らい君とわたしのさんぽ道

いすみ市内に在中し、盲目のラサ・アプソ犬らい君との散歩道で出会った、花と諸々の出来事を掲載したいと思います。

椿の里を散策する。

2012年02月29日 | 景色
昔から旧大原町には椿の里があると聞いていましたが場所を探せないでいました。


今回の鑑賞会で場所を知りえたことは大きな成果ですよ。


大原海水浴場公園に車を置いて約2キロの散策に出発です。


初めに案内されたところは隅田川にかかった「一路橋」です。

山本有三の小説「真実一路」の舞台になったところです。























家々の間の細い道路を歩いて「椿のトンネル」につきました。

ここは残念ながら椿花が少なかったです。










































そして同じ旧大原町にある「椿公園」に来ました。


















おまけは椿公園にいた野生のキョンを発見しちゃいました。

椿を木をかじったりして木を枯らしているそうです。










更なるおまけは真実一路のあらすじです。これを読んで思い出しましたわ。


この美しい大原海岸を舞台に、母と子の邂逅(かいこう)が始まろうとしています。父義平は、縁談がこわれてから日増しに衰弱していく娘をつれて、大原海岸を訪れます。ここは、義平が学生時代に一夏を過ごしたことのある海岸で、息子の義夫も一緒でした。娘は、自分が父の子ではなく母の連れ子(胎児)であったことを、大原へ来る前に知らされます。それが破談の理由であったことに怒りはないが、二十年間も自分の子として愛しんでくれた義父に頭が下がりました。
 一方、異父姉弟の義夫は毎日の釣りを楽しみにしていました。東京のおじさんらしい人に会って釣り方を教えてもらえるからです。この人こそ、義夫を生んだあと母が義平と別れて、いま同棲中の愛人・隅田恭輔であることを、義夫は知らない。釣り場は、きまって浜の左端にある塩田川の落ち口でした。橋の上に女は立っていました。




