らい君とわたしのさんぽ道

いすみ市内に在中し、盲目のラサ・アプソ犬らい君との散歩道で出会った、花と諸々の出来事を掲載したいと思います。

蝶の季節はベニシジミから。

2012年05月31日 | 昆虫
さんぽ道は花が満開です、その花を目当てに蝶が目立つようになりました。


まずはベニシジミが撮れました。



















































今日はメダカの住まいの鉢を掃除しようと考えています。

そのために、交換する水を一昨日から汲んであります。

メダカは水温に敏感だそうで、水を汲んでおいて水温を一定にしてから

交換しないと死んでしまうそうです。

昨年は孵化しても生き残った稚魚は3匹だけでした。

今年はもっと沢山の稚魚が欲しいです。だってシロメダカは貰い手が多いんですよ。



ローズ家のローズガーデン

2012年05月30日 | 
毎年この時期にローズ家のオープンガーデンが開催されますので、

ちょっと様子を見に行ってみました。

掲示がないところをみると今年は開催しないのでしょうか?

でもローズは満開です。




































































































ローズさんのブログです。

http://ameblo.jp/oldgardenroses/





さんぽ道の家々の庭は花いっぱいでいい季節です。

ポピーもレモンの花も八重のドクダミも咲いています。

花撮りの私には最高のさんぽ道ですわ。

というわけで、いっぱい写真がたまっているんです。

待っててくださいなぁ-。。







初夏らしいキショウブ

2012年05月29日 | 野の花
通勤路で黄色の花が目立ちます。

初夏らしい爽やかさを感じさせてくれるキショウブが咲いています。






































会社の窓の下でも咲いていますのよ。










夜中にめまいを感じ目が覚めました。

そうしたら地震だったんですよ。携帯の警報が鳴らないのでそのまま寝てたら

すぐ静まりましたけど-----。

寝ているときにめまいなんておかしいと思いながらすぐ寝てしまいました。

今朝起きた時は、地震のことなど忘れていましたが、職場に来てめまいがあったこ

とを思い出しました。

真夜中に大きな地震があったら、家族全員が無事に避難できるでしょうか?

ちょっと不安です。









太東岬散策で海辺の花を見つけました。

2012年05月28日 | 野の花
お馴染みになったネイチャーセンターの行事に参加しました。

今回は「太東岬の海辺の花観察会」です。

太東岬です。こんな地層で昔の地震の段差が見られました。

ここのハイキングコースから山に登ります。 













マツヨイグサ












ハナヤエムグラ













コメツブグサ












スイカズラ



   








イヌビワ












わかりませんでしたわ












頂上から太東海岸を見下ろします。












ハマボッス












コウボウムギ












ハマボウフウ











テリハノイバラ












チガヤ












こんな海岸を歩くと花が咲いています。












ハマダイコン












ハマナス












ミヤコグサ









たった3キロのコースでしたが、岬の上り下りはアップダウンが激しく

丸太で作った階段は大変でしたよ。

その階段の写真は歩くのがせい一杯で撮れなかったんですよ。

でもとっても楽しかったです。

また行きたいですね。









ネイチャーセンターのブログです。

http://isumisato.exblog.jp/



マーガレットは昆虫のテーブル

2012年05月27日 | 
そうなんです、マーガレットの白い花は、昆虫のお食事テーブルです。












































我が家でも綺麗に咲きましたでしょう。

















ちょっと暑いけど爽やかで静かな日曜日です。

冬物を整理しいたら、仕舞う場所がありません。

箪笥も押し入れもいっぱいですよ。

でももう一度ゆっくり中を見ると使わないものばかりです。

しかし大老女さんにとっては使うものらしく棄てられないようです。

これでは大きな空間があっても整理はつきません。

物置でも建てたらと言っていますよ。

無駄なものを整理したほうがよほど経済的ですよ。と言っても

聞こえないっていいわね。











太陽の花 マツバギク

2012年05月26日 | 
我が家のオレンジ色のマツバギクです。

お日様が出ると花が開き、太陽色になります。





















































オレンジ色のマツバギクは地を這うように繁殖しません。

木立のように上に伸びるように花が咲きます。







































 







今日はおなじみのネイチャーセンターの行事、

「太東岬で海辺の自然を観察しよう」に参加しました。

会社の目の前にある太東岬を初めて歩きましたのよ。

海岸に咲く花をいろいろ撮りました。

これから写真整理と花の同定をします。

ご期待していたくださいませ。








大原海浜公園のハマヒルガオ

2012年05月25日 | 景色
いすみ市大原の海浜公園のハマヒルガオがきれいに咲いています。

昨年は津波の影響でほとんど咲かなかったんですよ。

今年は完全復活です。見てあげてください。















































































今日から職場の服装を半袖にしました。

ちょうどいいですね。

でも昨年より衣替えが速いように思いますわ。

先日、ラジオで地球は冷えていると聞きましたが、真夏の猛暑を考えると

冷えているようには思えませんよね。

真夏になってもこれ以上のクールビズは考えられませんので、あとはエアコンにな

ってしまいます。やはり電気に頼るわけですよね。







色とりどりのジャーマンアイリス

2012年05月24日 | 景色
花が大きいし、名前がジャーマンアイリスですもの、

外国産だと想像できちゃいますよね。別名はドイツアヤメ


我が家の紫色



















原産は地中海地方でフランスの国花。

通勤途中で見つけた黄色とピンクのジャーマンアイリス。















































花言葉は「焔 (ほのお)」

秘密の花園では茶色が咲いていました。















今日は一転してまた真夏ですね。

昨日は皆様からのお祝いのメッセージありがとうございました。

年を重ねるのはもう沢山なんですが、それでもちょっとくすぐたっい感じです。

そして誕生日の締めくくりは、お嫁さんからの美味しいケーキで差し入れで

久しぶりに家族でお話しながらお茶会をしましたのよ。








我が家の花たち ガーベラ

2012年05月23日 | 
我が家の庭でも花はいろいろと咲いています。


ちょっと賞味期限が問題のジャガです。













お気に入りのガーベラも咲きました。



















シラー・ベルビアナも輝いています。














芝桜も微笑んでいます。
















ガウラも咲きはじめました。




















今朝、通勤途中の田んぼ付近で、目の前の道路を横切った動物がいます。

キョンではないわ、ネコや犬でもなかったのよ。

もしかしたらタヌキかハクビシンかしら-----。

向こうも自動車に驚いて超スピードで道路を渡って藪の中に姿を消しました。

田んぼではシラサギが餌を探していて、田舎の朝らしい風景です。









ほんのり桃色のオオデマリ

2012年05月22日 | 
秘密の花園でほんのり桃色のオオデマリが咲いています。

青空をバックに素敵でしたよ。















































朝から寒く、もう洗ってアイロンかけてしまいこんだセーターを

だして着ています。

昨日より10度ぐらいは低いそうです。

急に気温が低下すると、昔痛めた関節が痛みだしますのよ。

暑ければ文句を言い、寒ければ文句を言う、おばさんです。