デッサン会のOさんが、風景を描いて見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2c/da8936464bcf31f3ea34626668533324.jpg)
なかなか良い風景です。建物の白いものがポイントになっています。建物のギュッとした暗さの中に、白い色があるので引き締まって見えます。
横線の多い構図ですから、縦に変化するもので画面にリズムを与えます。
裏話をすると、手前の杭はありませんでした。何か杭でもあると絵になりますねと話しました。
それから、建物の屋根の上のチラチラ見える物も、付け足しました。現場は、屋根の上に何も見えませんでした。
こうした工夫がなされないと良い風景になりません。現実は絵にならないというケースが多いです。
これを私は「足し算」と言います。また、逆に邪魔なものは描かないようにということも言います。それは「引き算」です。
この「足し算、引き算」が必要だと思っています。
まだ、全体に紙の白さを感じてしまう部分が多いので、手前の白い花が素敵に見えません。
下塗りをして、しっかりした色をつけた後、白い絵具で点々と描けば、花が白く素敵に見えて来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2c/da8936464bcf31f3ea34626668533324.jpg)
なかなか良い風景です。建物の白いものがポイントになっています。建物のギュッとした暗さの中に、白い色があるので引き締まって見えます。
横線の多い構図ですから、縦に変化するもので画面にリズムを与えます。
裏話をすると、手前の杭はありませんでした。何か杭でもあると絵になりますねと話しました。
それから、建物の屋根の上のチラチラ見える物も、付け足しました。現場は、屋根の上に何も見えませんでした。
こうした工夫がなされないと良い風景になりません。現実は絵にならないというケースが多いです。
これを私は「足し算」と言います。また、逆に邪魔なものは描かないようにということも言います。それは「引き算」です。
この「足し算、引き算」が必要だと思っています。
まだ、全体に紙の白さを感じてしまう部分が多いので、手前の白い花が素敵に見えません。
下塗りをして、しっかりした色をつけた後、白い絵具で点々と描けば、花が白く素敵に見えて来ます。