らい君とわたしのさんぽ道

いすみ市内に在中し、盲目のラサ・アプソ犬らい君との散歩道で出会った、花と諸々の出来事を掲載したいと思います。

寅さん撮影地です

2024年01月11日 | 一人旅・二人旅
帝釈天は寅さんの映画で超有名になりましたね。
そのトラ屋でお昼です。

名物の草団子にお汁粉を頂きます




映画ではもっと広いと思っていたトラ屋さんの前の道路






柴又の駅

トラさんとさくらさんがいらしゃいました。


帰りの道中は変わった鳥に会えましたよ。
何匹いるのやら?


ムクドリが群がっています
興奮したのはこちらの鳥さん
垣根の間からやっと撮りました「オナガ」でしょうか?

もちろんヒヨドリもいますよ

花たちも撮れました

ノボタンです。


キルタンサスです。

パチンコ屋んの開店 花輪じゃないのですね。

おまけは船橋駅で見つけた「駅ピアノ」です


雨の予報が出ていたのにいつの間にか消えてしまいました。

庭全体が水を欲しがっています。

リハビリ散歩に出る前に水を掛けようと考えています。

そうなのよ。

今年は雨が少ないのでなかなかホースが片付けられませんのよ。






柴又七福神巡りに行って来ました。

2024年01月09日 | 一人旅・二人旅
毎年正月の恒例の七福神巡りに行って来ました。
今年は「寅さん」で有名な柴又です。

① 観蔵寺 寿老人





② 医王寺 恵比寿天





③ 宝生院 大黒天


④ 万福寺 福禄寿

⑤ 帝釈天の中に題経寺 毘沙門天



⑥ 真勝院 弁財天





⑦ 良観寺 宝袋尊







マップや地図を見ながら七つのお寺を探しながら歩くのですが

東京の下町、マンションだらけの土地でお寺を探すのは大変

七福神巡りをしている人々の後をついていくと

今度はどちらに行きますか、と逆に聞かれてしまいますのよ。

七つのお寺は比較的近場に存在していましたので歩いて回るには

良かったのですがそれでも2万歩かかりましたよ。


初秋の香取神社と佐原の街並 ②

2023年10月14日 | 一人旅・二人旅
昨日の続きです
成田のホテルで「約40種のランチブッフェ」です。どれもおいしかった。特にデザートのケーキが最高、2年ぶりで別腹に入れてきました。


