江戸東京を支えた舟運の路 内川廻しの記憶を探る
難波匡甫
法政大学出版局
今回は地理や歴史でのマニアック話である。ブラタモリ的とでもいおうか。
ぼくの趣味のひとつに「内川廻し」にゆかりがあるところをめぐる、というのがある。
「内川廻し」というのは、江戸時代における江戸城への舟運ルートである。
この時代、人間の移動は陸路による徒歩によるものだった。いっぽう、物流は船が主流だった。全国から徴収される年貢米は最終的には船によって江戸城に運ばれた。
江戸城にむかう船のなかで、東北方面からくるもの、これを「東廻り航路」といった。これは中学校あたりの歴史の教科書にも出てくる。日本海に面した秋田県や山形県の港から積まれた年貢米はそのまま日本海を北上し、津軽海峡を通って太平洋に抜け、江戸にむかって南下する。これが東回り航路である。
教科書ではそれ以上のことは書かれないのだが、実はこの「東回り航路」。太平洋を使って江戸方面に南下してくるのはいいのだが、容易に江戸城に接近できないのである。そこには当時の航海技術や造船技術の限界があった。結論だけ述べると、千葉県沖から房総半島をまわって東京湾に入るというのが至難の技なのである。
そこで、東回り航路が開設された当初は、茨城県の那珂湊というところで船荷は陸揚げされた。
そこからはなんと陸路を通って内陸の湖である霞ケ浦(正確にいうと北浦も含む)まで運ぶのである。
湖というのはそこに流れ込む川がある。霞ケ浦の場合は利根川である。
江戸時代における利根川事情というのはけっこう複雑なのだがそこは端折るとして、利根川というのは群馬県の山奥を源流として埼玉県や千葉県の北部を通り、最後は千葉県銚子市で太平洋にそそぐ延長距離日本第2位の河川である。
那珂湊から陸送された荷物は霞ケ浦でふたたび船に積まれ、凪いだ湖を安全に通って利根川に出る。
利根川に出た船は川上にむかって遡上する。遡上した先に関宿という地がある。千葉県の北端に位置する。
関宿は利根川から江戸川が分岐する地なのである。いまはだだっっぴろい農村地帯だが、かつては水運における要地だった。船はここから江戸川に入り、東京湾にむかって川を下るのである。
江戸川は千葉県市川市の行徳付近で東京湾に出るのだが、実は船は東京湾には出ない。浅瀬で干満もあるのでうまく航行ができないのである。東京湾に入る手前から江戸城の方角にむかっていくつか運河がつくられた。新川、小名木川、道三堀と運河を通ってようやく江戸城のお堀に到着するのだった。
このルートを「内川廻し」といった。東北地方の米だけでなく、千葉県の内陸を通る過程でかの地の野菜や調味料や肥料なども運ばれるようになった。野田市の醤油もその一つである。キッコーマンは江戸時代から続く会社だったのだ。
やがて、那珂湊の陸揚げを経ずとも、銚子まで太平洋を南下し、そこから利根川に入って関宿まで遡上するルートが開拓された。また、関宿まで遡るのは効率悪いということで、途中で利根川と江戸川を結ぶバイパス運河である「利根運河」が造成された。また、鮮度を要求する海産物は利根川の途中で陸揚げされ、馬をつかって行徳まで運ぶ「鮮魚街道」なんてものができたりもした。
つまり「内川廻し」というのは、江戸の物流事情そのものなのである。
この「内川廻し」は明治時代になって鉄道が開通することによって消滅した。現代の地図を眺めても、鉄道や主要道路の回路をみても、内側廻しを想像させる痕跡はほとんどない。利根川も江戸川も利根運河も新川も小名木川も残っているが(さすがに道三堀は消滅していまは碑がたっているだけである)、我々の日々の生活に関する物流とは縁がないものになっている。
そういう意味では「内川廻し」は幻の物流ルートと言える。というわけでその幻の道を探訪してきたのである。
会社を半日休んで小名木川を端から端まで歩いたり、鉄道とバスを乗り継いで千葉県の先っぽ(チーバ君の鼻の先っぽ)関宿に行ってみたり、東武野田線その名も「運河駅」で降りて利根運河を見にいったり。観光地として名高い佐原や潮来にも行ってみた。かつて水運の中継地としてにぎわった街である。銚子まで行って利根川河口を臨んだりもした。
ぼくの「内川廻し」めぐりはまだまだぜんぜん終わっていない。那珂湊や流山や小見川の訪問がまだだし、できれば、那珂湊から霞ケ浦までの陸路は踏破してみたい、鮮魚街道を歩いてみたいなどと目論んでいる。
「内川廻し」に限らず、なにかこういうテーマをみつけて、そのゆかりの地を時間かけて訪問する、というのは老後の趣味にいいかもな、なんて思っている。こんな感じで幕末の風雲ゆかりの地を訪れる、とか、平家物語の地を訪ねるとかテーマをきめれば、けっこうおもしろそうだ。
問題は、一緒に面白がってくれる人がいないことだ。この「内川廻し」も基本的に一人である。たまたま家族が全員べつの用事で不在なんてときに決行している。そういうチャンス(?)はなかなか訪れない。かれこれ4年くらいかけながらぽつりぽつりとやっている状況だが、このペースでいくとまだ2,3年はかかりそうだ。当面楽しめると思うことにする。
ところで本書であるが、さいきん古本屋で発見してゲットした。出版社からも推察できるように、基本的には学術書の範疇でである。一般啓発むけの類ではあるが、お値段もいささか高い。だが「内川廻し」巡りを趣味とする僕にとってなんともうらやましいことは、著者たち一行は内川廻しを船でたどっているのだ(全ルートではないが)。先にもかいたように内川廻しは、現代の交通インフラでは痕跡さえ残っていないルートである。僕みたいな一般人はつどつど鉄道やバスをつかってかの地を点ごとにアクセスするしかないのだが、船をチャーターして追体験する本書は、ぼくにとっては羨望の的だ。
今回はマニアックな話の終始で失礼。