さんぽ道の白もくれん 2011年03月31日 | 花 さんぽ道の家々の庭では、白もくれん、花モモ、レンギョなどの白、ピンク、黄色の 花が咲き誇っています。 被災地で医療活動した看護師さんの日記です。 涙なしでは読めませんが、マスコミのニュースからではわからない生々しい報告です。 もう少し若ければ私も役に立ちたいです。 http://blog.goo.ne.jp/flower-wing/e/94df7eade75508d8941e7b3c89203f57
恒例の記念写真 ライ君と菜の花 2011年03月30日 | らい君 急に春になった暖かさで、ツクシがニョキニョキと生えてきました。 大災害の後だけにツクシがとってもかわいらしく感じます。 毎年撮っている「らい君と菜の花」です。 今年は菜の花の時期に、大災害がありそれどころではないと思っていました が、まだ咲いているところがありましたので記念写真が撮れました。 「みなしゃん らいです。」 らい君は昨日、ワン病院に耳のケアに行ってきました。 年の割には激しい抵抗で抑えの盲導人は疲労困ぱいになってしまいましたよ。 食べているか、寝ているかのライ君ですが元気です。
スノーフレークも咲きやっと暖かくなりました。 2011年03月29日 | 花 我が家の庭もやっと春の花が咲きはじめました。 まずは可憐で絵になるスノーフレークです。 やっと春らしく暖かくなりましたね。 これから春の花が一斉に咲くことでしょう。花撮りしている私には 一年で一番忙しい季節になります。 東松島在中の被災者の兄との連絡も毎日できるようになりました。 だんだんと詳しい被害話が伝わってきます。 皆、不幸中の幸いで命が助かっんですね。 しみじみと噛みしめてしまいます。
千葉県いすみ環境と文化のさとセンター 2011年03月28日 | 野の花 土曜日にセンター主催の「センター周辺の早春の花観察会」に参加しました。 センター職員の方々に案内していただくながら花を観察しました。 まずはタンポポのお話です。 見慣れたセイヨウタンポポ 珍しいカントウタンポポ 野菜の花も観察しました。 ブロッコリーの花 ダイコンの花 カブの花 遠くに光っている草むらを見つけ、近寄って見るとオオイヌノフグリの群せいでした。 ブルーの絨毯です。 可愛い花です。 ちょっと北風が冷たいでしたが楽しい2時間でした。 センターのブログです。 私も、しろねこ仙人さんも、くまたんも映っていますよ。 どれが誰かな?
避難用のリックサック 2011年03月27日 | 花 さんぽ道を歩いていたら沈丁花の良い匂いがします。 オフホワイトも咲いていました。 今日は避難用のリックサックを作りました。 昔はあったのですが、あまりも汚かったので棄ててしまいそれきりになって いたんです。 被災者になったばかりの兄の意見も参考にして、 懐中電灯、ラジオ、電池、救急箱、マッチ、蝋燭 下着、タオル、ビニール袋、メモ用紙と鉛筆、水 こんなものでしようかね。 あと自転車が必要と言っています。水をもらいに行ったり、出かけたりするのに必需品だそうです。 そのリックサックをどこに置いておくのが良いのか考え中です。
心のケアが必要でした 2011年03月26日 | 花 さんぽの途中で「姫辛夷夫人」にクリスマスローズを見て行きませんかと 誘われました。 庭中といって良いくらいに咲いています。下向きに咲くので辛い撮り姿勢ですわ。 今日はブログ仲間とご近所の奥様方といすみ市のネイチャーセンターの 行事「センター周辺の早春の草花観察会」に参加しました。 この時期の参加ですもの考えましたが、被災しなかった私たちにも心ケアが必要なんです。 不安状態から脱却し、前向きに生活するための切り替えです。 久しぶりに里の野の花に癒され笑うことが出来ました。 野の花の写真はもう少しお待ちになってくださいませね。
我が家の赤いボケの花 2011年03月25日 | 花 2月から咲きはじめていたボケの花がやっと満開になりました。 ここだけ元気な赤色です。隣では八重のボケも咲き始めて春らしくなりました。 今日は余震がなく揺れませんでした。揺れないことってとっても安心できますね。 昨日は避難用のリックに入れる水のペットボトルをスーパーに買いに行きましたが一本もありませんでした。 乳児に水道水を飲ませるなとニュースで流されれば当然ことと思いますが、完売になるのが早かったです。 でも今日はセブンにいっぱい売っていましたよ。2本買い求めリックに入れておきました。 いろんなこと深く考えない様にします。精神のバランスが崩れそうですものね。
さんぽ道の小さい花 2011年03月24日 | 花 今日は寒かったですね、あられが降りましたよ。 久しぶりにカメラを持ってみましたが手がかじかんでしまいました。 さんぽ道には小さい花がたくさん咲いていましたよ。 ハナニラ ツルニチニチソウ スノーポール ユキヤナギ 地震から10日間ぐらいの記憶がエアーポケットみたいになっています。 一応仕事はしていましたが、良く覚えていません。 それでも大事な書類の返信をしてあったり、後で読み直そうと取ってあったりしていました。 今月は年度末ですものね、しっかり仕事をしなくてはいけませんね。 努めて日常の生活に戻したら精神状態も安定してきました。
一面に咲く野の花 2011年03月23日 | 野の花 見慣れたホトケノザです。さんぽ道ではどこかかしらに一面に咲きます。 毎年同じ場所でないのが不思議ですよね。 誰が今年はここにしようと決めているのでしょうかね。 今日は両職場にCDラジオを買い求めました。 まだ余震が続きそうですし、なんとなく大きいのもきそうな不安がありますのでね。 店頭にも品物が増えましたので地震に備えて、もう一度準備しております。 余震慣れしない様にして備えておかなくちゃです。
地震酔いの状態です 2011年03月22日 | 花 しばらく さんぽ道はしばらく見ぬまに桃の花や辛夷が咲きはじめました。日常にもどりカメラを持ち始めたてですね。 地震前に撮った新芽です。植物のたくましさにあやかりましょうか。 芍薬 ブルーベリー ノバラ 昼ごろ千葉県沖で地震が発生し震度4でした。 その後もちょこちょこと揺れています。今もかなり揺れました。 もう完全な地震酔いの状態です。吐き気がするくらい気持ち悪いです。 被災地、停電のところとどこも大変なんですから地震酔いぐらい我慢せよと言われそうですので我慢します。 やっぱり吐き気がしますわ。