らい君とわたしのさんぽ道

いすみ市内に在中し、盲目のラサ・アプソ犬らい君との散歩道で出会った、花と諸々の出来事を掲載したいと思います。

午後の黒茶屋での昼ご飯は

2023年12月03日 | ツーリズムの旅
昭和公園の見学後もお昼になりません。
秋川渓谷の石舟橋、道の駅や八王子滝山を見て、やっと黒茶屋でお昼です。

東京のはずれ秋川渓谷。
以前から来てみたいと思っていましたが川のせせらぎの音が素敵で
紅葉がきれいでした。











そしてやっとお昼です。
300年の歴史がある黒茶屋さんに着きました。
黒茶屋って懐石料理ぐらいしか思っていませんでしたが
ツーリズムのパンフレットには山菜料理と川魚とあります。
これは好みでないと感じながら席に着きました。


あやめコースでした。個人でくれば6600円
鶏肉をメインとしたコースとありました。












最後に出た栗ご飯、デザートは本当に美味でした。
残念なことにお腹がいっぱいで食べきれませんでした。

食事がおわって腹ごなしに黒茶屋の店内を散策します。
300年の歴史を持つ茶屋は周りの景色も素晴らしかったです。





今回は「食事がいいのよ」と男性が多かったのも珍しいコースでした。

大して期待してなかったお昼のコースがとっても美味しかったので

私は大満足でしたよ。

少し腰が悪いヒイラギさんとヨロヨロ歩きの私は良き相棒で

のろのろと皆さんについて歩けたのもうれしかったです。

来年1月はヒイラギさんは腰の治療です。治療が終わったらまた行きたいと

約束しユズとキンカン狩りをさせていただきギンナンもいただいて

嬉しさ2乗です。



昭和記念公園のイチョウトンネルを見に行ってきました。

2023年12月02日 | ツーリズムの旅
いつも草取りしている仲間 ヒイラギさんと一緒にクラブツーリズムで秋川渓谷の「黒茶屋」で山里料理と黄金色のイチョウトンネルを見に行ってきました。

途中バスの中から富士山を見つけて

昭和記念公園につきました。紅葉しています。











下に落ちないイチョウの実がある。


少し遅いようで葉が散ってしまった木もあったのよ

でも黄金色のイチョウの葉はとっても綺麗なの、輝いているのよ。



出口に集合。パンジーと葉ボタンがきれいです。





このあとバスはあきる野市の観光地に進みますが、

黒茶屋でのお昼はどンドン遅くなります。

この時点ではごご2時ですってさ。





初秋の佐倉の旅 ①

2023年10月13日 | ツーリズムの旅
いつものクラブツーリズムに参加してきました。
体調は今一なんですが涼しくなったと無理やり自分を納得させた感じです
最近お気に入りの佐倉方面のまずは「ヒヨドリ坂です」
江戸時代よりほぼ変わらない美しい竹林がうたい文句です。







これだけですよ。もう少し別な雰囲気を感じていましたが、舗装されていない雨が降った後のぬかるみは江戸時代の趣がありました。
この坂を登りきったところにお寺(大聖院)と武家屋敷がありました。


次は佐倉ふるさと広場です
「一面に広がる約50万本のコスモス畑とオランダ風車です」。
ここは初夏にひまわりと印旛沼を船に乗ったところです。midoさんのブログでアサザが咲いていたのでまずはアサザ探しからです。
誰に来ていてもどこだかわかりませんのよ。黄色の花が見えるところに行ってみました。




こんなに咲いているのを見たのは初めてです。
準絶滅危惧種に指定されているという。近場でコスモスは売っているけどアサザは売っていない。アサザが欲しいわぁ


広場にはいろんな花が咲いています





コキア見たいけど違うみたいですよ。

このコスモスはきれい、種が欲しかったけどまだ種が出来ていないのよ







マイガーデンにない黄色コスモスですがオレンジ色みたいよ。

サルもいる

イヌもいる

面白い雲にも出会えた。 あとはランチですお腹が空いたのよ。

おまけ



体調の不安を抱えての旅でしたので千葉県から出ることないコースを選びまし

たが佐倉ふるさと広場以外はお初です。

何が良かったかというと一度にこんなに咲いたアサザを見たのは初めてです。

誰もアサザが咲いているのも知りませんでしたよ。

こんなに咲いているのにね。みんなに教えちゃったわ。。







奥能登に咲く花

2019年07月04日 | ツーリズムの旅
奥能登で出会った花を紹介します。

能登ブドウ園のバラ



ヤセの断崖で咲く野の花











揚げ浜式塩田の庭で咲くハマナス




仮住まいがかび臭いですよ、

除湿をかけているけど、太陽の力には及びませんわ。

洗濯物も溜まりました。

昨日は良かったけどまた雨が続きますね。

九州の方々にお見舞いを申し上げます。














雨の奥能登の旅 二日目

2019年07月03日 | ツーリズムの旅
今日は朝から雨です。

輪島の朝市から見学です







白米千枚田

海の際から田が始まり、一枚の田が小さいわね。





揚げ浜式塩田、 朝の連続ドラマ「まれ」の舞台です。







お豆腐にここの塩をかけて食べたらとっても美味しかったですよ。

試してご覧くださいませ。

緑剛灯台   日本で一番古く菊の御紋マークがついていました。




ここからは朝日と夕陽の両方が見れるそうです。

また来たいところですね。



須須神社
当社は高座宮(たかくらぐう)・金分宮(きんぶんぐう)の両社に御夫婦の大神を祀り、須須神社と称し「三崎権現」「須須大明神」と尊崇され、東北鬼門日本海の守護神として、あまねく信仰されている。




