博多住吉通信(旧六本松通信)

 ブログ主が2022年12月から居住を始めた福岡市博多区住吉の生活や都市環境をお伝えします。

ここのところ

2006年06月20日 | 北陸の風物
 ずっと好天が続いています。東京はどうなのだろう。写真は山中温泉総湯の中にある昔風の劇場です。何とも立派な施設です。舞台の垂れ幕に江戸時代の山中温泉の光景が描かれています。露天風呂に屋根が付いたような屋外の湯船に大勢の人が浸かっています。 . . . 本文を読む

山中分館

2006年06月19日 | 文化・社会
Catalystさん、ようこそ!  昨日の写真は山中温泉の総湯前のからくり時計の写真でした。誤解を招くタイトルで失礼しました。写真は加賀市立図書館山中分館内で行われている市民主体の展示会の写真です。皆さん、こういう催事がなくても自作の工芸品や育てた花卉を飾りに来るそうです。  窓の向こう側は大聖寺川の渓谷で、秋は見事な紅葉を眺めながら読書を楽しめます。 . . . 本文を読む

山中温泉のからくり時計

2006年06月18日 | 文化・社会
 昨日は加賀市立図書館の館長に、同図書館山中分館に連れていっていただきました。山中分館は昨年10月に山中町が加賀市と合併して分館になったのです。山中町は山中温泉で有名です。写真は山中温泉総湯前の「からくり時計」です。  同館は分館とはいうものの、施設も新しく、渓谷にあって読書しながら眺望も楽しめます。抜群の環境です。市民の皆さんが同館の展示スペースで美術展示会を開いていました。こうした特別な行事が . . . 本文を読む

聖藩文庫

2006年06月17日 | 文化・社会
 今日は、石川県の南部にある加賀市立中央図書館に会議があって行ってきました。同図書館には「聖藩文庫」という、江戸時代にこの地に存在した大聖寺藩が収集した蔵書があります。蔵書の内訳は、国書1,165点の内、歴史地理部門が580点で、全体の半ばを占め、その内の310点が日本の雑史、多くは軍記類です。文学部門が141点で、その半数の70 点が漢詩文です。詳しい解説は、同図書館ホームページhttp://w . . . 本文を読む

46年目の安保闘争

2006年06月16日 | 歴史
朝日新聞の報道によれば、6月15日に、46年前に60年安保を闘った元全学連の「同志」たち約170人が改憲阻止を訴えて国会周辺をデモ行進したそうです。東大生、樺美智子さんが亡くなった6月15日の国会突入の日を記念したもののようです。  記事によれば、参加者の平均年齢は70歳近い。車いすやつえの姿もあったが、高まる改憲論議に「死んでも死にきれない」と再び結集。「9条改憲を阻止するぞ」「平和主義を葬るな . . . 本文を読む