ピラティススタジオ”フェルマータ”

2014年より板橋区・高島平および三鷹でピラティスクラスを開催。充実感のあるクラスを実践しています。

動きはどこまでも延長していく

2017-11-05 19:16:21 | 日記
三連休も終わろうとしています。
今夜は満月が綺麗に空に浮かんでいます(^^)

 さてクラスでは毎回さまざまな話題が出てきます。
ある方は解剖学の資料を見つけて持ってきてくださり、
その日のクラス内容のイメージを豊かにすることもあります。  

 またある方はクラスで身につけたことを日常で生かして、
その実践例をお話ししてくださいます。  

 そういったエピソードのひとつひとつはどれも印象深く、
こちらが学ぶこともたくさんあります。
当ブログでも、そんな経験を可能な範囲でご紹介していきたいと思いますが、
今日は「背骨の動きは延長している」というお話しをしようと思います。

 ピラティスワークをする際には、背骨全体(とその椎間)を引き伸ばす
イメージをよく用います。
例えばCカーヴのポジションを取るとき、尾骨、仙骨の動きのみに
集中するだけではなく、「その先までエネルギーが伸びているイメージ」
を加えることが重要になります。

実際にイメージをして軸を取ると、動きの伸びやかさに
格段と違いが出てくるのです。

 そんなことを前回のクラス(10月30日)でお話ししながら、 
ふとある本に書かれていたエピソードを思い出しました。
以下引用です(フランクリンメソッド「骨盤力」訳者あとがきより)。

さんさんと照る初夏の陽光の中、エリックに連れられてモートンと
私はスイスの丘を歩いていました。目前に広がる濃い緑と、なだらかな
丘のカーブに魅了されつつも、少しずつ傾斜を増していく道を歩き続ける
ことにいささか疲れを感じはじめたときのことでした。私の心を読んだ
ように、エリックが私に声をかけました。
「尾骨が後ろの方に伸びて、大きな恐竜の尻尾になってゆったりと
振られていると思ってごらんよ。」
(…中略)
おかげで急斜面も楽々と登り、駆け下りることが出来たことを
今でも鮮明に覚えています。

 尾骨(尾てい骨)は背骨の一番下にある骨で、ここだけくるっと
恥骨側に巻き込むようにしてついています。

(仰向けになった時の背骨。この図では頭が左側になります)

この骨はもともと尻尾だった部分が、進化の過程で小さくなったものだ
と言われています。まだ二足歩行が完全にできなかったときに、バランスを
取るなど大切な役割を果たしていたのでしょう。

 引用部分では「尾骨が後ろの方に伸びて、ゆったりと振られている」
イメージをしながら斜面を登る、とあります。つまり背骨の動きが尾骨で
とどまるのではなく、その先の先まで動きをイメージさせることが大切
なのです。

 そうすると急な斜面も息切れすることなく、楽に登れる、というわけなのです。
身体を実体としてみれば動きの範囲は限られます。しかしながら、私たちは
イメージを使うことで、より大きなスケールの距離や空間を扱うことができるのです。
どこまでも延長していく身体は、同時にエネルギーを中心にまとめる軸の強さをも
保障してくれることでしょう。




2017-11-03 13:19:26 | 日記
こんにちは!文化の日、気持ちの良い秋晴れに恵まれました。
さて、この時期になると思い出す一篇の詩がありますのでご紹介します。
オーストリアの詩人、リルケの「秋」という詩です。


木の葉が落ちる 落ちる 遠くからのように
空はるかにある庭が枯れたように
いやいやの身ぶりをしながらも 落ちる

そして この重い地球も 夜々に
ほかの星たちからはなれて さびしいところへ落ちる
ぼくらはみんな 落ちる このぼくの手も落ちる
まわりをごらん なにもかもが落ちる

でも ただひとり この落ちるみんなを
両方の手でこよなくやさしくうけとめるひとがいる


木の葉から地球まで、ひいてはそこに立っている私まで、落下という物理現象には
誰しも逆らえないものですが、そこに身を委ねきった時、初めて出会える「手」が
あるのだと思います。

 簡単な言葉を重ねて、読むひとの心の深いところにしっかりと根を張る、素敵な詩
だなあと思います。

 今日の写真はこちら!

