![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e7/cb0d6038513ea79a225c58025df5b088.jpg)
昨日、今日と、石川県立大学学園祭「響緑祭」に学生諸君と出張して「サイエンスカフェ」なるものを開催してきました。
「サイエンスカフェ」とは科学の専門家と市民が対等の立場でお茶を飲みながら気軽に対話する機会です。科学が専門分化し巨大化していく中で専門的な科学の内容が非専門家に分かりにくくなったことの反省として9年ほど前からイギリスで始まり、2年ほど前から日本でも東大や東北大など大学を中心に始まりました。私の勤務先の大学も昨年初めて、一番近い場所にある石川県立大の学園祭に出張して第1回のサイエンスカフェを開催しました。今年は2回目です。
なぜ近所の大学で開催するかというと、私の所属する大学には秋の学園祭が無いことと、近隣の大学との連携を密にするためです。
昨年は1日目が雨で、2日目が晴れましたが、今年は2日とも好天に恵まれました。
「サイエンスカフェ」とは科学の専門家と市民が対等の立場でお茶を飲みながら気軽に対話する機会です。科学が専門分化し巨大化していく中で専門的な科学の内容が非専門家に分かりにくくなったことの反省として9年ほど前からイギリスで始まり、2年ほど前から日本でも東大や東北大など大学を中心に始まりました。私の勤務先の大学も昨年初めて、一番近い場所にある石川県立大の学園祭に出張して第1回のサイエンスカフェを開催しました。今年は2回目です。
なぜ近所の大学で開催するかというと、私の所属する大学には秋の学園祭が無いことと、近隣の大学との連携を密にするためです。
昨年は1日目が雨で、2日目が晴れましたが、今年は2日とも好天に恵まれました。