電気溶接のアークの火花は、半端なくまぶしいです。電気溶接用の面無しではとても溶接作業はできません。私は電気溶接をするときは100円均一で販売されている、穴あきの眼鏡(写真の)を使っているんです。少々暗いところでもはっきり見えてアークのまぶしさも平気です。以前は写真の溶接用の面(光に反応して暗くなるタイプです)を使っていたのですが、百円均一の穴あき眼鏡を使いだしてから使わなくなりました。

それとアース線はスピーカーのマグネットを使っています。ステンレスにはくっつきませんが、溶接するのはほとんど鉄ですので挟まずに、ペタっとくっつけるだけですので便利です。(写真右のドーナツ状のマグネットはスピーカーから外した状態のもの参考品)
小物をくっつけるときは、マグネットの上に乗せて溶接すると、マグネットにくっついて動きにくいので溶接をやりやすいです。

それとアース線はスピーカーのマグネットを使っています。ステンレスにはくっつきませんが、溶接するのはほとんど鉄ですので挟まずに、ペタっとくっつけるだけですので便利です。(写真右のドーナツ状のマグネットはスピーカーから外した状態のもの参考品)
小物をくっつけるときは、マグネットの上に乗せて溶接すると、マグネットにくっついて動きにくいので溶接をやりやすいです。