らい君とわたしのさんぽ道

いすみ市内に在中し、盲目のラサ・アプソ犬らい君との散歩道で出会った、花と諸々の出来事を掲載したいと思います。

中井誠也さん鉄道写真入門講座参加

2016年11月15日 | ゆる鉄
今回は総武線の物井駅と佐倉駅の間ぐらいで撮影会でした。

ここは撮り鉄にとってモノサクと言って有名な場所だそうです。

駅を出ると中井誠也さんが出迎えてくれました。







ロケーションもすばらしいところですが、なんといっても電車が次から次とやってきてくれます。







ここで流し撮りの指導を受けます。







先生が電車の代わりに走ってくれます。







次にアシスタントのケンタさんが走ってくれます。







電車は次から次とやってくるのですが、流し撮りができません。



















なんとなく流し撮りになってきましたわ。

周りがぼけて電車のスピード感を感じますでしょう。







これなんかとっても良い感じですが、日の丸撮りになってしまったのでダメ。












このころから電車が全く来ません、稲毛で人身事故があったということでダイヤは乱れちゃいました。

踏切にいたおじいさんとそのお孫さんにモデルになっていただき、

ホワイトバランスで撮ることになりました。

今日一番のお気に入りになり、講評に提出しました。







そろそろ帰る時間で、スズメのお見送り。







物井はもう紅葉でした。






まあ楽しかったですよ。

動くものと言えば鳥ばかり撮っている私にとって、電車は大きい被写体ですがこれがまた難しいです。

でも流し撮りを教えていただき、そして何度も本を読んでもわからなかったホワイトバラスという機能を

使うこともできました。

撮り鉄さんたちにはいろんなタブーがあり、タブーを意識して撮るのはちょっとやそこらでは撮れそうもありませんですよ。

またの機会に恵まれたいですわ。

今度はクラブツーリズム主催の「新春フォトセミナー」に参加してみようと思います。












撮影ポイントでい鉄を撮る

2016年04月07日 | ゆる鉄
先日い鉄のスィーッ電車に乗り、撮影ポイントを見つけたところで撮ってみました。

ここは何回が撮りに行ったことがある地元です。






















桜山から見下ろして








撮影者がいつもいっぱいいる桜並木















消防署の近くです。








車内放送していた遮断機のない踏切







中井誠也さんの鉄道写真入門に参加してい鉄を撮ってみたくなりました。

初めでですので撮影ポイントを探して撮っただけです。

30分待って電車が来ます。電車はあっという間に通り過ぎてしまいますよ。

シャッター速度を変えたり、立っている位置を変えたりできませんので

一発勝負ですわ。

そしてまた30分待って次の電車を待ちますのよ。

気長に待ちワンチャンスでシャッターを押します。








ゆる鉄です

2016年04月05日 | ゆる鉄
中井誠也主催の鉄道写真入門講座に参加したのですから、私もゆる鉄を撮ってみました。

NO1







NO2







NO3







NO4







NO5







NO6







NO7







NO8







NO9







NO10








初めてのゆる鉄撮りです。

ちょっとしたプチ旅行気分になちゃいましたね。

今度はい鉄路線を歩いて撮影してみようと考えています。

折角、ローカル線が多い千葉に住んでいますので、

いすみ線・小湊線・久留里線・銚子線を乗車してみたいですわ。








い鉄 スイーツ列車に乗りました。

2016年04月04日 | ゆる鉄
急に思い立ってい鉄のスイーツ列車に乗りました。

目的はスイーツを食べることと、撮影ポイントを見つけることです。







大原駅から乗車







スイーツはとってもおいしかったでしたよ。







残念ながら雨が降り出してしまいました。

ムーミン村を車窓から撮りました。







大原山田の有名な桜並木







電車の中は以前の会社のままみたい!





中井誠也さんの名前をみっけ!







ここも撮影ポイントで有名な菜の花の崖です。







大多喜駅手前、お城が見えます。







大多喜駅に着きました。













30分待って帰りの電車に乗ります。

私の好きな撮影ポイントも桜が満開のようです。

お天気になったら撮りに行きますからね。













腹んばいになって撮っています。

2016年03月30日 | ゆる鉄
公民館で中井誠也さんの講演を聞いてから撮影会に行きました。

久留里線の上り下りの2本が撮れるそうです。

2か所場所を選んで、日の丸にならないように撮ることを注意されました。
(日の丸とは主役を真ん中に置かないことです。)

外に出ると誠也さんが気さくに声をかけてくれます。








こんな風に好き勝手に参加者は撮影場所探しです。








一枚目は菜の花と撮ることにしました。








菜の花をぼかして踏切に入ってくる電車を撮りましたが、

主役の電車が周りの景色に負けてしまいすっきりしませんでした。






二枚目はつくしを入れて撮ります。

この景色に電車を入れますが、電車をどの位置にするかが問題でした。









電車を左先に置くと後ろの家と重なってしまい主役が目立ちません。








そして評価していただく写真を一枚提出します。一人ずつ丁寧に評価してくださいました。















評価は電車の位置が不安定、もう少し手前に置いたほうが良いでしょとのこと。


そして選びなおしたのがこの一枚です。








最後は記念写真を撮って解散です。あっという間の3時間、とっても楽しかったですよ。






もっと批評してくださったのですが、いくら考えても思い出せません。

ドキドキしている間に私の時間はあっという間に過ぎてしまいましたね。

そして全員で記念写真を撮って帰宅します。

家に着いたときはほっとしましたよ。結構疲れました!











中井誠也さんの鉄道写真入門講座に参加する

2016年03月29日 | ゆる鉄
東日本鉄道の「大人の休日倶楽部」主催の中井誠也さんさんの鉄道写真入門講座に参加してきました。

大人気で応募者多数の中入選しましたのよ。








集合場所は久留米線「小櫃駅」です。

どこにあるのか地図で調べますが行ったことがない千葉のへそみたいな山奥ですよ。

電車だと4つの路線を乗りついて4時間以上かかりますので

思い切って車で行くことにしました。

間違えず小櫃駅に着きました。








会場はすぐ近くの小櫃公民館です。








汽車を撮ってみます。













車の中でお弁当を食べ久留里線の電車を撮ってみます。













ドキドキしながら受付をします。





思わせぶりですが、今日はここまで!

明日は撮影会に行って実際に電車を撮ります。

そして批評していただきました。