昼食後は香取神社に行きます。
「全国約400社の香取神社・総本社。徳川家ゆかりの神社です」












次は佐原の街中を自由散策で見学
佐原は酒造りの町です。東薫という酒蔵を駐車場にかりました。
ここで唎酒ができますのよ。


この小野川の周りで祭りが行われます。 今月の14日15日が祭りです
小野川は霞が浦にそそぐ利根川水系の一級河川です。





橋から水が流れています。

かの有名な伊能さんちも造酒屋さんです。

これは何にするのかな

昔の面影が残る小江戸です。


香取神社の参道は坂道です、お昼のランチを食べすぎたのか胸が苦しくて

この上り坂はやっと歩いていきました。

胸の苦しさは良く出る症状。

精神的なものか病気なのか区別化つかないので悩んでいます。

まぁとにかく無事に家にたどり着きました。夕食にとカツサンドを頂き

夕食の心配もありませんでしたよ。





佐倉ふるさと広場に行き観光船に乗りました

2023年07月17日 | 一人旅・二人旅
15日は少し涼しいかもと佐倉ふるさと広場のヒマワリ祭りに行き、
観光船に乗り印旛沼を一周しました。

電車から見たヒマワリがたくさん咲いています。

観光客がたくさんいるのに蜜を吸っていますよ

本場オランダから取り寄せたという風車

今朝の読売新聞に載った写真を真似て

この船に乗って印旛沼を一周しました

印旛沼観光船から撮った風車


この日は風が強く波が荒かったの お客は3人
ウミウが飛んでいます。




風が少ないところにいたのは居残った白鳥さんです




京成電鉄の京成佐倉付近に来ると、電車の中からヒマワリが見える

わくわく感をいっぱいに京成佐倉からバスに乗り換えます。

観光客がいっぱいですが風があって比較的に涼しい。

すぐそばの印旛沼から観光船が出ています。

風が強いけど船が出るのか聞くとOKとのことで同年配のご夫婦と3人乗り込む。

帰りのコースになると波が強く。水しぶきで右半身がぬれる

右半身びしょびしょですよ。でもカメラが濡れないようにするのが精いっぱい

すこし怖かった観光船。次の便からは休止になったのよね。

行きはよいよい。帰りはこわい観光船でした。



くらしの植物苑

2022年11月13日 | 一人旅・二人旅
佐倉城跡公園の隅っこに「くらしの植物苑」があり
菊展とサザンカ展を開催していました。


まずは菊展から









苑内の花たち ツワブキ

ホトトギス

ツクバトリカブト

クコの実

青ワタ

ミナロバータ

ナタマメ

サフラン

イイギリ

モミジ


サザンカ展

肥後雪

肥後桜

苑を出たところにはイチョウの紅葉並木
足元の落ち葉
なぜかイチョウの葉が小さい感じ

ギンナンがいっぱい

駅に向かって歩いていると中学校がある。紅葉を撮っていると
歩行中の主婦に「長嶋選手の母校ですよ」と教えていただいた。


寒くなりましたね。

庭も整理ができがらんとなりましたよ。

でもよく見ると小さい雑草が沢山でています。

来年早々また草取りから始まるようですわ。

クリスマス、お正月の準備を考えなければ----------。。。










佐倉城跡を散策

2022年11月12日 | 一人旅・二人旅
一度行ってみたいと思っていた佐倉城跡に行ってみました。
また京成千葉から乗車です。
京成習志野から本線に乗り換えて京成佐倉まで行く。
バスに乗り換えて「国立歴史民俗博物館」まで行ってそこから歩きです。

入り口のモミジは色づいています。期待できそうな散策ですよ

地図によると博物館の後ろが城跡です。


佐倉城は土塁で囲まれていました。タモリさんに教えたいわぁー


遺跡案内には佐倉連隊跡と城跡と二つがありました。

博物館入り口に大きな石像がありました。



だらだらした坂道を博物館の方に歩きます。

博物館入り口
前の庭はドウダンツツジがきれいです。
本当にきれいに手入れされた庭園です。
公園の中にあるたった一つのレストランが閉鎖していますよ。
これでお昼は食べそこなったわ。
手持ちのお菓子と魔法瓶のホットカルピスをのんで休憩

城跡公園につきました
モミジが色づき始めています

本丸跡

二の丸跡

ブナの木でしょうか 綺麗な黄葉です。

綺麗にされている公園 サザンカも咲いています。

出口か入り口がわかりませんが「くらしの植物苑」があります。
その苑のまえにはイチョウ並木がきれいに黄葉していました。

良くわからなかった京成電鉄、3回目でなんとなくわかってきました。

城跡の散策は19000歩

ここの見せ場は春ですねぇ

庭園には立派な桜の木がたくさんありますし、「くらしの植物苑」も

春が見どころのようです。

また春に訪れることを心にとめておきますわ。


明日はくらしの植物苑を掲載します。




京成バラ園の秋バラです。

2022年10月31日 | 一人旅・二人旅
1600本のバラが植えられています。
撮り切れないからきれいだなあと思った数本だけね。








ロイヤル・プリンセス

キャリーヌ・ドウ・モナコ

アンドレア・グラン・ディエ

ゴールデン・ボーダー

ブラック・バッカラ



と 3日も引っ張ってしまいましたが

これで京成バラ園への弥次喜多道中は完成です。

体の運動にもなりましたが頭の運動には最高でしたよ。

ほんの少しですが頭の回転が良くなったようでお利口になりました。

今度はと考えていますが皆様のブログが一番の案内書になっていますので

よろしくお願いしますね。

どんどんお出かけ下さいませ!!





京成バラ園にやっと着きました

2022年10月29日 | 一人旅・二人旅
京成電鉄に乗るのも2度目です。
京成千葉駅から京成習志野→北習志野で下車→東葉高速鉄道で八千代緑が丘で下車するという説明をうけて電車に乗りましたが右往左往の道中でしたよ。
八千代緑が丘で下車しましたがバラ園に行くバス停は見つからない。
かわりにバラ園に行くバラ道を見つけました やく1.5キロで着くそうです。

バラ道を歩き始めます。

道の左右にバラが咲いています。
フロシキーベビー

ジュビレ・デュ・プリンス・モナコ

ゴールデンボーター


レッド・レオナルド・ダビンチ


とバラを撮りながらバラ園につきました。
お昼です。休憩を兼ねてランチを食べましたよ。 オムライスをね。





バラ園はとっても広いです。
バラだけで1600種あるそうですよ。ということは1600の名前があるっていうことですかね。
イベントからご紹介しましょう。
アリスのブランコ



メリーゴーランド

光とバラのインスタレーション


園内には



日本庭園風もあったよ

2度目にお目にかかるウォーターカンナ

ツワブキ

バラ以外にもこんな花が咲いていました。










明日はバラの実を紹介します。







葛西臨海公園を一周して

2022年10月24日 | 一人旅・二人旅
葛西臨海公園駅で電車を降りると


水族館の屋上は
ミストでしょうか? ヨットの帆かな??

後で見た裏側

植物  トリキリマメまたはタンキリマメか区別がつきません

園内にはたくさんある

こんな小川が作られている

パンパスグラスも咲いていた

花一面の場所もありましたよ

サネカズらも見つけられた

ハローウインの準備ですね。



やく2万歩を歩いてきました。

あのミストにも驚きました。ヨットが浮いているみたいに帆がみえるのよ。

きっと帆だけだろうと思いましたが帆だけでしたよ。

冬鳥と遭遇するには少し早かった感じですが、

鵜の大群と会えたのは嬉しかったですよ。

また冬鳥に会いに来たいですね。

良いところです。葛西臨海公園!!