椿の里に咲く椿

2012年02月28日 | 
日曜日はネイチャーセンター主催の椿鑑賞会に参加しました。


いすみ市内、旧大原地区は椿が多く植えられていて、椿の里と呼ばれています。


椿の開花が遅れていて鑑賞には少なめの花でしたが楽しめました。


今日は椿の花だけを紹介しましょう。


















































































やっと面倒な仕事が一段落したので、河津桜を見に行こうと考えていました

が、真冬に逆戻りで今週は花見に行けそうもありませんね。

クリーニングに出そうと思っていた厚手のセーターをまた着ています。

やはりお彼岸までの辛抱でしょうかね。











紅梅が色よく咲きましたよ

2012年02月27日 | 
例年より2~3週間遅れてやっと紅梅が咲きました。

待ちに待ったというか、やっと咲いてくれたという感じです。



すぐ近所の別荘宅の紅梅です。
































こちらは秘密の花園の紅梅です。





















午前中はネイチャーセンター主催の椿鑑賞会に参加してきました。

そのため、いつも午前中に行く買い物が午後になってしまいましたが、

スーパーでナットー君の同級生のお母さんに久しぶりに会えました。

ほとんど井戸端会議を経験しない私には貴重なお友達です。

お互いに親の介護苦労を愚痴り合いましたが、皆それぞれ苦労しているんですね。

こればかりは経験者しかわからないのよねと慰められました。

ちょつと気分が晴れましたよ。










雨上がりまた春に近づくわ

2012年02月26日 | 
最近は雨が上がると庭に出て水滴を撮っています。


やっと咲き出した春の花たちもびしょ濡れです。















スイセン、クロッカス、パンジーです。







そしてこちらはヤツデの実です。

















らい君の友犬、ラブラドールのシンディーが危篤だそうです。

らい君より半年遅く生まれた女子でした。

さんぽで会うと必ず側に来て触らせてくれます。そして大きなシッポをパタパタ

振り、らい君はそのシッポで顔を叩かれているんですよ。

そんな光景を飼い主さんと笑いながら見ていたことを思い出します。

その気配を知ってか、昨夜のらい君はいつまでも機嫌悪く吠えていました。

添い寝してあげたらやっと寝ましたのよ。







赤いマンサクが咲く

2012年02月25日 | 
マンサクは黄色で、赤いのはアカバナトキワマンサクと覚えていましたが、

マンサクには黄色と赤があることを知りました。


というわけで赤いマンサクです。















































また今日も雨ですね。

冬に逆戻りをする寒さと天気予報で言っていましたが、

体が昨日の暖かさを覚えているのか寒く感じません。

めんどうちい書類作成も今日で終了しそうです。

この書類書きさえなければお仕事も楽しいのにね。

これでまた一つ克服しましたよ。

明日は「椿の里」に行って椿鑑賞会に参加する予定です。













早春の花が咲き始めましたよ

2012年02月24日 | 
丸くなっていた背中が伸びるような感じの陽射しです。


早春の花があちこちのお庭で咲き始めております。


パピヨン先生の庭では房水仙です。












一番奥のお家では黄梅です。











道路の反対側のお家では黄水仙が満開です。










そして秘密の花園ではラッパ水仙ですよ。










もっと驚くことにグレビレアも咲き始めています。













今日は春ですね。暖かくホッとします。

早速、冬の服を脱いで春らしいセーターを着て出勤しました。

背中のコリ痛みはとれませんが、気分的にすっきりして体を動かしたい気分です。

今日一日で花の開花がどこまで進むか見どころです。









御宿町のつるし雛祭り

2012年02月23日 | 景色
ここ月の沙漠がある御宿町ではつるし雛祭りが開催されています。






























コンデジで下から撮ると














雛だけでなくツルやタイ、今年の干支の辰までいましたよ。






































今日は全国的に雨ですね。

何もする気が起きないほど疲れ気味です。このところ不眠気味が原因でしょう。

そういうわけで今日は昼寝をすることにしました。

これからは一雨ごとに暖かくなると思えば、この雨も恵みの雨と歓迎しましょう。






ヤブツバキもやっと咲き始めました

2012年02月22日 | 
やっとさんぽ道のヤブツバキが咲きました。

どんなに待ち遠しかったことでしょう。



















































おまけは白のツバキです。










やっと春らしい感じがしてきましたね。

今日は振り替え休日です。これから隣の都会(ここから比べれば)まで行ってきます。

職場と会社のパソコンがwindows7に変わってから、慣れないため「忍」の作業です。

すっかり肩がこってしまったのでちょっと気分転換することにしましたわ。

そして明日からまた面倒な書類書きを続けることにします。

では、では------。。。









春の使者、福寿草

2012年02月21日 | 
まだ寒いのですか、なんとなく春を感じてきましたね。

秘密の花園で、春の使者福寿草が咲きました。









秘密の花園には3つの大きな株があります。








































濃い目の黄色が春らしさを強調してくれますね。







やっと花が咲いてくれました。どの花も例年より2から3週間遅い開花です。

鳥撮りも面白いのですが、同じような絵になってしまいやすいです。

そのてん花は新鮮度がありますよね。

とにかく長い長い冬がやっと終わりそうですね。

ほんまに良かったです。だってもうじき節句ですものね。




アオサギとキジとスズメのコラボ

2012年02月20日 | 景色
今日は午後から研修会に参加していましたが足が冷えて寒かったです。


最近撮った野鳥です。

まずはツグミ科のアカハラ













そしてツグミです。














先日行った八幡岬で見たウミウです。













そしてアオサギとキジとスズメがコラボで撮れちゃいました。













我が家の庭にミカンを食べに来たメジロです。






















研修が終わった後、友人が入院している病院に寄ってきたものですから、

帰りがちょっと遅くなりました。

家に入ると大老女さんが大騒ぎです。

「猫が、子猫が午後からいないのよ。玄関を開けてはだめよ。親猫が入ってくるから。」

と繰り返し行っています。

どうも子猫が玄関から家の中に入り込んで、2階の私の部屋に居るそうです。

いましたよ。2匹で仲良くしていました。玄関には親猫が迎えに来ていましたので

外に出てもらいました。

親猫がさぞかし安心したことでしょうね。そして我が家の珍事も解決しましたわ。