“足るを知る”

つれづれなるままに日くらし、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくブログしています。

鯵釣り

2018年07月17日 | 手軽な釣り
7/17 日の出前20分ほど釣れるだけであとは鯵はいるにはいるけどサビキに反応してくれない。釣果は鯵14枚

言い訳①外道が寄る(フグとか、メジナとか。
言い訳②サビキが合わない。ハリスが太い(途中ばれ)
言い訳③海水温が高くなった。今日、計ってみたら28℃あった。(海水面の温度)・・・・これが最大原因だと思います。もっと深いところで釣らなければいけないのだと思います。

ネットでは水深15メートルほどで釣れると書いてありましたから、それから考えると、水温は14℃ぐらいだと思われます。それよりさらに14℃高い28℃ですから、釣れるほうがおかしいのかもしれません。で全く釣れなくなるまでこのポイントで釣ろうかと思っております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2018年07月16日 | 手軽な釣り
7/16 食い渋りだと思われます。当たりが続かず、拾い釣りみたいな感じで1時間半の釣りでやっと16枚。晩酌の刺身はゲットできました。

ネンブツダイは食いがいいですけど。底に落としたらオヤビッチャがヒットしました。

トンビにとっておいしいのかはわかりませんが、ネンブツダイは食い飽きたのかそのままで拾いに来ないくせに、オヤビッチャが釣れたら、写真する間に2羽が頭上6めーとるほどで旋回しています。投げると間髪をいれずにかっさらっていきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サビキのパーマネントを直す

2018年07月15日 | 手軽な釣り
サビキのパーマネントを直す


当たり前の話ですが、釣れるサビキほどパーマネントがかかります。パーマネントがかかると釣れにくくなります。この方法で私は直しています。動画のサビキの針の向きですが今までは、動画と逆に針先が下を向いていました。途中ばれが多かったので、動画の向きにしました、針先が上を向いています。この方が途中ばれが少ないようです。魚の食いつきに変わりは、無いようです。

使用しているグルーガンは百円均一のコーナーで200円で販売されていたものです。温度がちょうどいいようです。ハリスが伸びたり溶けたりしません。

それと作ったサビキを入れるビニールで袋を作るときに、このグルーガンのノズルの先をビニールに押し当てて作っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2018年07月15日 | 手軽な釣り
7/15 べた凪ですさざ波すらありません
海面に反射された太陽の巾で?真っ直ぐ一直線です。

魚に食いっ気がありません。サビキを触る?あたりはあるのですが、ヒットしないです。ネンブツダイがやたら釣れました。

釣果は、鯵15枚。オオモンハタ1枚でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミ籠を作る

2018年07月14日 | 手軽な釣り
アミ籠を作る


7/14 今日の釣果は、メジナが3枚。鯵は20枚でした。今まで釣れていた鯵がぱたりと釣れなく訳がやっと分かりました。メジナです。を個近くだけだろうと浅い水位で釣っていたのですが、7メートルほどの水深の所で1,5メートルほどの鯵釣りをしていたら、それでもメジナが釣れました。鯵はスッといなくなるようです。浅い水位だと草フグが来るので、このどちらかの魚が寄ったら、鯵は釣れません。

他に釣り人がいたら、分散してくれるのだろうけれども、何せ釣り人は私一人なものですから、メジナとフグには閉口しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2018年07月12日 | 手軽な釣り
7/12 太陽が見えだすと、魚にくいっけがなくなったような気がします。日の出前後長い時で30分ほど、短いと15分ぐらいバタバタとつれていい調子だなぁと思っていると突然ぱたりと当たりがなくなる。ここ5間ほどそんな状況。ですから釣れる枚数はせいぜい30枚程度です。今日の釣果は鯵29枚でした。

私の晩酌の刺身は10枚あれば十分なんです。だから10枚は必須なんです。でも数釣りたいです。釣りたての鯵を裁いた南蛮漬けはおいしいです。知人に裁いてあげると人気があるんです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2018年07月11日 | 手軽な釣り
7/11 昨日はカキのミンチ汁。今日はカニのミンチ汁。を使って鯵釣りをしてみた。より集魚効果があるものがあるのじゃないかと思い。
結果カキは全くダメ。アミエビと同じ?甲殻類のカニは、アミエビの3割に届くかなぁぐらいの感じ。結局アミエビを増やしたほうがベターだという結論に達しました。今日の釣果は鯵23枚でした。フグが寄ってきたらぱたりと鯵の食いが止まってしまうようです。フグが寄ってくるまでの15分~30分が勝負で、この間に釣れた釣果が今日の釣果になってしまうような感じです。毎日同じポイントで釣りをすると、鯵の寄りもいいけど、フグの寄りもメジナの寄りもよくなってしまいます。明日は今日のポイントから、50メートルほど離れたポイントで釣りをしようと思っております。


それからサビキの針の向きを今まで「つ」の形になるようにしていたものを「し」の形になるようにした。途中ばれ対策です。「し」の形にすると、サビキとしてはひっくり返っている形になりますが、針先が上を向いているので魚が食いついたときに魚の上顎に引っかかるのではと思っての試しです。・・・・・ピンポンピンポン大正解でした。係りがすこぶるいいです。めったに途中ばれしません。

