小倉昌男
日本の企業は社員のモラールが高く、生産性も高いと言われてきた。だが、それはブルーカラーのことで、ホワイトカラーの生産性は非常に低いといわれている。それは、使う方も使われる方も年功序列にこだわっているからではないだろうか。けれども、もう年功などにこだわってはいられない時期に日本の企業はきているのである。
経営者は、戦術レベルの発想に止まっていてはいけない。常に戦略的発想をもって事態に対処する心構えを持たなければならない。何でも第一を唱えて部下を叱咤激励する経営者は、戦術的思考しかできない人である。ライバルとの競争を課題にした会議では「シェア第一」「売上第一」といい、決算が近づくと「利益第一」になり、その時どきで「環境第一」「安全第一」というようでは、経営者失格である。
日本の企業は社員のモラールが高く、生産性も高いと言われてきた。だが、それはブルーカラーのことで、ホワイトカラーの生産性は非常に低いといわれている。それは、使う方も使われる方も年功序列にこだわっているからではないだろうか。けれども、もう年功などにこだわってはいられない時期に日本の企業はきているのである。
経営者は、戦術レベルの発想に止まっていてはいけない。常に戦略的発想をもって事態に対処する心構えを持たなければならない。何でも第一を唱えて部下を叱咤激励する経営者は、戦術的思考しかできない人である。ライバルとの競争を課題にした会議では「シェア第一」「売上第一」といい、決算が近づくと「利益第一」になり、その時どきで「環境第一」「安全第一」というようでは、経営者失格である。