鳥居の向こうは海、朝日があがってくるそうです。



ここにはキリコが保管されています。




重さ4トンのオオキリコ



見附島  弘法大師が見つけたと言われています。



向こうの島を軍艦島と呼んでいましたよ。



二日目はバスに乗ると雨、降りるとやんでいるか小雨かで、

梅雨時の旅としてはラッキーなほうでしたね。

やっぱり旅はいいですね。

大いに気分展開しましたよ。
















雨の奥能登の旅 一日目

2019年07月02日 | ツーリズムの旅
どしゃ降りだったらやめようかと思っていた奥能登の旅、

起きたら小雨でしたのでいざ出発です。

飛行機でのと里山空港へ。

まずは穴水の能登ワインを見学です。



能登鉄道に乗車  先日テレビニュースで見たテルテル坊主がいました。



能登中島  昔使われていた鉄道郵便列車を見学です。




千里浜渚ドライブウェイをバスで走行

なんと思ったら海岸の浜の上を走行します。




ポスターではこんな風景



ここの砂はきめ細かく砂銅造りに適しているとか



ヤセの断崖  松本清張の名作「ゼロの焦点」の舞台となった断崖絶壁です。



義経の舟隠し




巌門  能登金剛を代表する存在である巌門。



海に突き出た岩盤が浸食によってぽっかりとあいた洞門を遊覧船に乗って海から見る。

梅雨時で海が荒れていて、この遊覧船が木の葉のように揺れましたよ。

怖かったの一言です。

遊覧船から撮った洞窟







夕方早く ホテルに着きました。

傘をさすことなく一日目の観光を終えましたが、明日はどうなるやらですね。








知床の白い旅 メルヘンの丘

2019年02月06日 | ツーリズムの旅
網走刑務所を丘の上から見学







反対側はオーロラ号にのった港







白鳥もいたけど寒そう







最後の行程 メルヘンの丘













やっと撮れたツララ





午後から女満別空港から羽田に帰りました。

行程はゆっくりめで楽でしたが、なんせ体調が悪くやっとついていきました。

でも、タンチョウヅル、キツネ、シカ、そしてオオワシにオジロワシに

会えたことは最高でしたよ。

地元の駅に降りて歩いて2分程度で家につきますが、

やっとやっと家につきましたわ。










知床の白い旅 網走

2019年02月05日 | ツーリズムの旅
旅もだんだん寒くなり、流氷を見に網走にやってきました。

バスガイドさんは流氷が見れるかとっても心配していましたが。

流氷見学用の船、オーロラ号は「流氷が見れると発表しました」






もし流氷がいつものコースで見ることが出来なければ、乗船時間を延長して流氷のところまで行ってくれるとのことです。

暖かも問題ありですが、一番は風向きだそうです。






お供はカモメさん











全く流氷が見えなくなりました。






そして











そして20分も乗車時間を延長してもらい港に帰ってきました。

バスの運転手さんもガイドさんもどこまで行ったのかしらと心配して待っててくれました。






このころになると食事が取れなくなって水分のみです。

疲れるわと言いながら、バスから降ります。

旅行はもう無理かしらと言葉が頭をよぎるのよ。



















知床の白い旅 羅臼のケイマフリ

2019年02月04日 | ツーリズムの旅
羅臼港にはいろんな鳥がいます。


このカゴメさんは船の乗客と一緒に写真に納まってくれました。





カゴメさんは本州のより一回り大きい。
















ヒメウ






超珍しい鳥 ケイマフリです。





ネットから拝借






16m先に見えるのは四島返還のクナシリです。

沖縄より大きい島帰ってくるのでしょうか? 返してほしい!!






暖かいです。

春一番ですってね。

寝ている間に節分がやって来て、春一番がやってきちゃいましたよ。

今日からお仕事に戻ります。















知床の白い旅 羅臼のオオワシとオジロワシ

2019年02月03日 | ツーリズムの旅
三日目の午後は羅臼港に行って船に乗ります。

待望のオオワシとオジロワシを見に行きます。

見れるのかと不安の中、船は湾の中を移動します。

船長さんがエサを蒔くとどこにいたのかワシたちが船の周りにやってきます。


オオワシ






































オジロワシ
























































今日は暖かいですね。

庭の紅梅がほころび始めています。

後 ひと月もしたら河津桜の花も見れますね。