針の向きの調整は、グルーガンの熱くなった先端部分に当てるとハリスが暖められてどうにでもなるようです。パーマのかかった部分もある程度は伸ばせます。魚が何匹か釣れて針の向きが変わってしまった場合でも治せます。温度がちょうどいいようです。ハリスが溶けてしまうようなことはありません。ちなみにこのグルーガン100円均一で200円で販売されていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2018年07月08日 | 手軽な釣り
7/8 先日の釣りで、鯵針4号、6号どちらが係りがいいかと試してみました。どっちともいえない状態だったので、長さは鯵針4号と変わらない。針の懐は鯵針6号と変わらない・・・グレ針の4号でサビキを作り試したところ結構いい感触でした。あまり外れないようでした。s

写真、上が鯵針6号、下の右が鯵針4号。写真下側左の針がグレ4号です。太い針です。鯵針4号の3~4倍ほどの重さがあるのではと思います。重い分吸い込みが悪いのではと思いましたがそれは感じませんでした。胴の短い針なので鯵の口の中に納まってしまうのか、外れがあまりないように感じました。しばらくはこの針を使ってサビキを作ルつもりです。

今日の釣果は、鯵39枚、メジナ1枚でした.今の時期にしては良型の鯵が上がりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2018年07月05日 | 手軽な釣り
7/5 小潮干潮5:32 5時前からの釣りだと潮どまり、魚に食いっ気が無いようだ。餌切れまで竿を出して(7時ちょい過ぎ)釣果は鯵18枚。

車に道具を積んで、小さい鯵を1枚 去っていくトンビに”ビー、ビー”と声をかけたら、聞こえたようで、鯵を振りかざしている私に向かって、まっすぐ飛んできた、地面に投げ与えた。

ビービーという呼びかけに、Uターンして、エサをもらいに来た。呼びかけに反応するようになった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2018年07月04日 | 手軽な釣り
7/4 昨日の台風接近で、船があちこちに係留してあり係留のロープがあるため竿を出しにくく、やっとあっても、ちょうど船尾の真正面で、風で船が揺れるので、魚が警戒しているのかどうかわからないけど、食い込みがいまいちで、途中ばれが多い連続6枚も途中ばれしました。船の揺れる影が見えにくい場所に移動して、何とか途中ばれが少なくなりなりました。

当たりが遠くなってきたので、そこに落としてみました。ネンブツダイガ釣れますが、鯵も釣れました。

それとオヤビッチャが釣れたので、トンビの餌です。オヤビッチャはトンビにとっておいしいのか?今までただの1回も餌を奪い合うことはなかったのですが、この魚のときはどうしても確保したいのかちょこっと奪い合いがありました。今までトンビがエサを奪い合うのをはじめてみました。けんかまではしませんでしたが、エサの所でぶつかり合って足が絡むような感じでした。

とんびは、まずエサの奪い合いは無い鳥だと思っていただけに、今日はびっくりしました。そのあと相手を追いかけてエサを取り戻す…というようなことはなかったです。野球でよく見かけるフライボールを2人どちらも自分が取る・・・でぶつかり合ってしまったあんな感じです。奪い合うというより譲り合うのが少し遅れた感じかな?

今日の釣果は鯵25枚イワシ1枚でした。それとトンビにエサとして鯵を2枚(1羽に1枚ずつ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2018年07月03日 | 手軽な釣り
7/2 釣開始から30分ほどは、入れ食いが楽しめるが、そのあとは、メジナが寄り、フグが寄り・・・で鯵はたまに拾い釣りのパターンになってしまったようだ。だから、釣り初めの30分ほどでその日の鯵の釣果は決まってしまうような感じです。鯵31枚、メジナ3枚の釣果でした

ネンブツダイはトンビの餌。釣の後半は、トンビの餌釣り?を楽しんでいる。ピーヒョロ、ピーヒョロとエサの催促が続いて、エサが釣れないとき、クーラーボックスの中から、鯵を取り出してあげることもある。

その時は”ビー、ビー”と勝手につけた名前を呼び、トンビがしっかりこっちを向いて私の目とトンビの目でしっかりコンタクトを取り、手に持っている魚をアピールして、トンビがエサもらいに来るために飛び出して向かってくる、3メートルぐらいまで滑空して近づいたときにエサを路面に投げると、それをかっさらっていく。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2018年07月01日 | 手軽な釣り
7/1 連日の早朝4:30起きでの睡眠不足?がたたったのか、妻の風邪をもらってしまいまして2日ほど釣りに行けませんでした。今日行ってみると、トンビがぴ~~ひょろ、ぴ~ひょろとエサの催促がすごくて、ネンブツダイガ釣れると私の頭の2メートルぐらいの位置でホバーリングしています。エサをひょいと横に投げるとすかさずかっさらっていきます。しぐさがかわいくて、鯵の釣れる棚から落として、ネンブツダイの棚へ、何匹か釣り与えた後静かになったので棚を上げて鯵釣りです。黄色に黒い縦じまの魚(おやびっちゃ)が釣れた時には針を外したら手が届くところまで来ていました。かわいいです。

再びピーヒョロピーヒョロと催促するので、釣れた鯵をあげました。

鯵の当たりが消えたので、海中を見てみるとこたつの天板ほどのアカエイがゆったりと泳ぎまわっています。ああこれでは鯵は逃げ隠れるはずだわ・・・と思い棚を1,5メートルほど下げたら、鯵が釣れて、後メジナが釣れて、フグが連続で釣れたので、場所替えです。

そこで餌切れまでつって、今日の釣果は、鯵30枚でした。メジナは2枚ともトンビに上げました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする