実 2023年08月11日 | 実 イチヂクオニグルミ梅柿 もうじきねクリマスカット野ブドウ今朝も朝さんぽです。今朝の目的はサネカズラ、ドラゴンフルーツの花、ニクイロシュクシャクの花の情報収集が出来ればと思いました。みんな咲き始めていますよ。本当は海岸を歩きたかったのですが、台風が来るっていうし風があるので海岸は諦めてさんぽ道を歩いています。暑い 暑いです。
野の花です 2023年08月10日 | 野の花 ヨウシュヤマゴボウヤナギハナガサ凄い! 一面にさいているこれはブタナまたはタンポポモドキかな?ハッカ(西洋ハッカ)オモダカムカゴの花だと思うけど旧暦で「立秋」にはいりました。秋の始まりで残暑は厳しいですがイワシ雲やヒツジ雲などが見られ秋の気配が感じられますとキッチンのカレンダーは言っています。確かに明日から少し涼しくなりそうですが今日はまだ酷暑ですよね。草取りしなくても死なないなどと言われ 草取りを長らくさぼっていましたが そろそろ開始しようと思っていますのよ。でも台風もやってくるのよね。
野の花になってしまったオシロイバナ 2023年08月09日 | 野の花 夜行性です。一昨日の夜間、昨日の夜間と雨が降ったようですね。朝はまだ道路が濡れていますがこれが夕方になると沙漠化したように乾いていますのよ。また水まきするか悩みますわ。水道代もお高いですから、倹約したいと思いますけどね。
野菜の花 2023年08月08日 | 花 オクラの花は美人さんですアスパラの花アピオス 地下で育つ小芋を食します。栄養価が高く、南米アンデス原産のヤーコン、北米原産の菊芋(キクイモ)と共に「世界三大健康野菜」と呼ばれています。赤茄子の花落花生色づいてきた田んぼの稲毎年 この時期になると紙面を賑やかしているのは① 戦争について(終戦後含)、②プロ・アマの野球についてです。①については戦争の実態を知らなくてはならならないだろうと本又はテレビのドクメンタリーを見る②についてはテレビ・ラジオ・新聞ニュースから知識を得るこんなことで濁しているのですが、今年もまた一年が過ぎていきますね。
着生のフウラン 2023年08月07日 | 花 ツゲの木に着生しているフウラン、今年は花数が極端に少ないのよ。かずみさん家のフウラン暑い中 車で買い物に行きました。出来事は帰りの道中家近くの踏切を超えたところでキジの子供たちが並んで道路を渡っています。もちろん私の車は踏切を超えたところでストップし、キジの子供たちが通り過ぎるのを待ちます。6匹通り過ぎると後から1匹が現れます。合計7匹が通り過ぎました。母鳥はいませんわ。対向車も子供鳥が通り過ぎるまで待っていた姿にほっこりですよ。こんな時はカメラを持っていないのよね。とっても残念ですわ。
ひいらぎさん家のメダカたち 2023年08月06日 | いすみ市と近隣を散策 色とりどりのアサガオが咲いています昨年我が家で咲いていたアサガオ ヒイラギさんは種を採っていたんですね。みゆきメダカがいますこの暑いのに八重のクレマチスが咲いています暑いです。 でも今朝はいつもより1.2度低いかなと思って朝さんぽに出かけました。でも不安なので一番短い距離のさんぽ道を選びましたのよ。最近 お腹がへっこまないのは姿勢が悪いせいと気が付きました姿勢に気を付けて歩いていても汗が流れてくるとそんなことに構っていられなくなりますよ。
アメリカフヨウ 2023年08月05日 | 花 私の顔より大きい花 アメリカフヨウですヒオウギの隣で咲いています昔からさんぽ道で咲いている日本のフヨウ一歩外に出れば熱さが襲ってきます。暑さに負けたようです。何にもやる気が起きませんよ。することはたくさんあるのです。どこかでギアを入れ替えなくてはなりませんが、ギアが故障しているようで動きませんよ。昨夕は数年ぶりでカレーライスを作りました。少々水ぼかったですがエイトマンは喜んで食べてくれました。
さんぽ道に咲くヒオウギ 2023年08月04日 | 花 さんぽ道のひとつの道端に咲くヒオウギです。道端と言ってもその前のご主人が手入れをしているようですよ。昨年黒い種を盗んでマイガーデンに植えましたが残念ながら芽は出ませんでした。数日前からナットー君一家が発熱が出現しています。コロナウイルスかなと思って検査をしたり病院に行ったりしていますが、否定されています。今はいろんなウイルスが流行っているからねと医師に言われましたよ。昨日から私も頭痛がひどいですので感染したかなと思っていますが良くわかりません。困ったことに食事する以外は全く何もやる気が起きないのよね。
夏の花 ムクゲ 2023年08月03日 | 花 アオイ科フヨウ属のムクゲです中国原産で平安時代に渡来してきたそうです。 フヨウみたいですがこちらもムクゲだと思います。朝さんぽに行く予定でしたが暑いだろうなぁと考えただけで気持ちが萎えましたよ。そしてこの頃は歩かないせいもあるのか?足がとっても痛い家の中を歩くだけでやっとですよ。台風が近づくに連れて雨マークが増えてきていますが被害出ない適当な雨量が欲しいのですが今回は大丈夫でしょうかね。
グラジオラスの活け方 2023年08月02日 | 花 さんぽ道にはいろんな色のグラジオラスが咲いています。グラジオラスの花は活けるのは難しい。若い時お花の先生が頭を切り短くしていけたのを見て驚いたものです。昨日 待望の雨が降りましたのよ。ほんの一時間ほどでしたがかなりの雨量でした。雨ごいの効果を感じますね。今朝 窓を開けると聞こえてくるのはミンミンゼミの鳴き声さんぽをしていて気が付くのはセミが少ない、トンボも少ない。暑い猛暑に関係があるのか、生き物の中に異変が生じたのか?でも私はもう少し雨がほしいわ。