sugger's blog@三宅島

三宅島に移住して18年目になりました。
自然ガイドHitomiが島暮らしのことや三宅島の魅力をお届けします♡

チーム関西summer 定例会

2010年08月21日 | 島暮らし

今日は2ヶ月ぶりのチーム関西定例会。

DVC00501.jpg

生ハムとメロンの相性ってどうしてこんなに合うんでしょ!!
ちょっとした理由あって、この生ハムは自己責任で食べました(爆)

そして、Aちゃんの誕生日会。

とても豪華な料理で舌鼓を打ったあと、W姉が持ってきたマスクメロンでデコレート。

ほろ酔い気分の中、みんなで歌を歌ってケーキを頂きました(^^)めちゃウマだった。

笑いすぎでお腹が痛いデス…

 

今日はW姉とTちゃん、博士も合流し、楽しい宴となりました♪♪

 

いつも「なんでうちらの記事だけ4行なん??」って言われているので、今日は
画像もたくさん、内容もたくさん書きましたー。

 

 

  いつもありがとうございます☆

ランキングに登録していますワンクリックお願いします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島リーダーも

2010年08月21日 | moblog

201008211422000.jpg

今日の船で、島リーダーのK&Aも島を後にしていきました。

島から出るときは平日で荒れた日だったから、紙テープができなかったAちゃん。
今日は紙テープでお見送り。また海一緒に入ろうね~!!

 

見送り後はその足で富賀浜でスキン。
ナライ様々で、めちゃくちゃ最高だった!!

 

テーブルサンゴの群生地としては北限に位置します。

 すぐ海に会いに行けるこの環境が最高に幸せヽ(´▽`)/

 

今からAちゃんの誕生日会をかねたチーム関西定例会行ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどり体験交流「三宅島キッズサマースクール」回想録 vol.3

2010年08月21日 | ネイチャーガイド

最終日、全てのプログラムが終了し閉校式。

3日間、子供たちと一緒に過ごしてくれた班リーダーと島リーダーたちから子供たちへの
最後の言葉。 

最後は港で円陣を組んで、プログラムディレクターのAちゃんと私がみんなへ送るメッセージ。


「またみんなと来年必ずこの島で会える事を信じています。そして、みんなが大人に
 なっても、おじいちゃんおばーちゃんになっても、この豊かな自然を残していって
 くれることをリーダーと約束してください!」と・・・。

みんなで一つの和に。

全員で記念撮影。

引率で子供たちと一緒に船に乗っていったガイドのMちゃんから船中のこんな画像を
送ってもらったよ。みんなずっと前から知っていた友達みたいだね!

 

そんなこんなで、今年も怪我なく無事にサマースクールを終える事ができました!!

 

なんといっても、2年連続で参加してくれた子がいたことが嬉しかった。
去年は好き嫌いが激しくて食べさせるのに苦労したNくん。去年も応募し来る予定だったが、
お兄ちゃんが6年生で去年しか行けなかったので代わってあげ、ようやく今年三宅島へ
来ることができたWくん。Nくんは今年でラストだったがこの1年間でとても成長したように
見えました。Wくんはお兄ちゃんとそっくりで、ビックリした。

そんなサプライズな再会に胸が熱くなった私でした・・・。


 

ご両親も不安げな中、三宅島へ送りだされたことでしょうね!

でも、帰ってからの子供たちの笑顔や途切れない土産話を聞いて、成長した姿や
自信が持てたお子様の姿を垣間見て、三宅島へ行かせてよかったと思って頂けたら
私たちはそれだけで救われる思いでいっぱいです(^^)

 

このみどり体験交流のコンセプトは自然環境保護、温暖化防止対策の推進の
一環で行われている事業。

このキッズサマースクールを通じて子供たちへ少しでも環境保全への啓発に
繋がれば幸いです!!
そして、ご両親も子供たちとこのお話を共有してもらい、家族で自然に配慮した
ライフスタイルを送って頂けたら幸いです!!

 

みんな大好きだよー。また三宅島で会おうね~(^^)/

 

このプログラムに関わった全てのみなさん、本当にお疲れさまでした!!
そして、無事に終われたことに感謝して・・・本当にありがとうございました!! 


special thanks!!

 

 

MKS@2010 万歳~!!!

 

 

  いつもありがとうございます☆

ランキングに登録していますワンクリックお願いします

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどり体験交流「三宅島キッズサマースクール」回想録 vol.2

2010年08月21日 | ネイチャーガイド

実は私・・・事後報告ではありますが、軽度の熱中症になりダウンしておりました。

このサマースクールにかけていたのに、2日目のプログラムから外れてしまい、
残念無念の24時間でした・・・なので、自分が撮った画像はありません(悲)

どうしても最終日には復活しなければならないと思い、中央診療所で点滴を
打ってもらい、ひたすら体を冷却して休養して何とか復活!!!

