年)に江戸に移され、後1800年に東京の蛎殻町に移転して以来、元の「新両替町」の名称に代わり「銀座」として親しまれるようになり[要出典]、銀座役所が日本橋に移転されたあともこの地名が定着した。また、銀座四丁目交差点周辺は商業地として日本一地価の高い場所としても知られる。

 

 

 

第2回 展望バスから建築を見てみよう「東京駅(丸の内・八重洲)近辺を散策する旅  割烹嶋村

...銀座・日本橋10:30 東京駅集合-東京駅見学(博物館)・JPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテク-丸の内界隈の建物散策-「バスで皇居・銀座散策」東宮御所-八重洲「割烹島村」で食事-八重洲新旧の街散策-東京駅(八重洲側)散策...
中年夫婦の外食 2017/02/25 06:05:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする