![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2b/a65f586403925025598d130b8185af0e.jpg)
正体不明のヘッドレスベースを入手しました。
ご覧の通り、金属製のベースです。
これまでもTALBOやアルミネックのクレイマーやトバイアスビーン等、
金属を使用したベースは数々弾いてきましたが、
いずれもボディだけかネックだけの物で、
1本丸々 全て金属製と言うのは僕もこれが初めてです。
ヤ○オクでたまたま見つけたのですが、
正直これまで見た事無いベースだったので、
好き者が自作したかオーダーした使い物にならないジャンク野郎だと思ってたのですが、
金属製という希少性と、いかにも近未来的フォルムにキュン♪ときて
(twitterにアップしたら”イカ臭い”とも言われました←分かる人だけ頷いて下さい。)
駄目もとでいーから落してみるべ。とポチりました。
届いて現物を確認してみてビックリ。
これは遊びで作られたもんじゃないですね。造りが凄く丁寧で考えられてる。
持ってみると結構重い。ボディは輪郭だけ、ヘッドレス構造にもかかわらず...
どうやら使われている金属はアルミではなく、もっと重い何か。
綺麗なカーブで作られたボディは意外にフィットして弾きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/84/df3464a48c487a03d5cc6494f6c01674.jpg)
角という角は全て丸く削られていて、何処に触れてもすんなり手に馴染む。
ピックアップはディマジオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2e/8b8ea7f7e7548e8f130ad01d4337fd8f.jpg)
まだ中は開けてないですけど、1Vol. / 1Toneのたぶんパッシブ回路でしょう。
2つあるツマミは金属の削り出し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3f/4fcb6cbdbc7906bfe3afe6e9317d6cf7.jpg)
非常にガッチリとしたブリッヂはたぶんオリジナルデザインでしょう。
こんなの他で見た事無いんで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dd/5fc68796843ac80be90f47839cf0d961.jpg)
ネックやブリッヂの取り付けはには六角レンチを使用し、
ネックは6点止め。凝りに凝った造りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c1/946ebcdd0492198c0efdaa1029e55a91.jpg)
実際にアンプに繋いで音だししてみますと。。。。
これは...今まで聴いた事のない音色。
金属製ならではのゴリッとした硬質な感じは予想してたのですが、
それだけじゃなく、ちゃんと楽器が鳴ってる感じ。
硬いのに硬すぎないって言うか、楽器的な温かいところがある。
ピックアップレイアウトから想像される様に所謂プレシジョンベース的なブッリ!とした音色が
ベースではあるのですが、音の質量が凄いと言うか。重いのに重すぎない。。。
なんか言ってる事が支離滅裂ですが、そんな不思議な音なんです。
それにToneのコントロール幅がスゴく広い。
フル10にすると耳に痛いぐらいのハイトーン(ほとんどギター的)
0にするとモコモコっと籠った温かい音になる。
正体不明と書きましたが、ボディに
"ST" SUZUKI-TAKAI METAL INSTRUMENT LABORATORY JAPAN
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/92/1ead93a82932e2cd141485ae1bcd23ca.jpg)
と印字された丸いバッヂがあり、ネック裏には「23」の刻印(おそらく製造番号?)がありました。
日本でキチンと企画され製造されていたベース。。。と思われるのですが、
ネットでどう検索してもヒットしません。
オークションの出品者もリサイクル業者だったのでそこからの情報は期待出来ない。
たぶん製造本数もそう多くないとは思うのですが。
にしても情報が全くない。。。
誰かこのベースの正体の方いらっしゃいませんでしょうか?
いたら是非教えていただきたい! よろしくお願い致します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a2/d2c184472469372e804e326323797e7c.jpg)
取り急ぎ、今日はここまで。
次回、バラして中身も見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/98/8182bd223606a88642e571efff4c197e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ご覧の通り、金属製のベースです。
これまでもTALBOやアルミネックのクレイマーやトバイアスビーン等、
金属を使用したベースは数々弾いてきましたが、
いずれもボディだけかネックだけの物で、
1本丸々 全て金属製と言うのは僕もこれが初めてです。
ヤ○オクでたまたま見つけたのですが、
正直これまで見た事無いベースだったので、
好き者が自作したかオーダーした使い物にならないジャンク野郎だと思ってたのですが、
金属製という希少性と、いかにも近未来的フォルムにキュン♪ときて
(twitterにアップしたら”イカ臭い”とも言われました←分かる人だけ頷いて下さい。)
駄目もとでいーから落してみるべ。とポチりました。
届いて現物を確認してみてビックリ。
これは遊びで作られたもんじゃないですね。造りが凄く丁寧で考えられてる。
持ってみると結構重い。ボディは輪郭だけ、ヘッドレス構造にもかかわらず...