先日お花屋さんで買ったケイトウ。
燃えるような色が綺麗ですね







からだにスペースを作ろう

2017-11-02 16:39:24 | 日記
背骨は頸椎、胸椎、腰椎に分けられます。
あたまの重さを支えたり、腕~肩甲骨を支えたり、腰にかかる
重さを支えたりなど、構造上、それぞれに大切な役割を担って
います。

 特に以下の部分は、立っていても座っていても、長時間同じ
姿勢をとることで筋肉が緊張しやすく、骨と骨のあいだにある
椎間が詰まりやすい部分です。
ここに充分なスペースを作ることが、ピラティスの大きな
テーマとなります。

(背中側からみた図)

①頭蓋骨(後頭部の骨)と頸椎のあいだ。
両手の指で耳の下にある丸い丘のような骨(乳様突起)の下を
触ってみましょう。そこから斜め上に後頭部のへりに沿って
指を滑らせていきます。真ん中には「ぼんのくぼ」と呼ばれる
くぼみがあります。
この隙間が凝り固まったり血流が悪くなったりすると、頭が
重く感じられたり全身がだるくなったりします。

 あごを5㎝ぐらい引いてみましょう。
そうすると頭蓋骨と頸椎のあいだにスペースができるので、
それに合わせて後頭部を両手で少し引き上げてみます。
miniボールをお持ちの方は、仰向けになってこの部分に
ボールを当ててみます。頭の重さをボールにゆだねて、ゆっくりと
あごを5㎝ひいては戻し、を繰り返します。


②左右の肩甲骨のあいだ(下の方)
緊張で胸が詰まったり肩が上がっていると、この部分が丸く
固まってしまいます。いわゆる猫背の原因のひとつもここに
あります。一方で手や肩を動かすとき、この部分から動きを出す
ことができると、肩凝りはかなり楽になります。

 また左右の肩甲骨をしっかり背骨側に寄せることができると、
胸がひらいて気持ちよく息を吸うことができます。

ボールを当てて仰向けになって手を開いてほっと一息。
(腕が上がらない場合は無理のない角度で大丈夫です◎)
ボールがない方はクッションや丸めたバスタオルを
当ててみましょう。

③仙腸関節
仙骨のお話しは10月30日の日記でも少し触れました。
仙骨の両隣には腸骨(骨盤の骨)がくっついています。
このあいだには実は「関節」があるのです。関節といっても
他の関節のような大きな動きをするものではありませんが、
この部分にスペースを持つことで、腰痛対策にはおおきな効果を発揮します。

膝を立てて仰向けになり、ボールに腰全体の重みをかけてあげましょう。
バスタオルを5㎝ぐらい折りたたんで当ててあげても良いでしょう。
あるいは両手のひらをこの部分に当てて重みを受け止めてあげる
(ほんのすこし手を動かしてマッサージする)のも良いと思います。
ほっと一息できたら成功!です

胸がスッとしたり身体全体が束の間ほっとする、そんな瞬間を作り出せたら、
それはとても大きなことだと思います。
ぜひやってみてください



11月の予定。

2017-11-01 16:00:53 | 今月のレッスン
青空が高く広がっています。
11月の始まりは気持ちの良い秋晴れの日ですね!
今月は休まずにクラスを開講致します。

<日曜クラス 16:10~>
5日 12日 19日 26日

<月曜クラス 20:00~>
6日 13日 20日 27日

体験クラス(日曜・15時半~)も随時行っています。
身体に関すること、ご質問等、お気軽にご連絡ください

studiofermata@goo.jp
080-5415-6177(中村)

宜しくお願いします