ずいぶんとブログの放置が続きすいません。(^^;;
周りからえーかげん更新せんかい!とお叱りを受けてまして、反省して更新します。
で、初期のサムベースです。
ずいぶんと昔5弦も持ってましたがそれは重過ぎてすぐ手放した…Σ(-∀-;)
そして4弦も ピカピカLEDが光るジャックブルースシグネイチャーモデル
をいっとき持ってましたが、金欠の時に手放してしまいました。
Warwickは他にも色々持ってましたが何故かウチに居着かない。。。
で。今回は85年製の西ドイツ時代の初期物。
なかなか程度良好な個体が出たので入手してみました。
ボディフォルムからして今のサムベースとちょっと雰囲気が違います。
ハンドクラフト期の丁寧な作り。
ピックアップはMECではなくEMG
コントロールはボリューム、バランサー、
スタックノブがハイ/ローEQになってます。
ブリッジは黒いシャーラータイプ。
この頃はハードウェアもかなりシックです。
ヘッドを見れば現行モデルといかに違うかが分ります。
画像だと分かりにくいですが、ペグの取り付け角度が指板のRに沿って少し傾いてます。
その為ヘッドのおもて面はフラットなのに裏側は角度わ付けて削り込まれています。 (-⊡ω⊡)
かなり手間のかかる仕様と思われ今はもう採用されてません。(^^;;
ブラス製のナットは高さ調整機能付き
弱い、と言われるネックもこの個体は大丈夫そう。 (-⊡ω⊡)
裏から見ると7ピースのスルーネック構造が美しい
バックパネルがねじ止め式なのは初期物の証
音の方は重めの音色で非常に安定感のある音。
例えがアレですが、プラスチックハンマーで殴られた様な感じ…(^^;;
なかなか希少な個体なので、色々つかいかたを模索してみたいと思います。
周りからえーかげん更新せんかい!とお叱りを受けてまして、反省して更新します。
で、初期のサムベースです。
ずいぶんと昔5弦も持ってましたがそれは重過ぎてすぐ手放した…Σ(-∀-;)
そして4弦も ピカピカLEDが光るジャックブルースシグネイチャーモデル
をいっとき持ってましたが、金欠の時に手放してしまいました。
Warwickは他にも色々持ってましたが何故かウチに居着かない。。。
で。今回は85年製の西ドイツ時代の初期物。
なかなか程度良好な個体が出たので入手してみました。
ボディフォルムからして今のサムベースとちょっと雰囲気が違います。
ハンドクラフト期の丁寧な作り。
ピックアップはMECではなくEMG
コントロールはボリューム、バランサー、
スタックノブがハイ/ローEQになってます。
ブリッジは黒いシャーラータイプ。
この頃はハードウェアもかなりシックです。
ヘッドを見れば現行モデルといかに違うかが分ります。
画像だと分かりにくいですが、ペグの取り付け角度が指板のRに沿って少し傾いてます。
その為ヘッドのおもて面はフラットなのに裏側は角度わ付けて削り込まれています。 (-⊡ω⊡)
かなり手間のかかる仕様と思われ今はもう採用されてません。(^^;;
ブラス製のナットは高さ調整機能付き
弱い、と言われるネックもこの個体は大丈夫そう。 (-⊡ω⊡)
裏から見ると7ピースのスルーネック構造が美しい
バックパネルがねじ止め式なのは初期物の証
音の方は重めの音色で非常に安定感のある音。
例えがアレですが、プラスチックハンマーで殴られた様な感じ…(^^;;
なかなか希少な個体なので、色々つかいかたを模索してみたいと思います。
ずっと憧れてた楽器ですから想いもひとしおです。(^^) ちゃんとハンドメイドされてる時のワーウィックはオーラがあるのでついつい手を出してしまいます。
CCBを演奏してみたいです🎸