 

最終日は朝から公民館で島のおかーさんたちに郷土料理を学びました。

三宅島を代表する特産物「てんぐさ(天草)」と「明日葉」を使った料理。

まずは、てんぐさをつかった「ところてん」をところてん突きでついてみました。
こちらは酢醤油で頂きました。
ものすごく美味しいと言って、大感激していたキッズも。友達の分も食べてました(笑)

 

そして、お次は西野農園さんの明日葉粉末を使った「あしたばだんご」をみんなで作りました。

白玉粉と明日葉粉末を混ぜた粉をみんなで耳たぶぐらいの硬さまでコネコネ。

どの班もと~っても楽しそうでした(^^)

そして、その生地を熱湯にくぐらせて完成~!!!
これをきな粉とあんこを付けて一緒に

明日葉だんごを冷ましている間、ビーチコーミングで拾った流木や貝殻やビーチグラスを
使って、みんな思い思いの流木アートを製作。個性的な作品がいっぱいでした(笑)

そして、サマースクール特製ポストカードにはみんなの家族へサマースクールで
感じたことや体験したことを書きました。


三宅島の風景印を押されたハガキは昨日三宅島を出たので、週明けには
ご家族の元に届くかな??


 

 

つづく・・・

 

  いつもありがとうございます☆

ランキングに登録していますワンクリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどり体験交流「三宅島キッズサマースクール」回想録 vol.1

2010年08月21日 | ネイチャーガイド

今日は1ヶ月ぶりぐらいでの全休~。
目覚まし時計をオフにして寝れるって幸せ~☆☆☆

 

さて、なかなかUPできずにいたサマースクールの模様。

私たち現地班は朝食で子供たちと初対面。
最初はみんなとっても不安げだったので、初日の朝食はとっても静か~

でも、子供たちって何処に行ってもすぐに溶け込める適応力は大人よりあると思うので、
色んなプログラムで協力したり、一緒に達成したりすることで絆は強くなってきました。

初日の初プログラムは大路池周辺の森で4つのミッションに各班ごとにチャレンジ!!
自然を五感で体感する。体を使ってスダジイの年齢を推定してみるなど・・・

みんなで頑張って全てのミッションを達成してくれました!

その後は、アカコッコ館のチーフレンジャーである篠木さんにバードアイランドとして
知られている島の魅力や大路池の自然について、自然を守るレンジャーという仕事に
ついてのお話を聞きました。

昼食後は伊ヶ谷港でシーカヤック体験!!

菊池コーチと浅沼コーチにオールの使い方やカヤックの乗り方などを学んで
いざ大海原へ・・・

初めてだった子がほとんどだったが、みんなとっても上手に友達と協力しあって
カヤックを操っていました。

どうやったら、カヤックがスムーズに進むのか?声を掛け合ったり、息を合わせたり
色んな事を考えながら海との対話を楽しみました♪♪

菊池コーチと浅沼コーチの判断で子供たちが予想以上にうまくできたので、漁港を出て
となりの浜まで行ってみる事に。隣の浜へ上陸して達成感を感じました。

潮の流れや風、水の温度など都会の日常ではなかなか体感できない事をたくさん
体験し、自然の偉大さや厳しさを学ぶきっかけに繋がりました。


その合間に、どうしても飛び込みがしたーい!ということで、急遽予定してなかったが
みんなでライジャケつけたままダイブ!!3回やったが、まだまだやり足らなかった様子・・・
まだ、残っているプログラムもあったので、二日目の海プログラムを楽しみにして
次の行程へ・・・。

その後はサーフィンができる浜でビーチコーミング。
(自分がプログラムを担当してたので画像なしです)
漂着物などをくまなく探して、どんなものが落ちていたかを検証
自然に還るもの、人工的につくられたものなどをみんなで探して今の海の現状を
学びました。


その日のプログラムが終了後は温泉に入りお宿に戻って夕食後には近くの公民館で
1日の振り返りを行いました

森で体験したこと海で体験したことを通じて、私たちは自然の恩恵を受けて生きていることを
みんなで実感すると共に、野生動物たちが脅かされている現状を知りました。


その後は宿の近くでナイトハイクをしながら、星空ウォッチング☆
夏の大三角形をみながら、宿へもどり初日は終了。

みんな非日常の様々な体験に少し興奮気味で、なかなか寝れなかったが
班リーダー、島リーダーがうまくコントロールしてくれ、何とか就寝。

その後、大人たちは次の日の行程に関するミーティングを行い、就寝

 

そして、この時私の体調に異変が・・・

 

つづく・・・

 

  いつもありがとうございます☆

ランキングに登録していますワンクリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする