らい君とわたしのさんぽ道

いすみ市内に在中し、盲目のラサ・アプソ犬らい君との散歩道で出会った、花と諸々の出来事を掲載したいと思います。

さんぽ道で咲いている花たち

2024年02月13日 | 
これは何の花??

見たことありですが、もしかしたらポインセチアかしら?






さんぽ道で咲くツバキ









赤い花はポインセチアです。 木立になるまで育てたのでしょうね。

よそ様のブログで沖縄では木立のポインセチアが路地で咲いています。

マイガーデンでは木立になるまで育てられませんのよ。

上には上があるんですねぇ。

食事をすると吐気が戻りますが元気になりましたです。

ご心配おかけしました。。





タゲリ目当ての干潟散策

2024年02月11日 | いすみ市と近隣を散策
昨年見たタゲリを目当ての干潟やいすみ川の河口を歩きました。
田んぼが一面広がっていたところは雑草一面になってしまいました。
昔 田んぼで寝そべっていたタゲリとは会えませんでしたが、いろんな野鳥と会えましたのよ。

まず会えたのはモズでした。
カメラを嫌って飛んでいきます。

飛んだ先でまたカメラを向けられています。

干潟です。





干潟はカモがいっぱいです。


大輪のツバキも咲いています。

カワウを見つけましたが河の中に逃げてしまいました。

これは??

おまけは初見の猫ちゃん


この日の午後から体調不良となりました。

5時間ぐらいは吐いていましたよ。胃液を吐くのは苦しいです。

とにかく嘔吐が収まらなければ薬も飲めません。

寝床でタダおとなしく吐き気が収まるまでじっとしていました。

脈は乱れ頭痛はするし胸痛もしてくる。

家族に病院に行こうと言われても吐き気が収まるまではどうしょうもないしね

と嫌がったら家族がいなくなり、一人で寝ていました。





ツグミがたくさんいます

2024年02月10日 | 
昨年はツグミが撮れないと文句を言っていましたが
今年は沢山のツグミと会えてます。
メジロも撮れてご機嫌です。



メジロ

スズメ

ヒヨドリです

これは??


仲の良い友達に誘われて「世界らん展」を見に行く約束をしましたが、

昨日から体調が急に不良となり寝込んでいます。

やっとやっと友達に電話を「具合が悪く行けない」と断りました。

子供たちは自分事が優先です。

病院に行くと言えば連れてってもらえるのでしょうか

家で我慢して寝ていると言えばだれもそばにいません。

それも少し不安でしたのよ




星型房スイセンが咲きました

2024年02月08日 | 
何時もの庭にいつものスイセンと混じって変わったスイセンが咲いています。
こちらが「星型房スイセン」です。












毎日 日曜日の様に過ごしている私には時に今日は何日

何曜日がわからなくなりますのよ。

家にいては何日よりも何曜日が重要なんです。

ゴミ捨てる日

生協さんやヤクルトさんが来る日は家にいなくてはなりません。

それが時々わからなくなるのは毎日日曜日のせいでしょうかね。








クリスマスローズと白梅

2024年02月06日 | 
姫こぶし夫人のところではクリスマスローズが咲き始めました。











そしてさんぽ道の白梅です








ここは雪は降っていませんが東京は雪の様です。

ここも雪の代わりに雨が降っています。

テレビの天気予報は大変な騒ぎですよ。

でも千葉の海沿いは雪が降らない様子です。

寒いです。今年最高の寒さですよね。今日は家に閉じこもっていそうですわ。




春の使者 フキノトウ

2024年02月04日 | 
春の使者、フキノトウを探したらありましたよ。

主さんは汚いフキノトウなら出ているよという。
みんなこんなものでしょうにね。



黄梅です

黄水仙も咲いています

白色のオキザリス、昼頃になると開きそうです

芝桜

鉢からこぼれそうに咲いているけど??

良い匂いがすると思ったらハウスのストックが全部抜かれているよ。


朝方4時半ごろ一度目が覚めた

外が静かなのでまた雪かとカーテンを開けてみると雨でしたよ。

今日は寒い 家の中にドジこもっていなければならないようです。

最近は三寒四温でなく五寒二温ぐらいで春を迎えています。

もう少しです。だって今日は「立春」ですよ。

昨日は鬼さん担当者が見えなかったわ。





大原のツバキの里を歩きました

2024年02月03日 | いすみ市と近隣を散策
昔「ツバキの里」と言われたところを歩いてみました 
ネットには 約1500種類 約5000本 民家の生垣や防風林として植栽された樹齢100年とも言われる椿が続く。長い年月をかけて自然交配し、全国的にも有名な品種も育つとありますが今は品種も少なくなり大木も少なくなりました。















こんなところを歩きます





昔はこんな大木が多かったのでしょうね。


今日も寒そうですね。

このところ家の中にいても寒いですよ。

雪が降らないだけ良しとしますかね。

今日の土曜日は明日の日曜日と比べてまだ天気がよさそうです 

少し歩いて買い物に行きたいわぁ。。





川村記念美術館に行って来ました

2024年02月01日 | 
オシドリ目当てで川村美術館の庭園に行って来ました。
何人ものカメラマンに出合いましたが肝心なオシドリは会えませんでした。
が池に住むオオハクチョウさんと会えました。

総武線佐倉駅で降りて美術館行きの無料バスで行きます。
何度目かの佐倉、観たことあるような無いような道路を行きます。

目的地に到着。
散策マットを頂いて早速池の方に歩き始めます。


こちらの白鳥は越冬しに来るみたいです

ヘンリームーアのブロンズ像が広場にあります
ここは万両が非常に多い。
でも植えたのでないらしく実生が芽を出したのみたいよ。

白い実の万両もあります。

綺麗に整備された公園です。

奥の池にオシドリはいなかったけ、この池に住んでいるオオハクチョウさんと会いました。




すごーく人なれしていて、私の足元まで寄ってきます。
とっても綺麗です。お姫様みたいよ

これはガチョウ、カモさんでしょうか オシドリはいませんでした。

帰りの佐倉駅行きの無料バスを待っていると
ヒヨドリが来ます
佐倉駅には鹿の前にベンチがありました。
ここで一休み!!

長いレンズを付けたあるカメラマンとあちこちでお会いします。

「良いところで鳥を待っていますね」と声をかけると、ここにいれば自動車

事故にも会いませんと笑う。この公園はきれいすぎて地面に

鳥のエサがないので鳥が少ないとぼやいていました。

オシドリに会えなかったと言うとカワセミに会えなかったと返事が

帰ってきましたよ。