どうやら使われている金属はアルミではなく、もっと重い何か。
綺麗なカーブで作られたボディは意外にフィットして弾きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/84/df3464a48c487a03d5cc6494f6c01674.jpg)
角という角は全て丸く削られていて、何処に触れてもすんなり手に馴染む。
ピックアップはディマジオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2e/8b8ea7f7e7548e8f130ad01d4337fd8f.jpg)
まだ中は開けてないですけど、1Vol. / 1Toneのたぶんパッシブ回路でしょう。
2つあるツマミは金属の削り出し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3f/4fcb6cbdbc7906bfe3afe6e9317d6cf7.jpg)
非常にガッチリとしたブリッヂはたぶんオリジナルデザインでしょう。
こんなの他で見た事無いんで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dd/5fc68796843ac80be90f47839cf0d961.jpg)
ネックやブリッヂの取り付けはには六角レンチを使用し、
ネックは6点止め。凝りに凝った造りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c1/946ebcdd0492198c0efdaa1029e55a91.jpg)
実際にアンプに繋いで音だししてみますと。。。。
これは...今まで聴いた事のない音色。
金属製ならではのゴリッとした硬質な感じは予想してたのですが、
それだけじゃなく、ちゃんと楽器が鳴ってる感じ。
硬いのに硬すぎないって言うか、楽器的な温かいところがある。
ピックアップレイアウトから想像される様に所謂プレシジョンベース的なブッリ!とした音色が
ベースではあるのですが、音の質量が凄いと言うか。重いのに重すぎない。。。
なんか言ってる事が支離滅裂ですが、そんな不思議な音なんです。
それにToneのコントロール幅がスゴく広い。
フル10にすると耳に痛いぐらいのハイトーン(ほとんどギター的)
0にするとモコモコっと籠った温かい音になる。
正体不明と書きましたが、ボディに
"ST" SUZUKI-TAKAI METAL INSTRUMENT LABORATORY JAPAN
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/92/1ead93a82932e2cd141485ae1bcd23ca.jpg)
と印字された丸いバッヂがあり、ネック裏には「23」の刻印(おそらく製造番号?)がありました。
日本でキチンと企画され製造されていたベース。。。と思われるのですが、
ネットでどう検索してもヒットしません。
オークションの出品者もリサイクル業者だったのでそこからの情報は期待出来ない。
たぶん製造本数もそう多くないとは思うのですが。
にしても情報が全くない。。。
誰かこのベースの正体の方いらっしゃいませんでしょうか?
いたら是非教えていただきたい! よろしくお願い致します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a2/d2c184472469372e804e326323797e7c.jpg)
取り急ぎ、今日はここまで。
次回、バラして中身も見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/98/8182bd223606a88642e571efff4c197e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
サスガです。
そして、「頷く」w
いや~。臭いがね。するんですよ。
>Zunn69さん
もし見つかったら教えてください!
頷きましたね~(笑)
音は気になりますね。想像がつかない。1回弾いてみたい楽器ですw。
span21さんの本領発揮
ノブの形状や細かいところの造りが気にいってしまいました。
これは弾いてみたいです
まだまだ知らないベースの世界があるんですねぇ。
やはりイカ臭いですか(笑)
>ぐっちさん
ほんとにね。誰がどういう経緯で創ったベースなのか、
是非聞いてみたいです。
話に聞いたことはありましたが、写真でみるのは初めてです。。。
アルミボディのベースやギターを扱う身としても、出音に興味があります。詳細なインプレも期待しています。
コメントありがとうございます。
アルミボディのベースやギターというと。。。TALBOですか?
すごく興味深いですね、個人的には、PUで音を拾う楽器は金属製のほうが音楽的な鳴りが期待できると昔から考えてる身なので・・・。
不思議なベースですよね。何とか正体を知りたいのですが、いまだに不明です…(^^;;
めっちゃ憧れでした。