sugger's blog@三宅島

三宅島に移住して18年目になりました。
自然ガイドHitomiが島暮らしのことや三宅島の魅力をお届けします♡

台風のち総合学習とカメ。

2012年06月10日 | 日記

帰省から島に戻るや否や、三宅中学校の総合学習で自然ガイドの授業を
させて頂く予定だったので、打ち合わせやら何やら・・・

ギリギリ台風を逃れるように島に戻ってこれたお陰で、台風時は島で過ごす。

定期船は欠航し、海も荒れました。幸い通過が早かったので、1日で過ぎていった。
そして、台風当日に実施される予定だった総合学習の授業は翌日に延期となった・・・。

残念ながら、画像はありませんが見慣れた島っ子たちと1限~3限までの楽しい授業♪♪

小学校の頃からレベルの高い総合学習を行ってきた子供たちは、意外にも知識が高くて
とても感心しちゃいました!!
ガイド後は教室に戻って、プレゼン内容の濃いディスカッションを行うことができました。
7月初旬にはこれらをまとめた発表が行われるので、今からとっても楽しみです♪♪♪♪


帰ってきて、いきなり現実って感じで・・・
でも、やっぱり島で暮らす刺激は私にとってはステキな時間です^^

 

帰省中にレンジャーから連絡があり、早くもウミガメの産卵が確認されました。



その日に立ち会えず悔しかったですが、帰宅後すぐに確認しに行ってきました。

数日経過していたので、足跡はほとんどみえなかったですが今年もこのシーズンが
やってきました(^^)♪ワクワク!!後日、足跡からアカウミガメであることが判明!!

 

私の短くて熱い夏がやってくるぅ・・・

 



  いつもありがとうございます☆ 
       ↑   
ランキングに登録していますワンクリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五重塔が見える水族館

2012年06月10日 | いきものたち

「海洋ゾーン」ではサンゴ礁にくらす魚たちや、イカ、タコ、くらげなどの無脊椎動物
イワナやフナなど京の食文化に根付いた魚たちの展示など・・・

「京の都にある水族館」というコンセプトにこだわりをもっているように感じた。

お次は「イルカスタジアム」

正直、そーんなには広くないプール。しかもスタジアムからは東寺が見える。
そう、ここは梅小路公園にある水族館なのだ。

ここにはハンドウイルカが6頭飼育されている。

ここでのショーは主に生態などを紹介するパフォーマンス。
水芸やアクロバティックなパフォーマンス重視なショーではなく、地味だが本来の水族館が
すべき展示をメインに行っているショーでした。

なので、エンターテイメントをイメージしてショーを見る方にとってはつまらないかもしれません。
でも、決してイルカたちが見世物ではないということがわかると思います^^

「イルカの並外れた身体能力や自然な行動を発揮させる展示を行う」というのがポリシー。

ここの親会社はすみだ水族館と同様、オリックス。
関東圏では「新江ノ島水族館」をプロデュースしてるのもオリックスだけあって、ウエットスーツ
なども江ノ島とそっくりで雰囲気も似ていた(個人談)


歴史ある京都の町並みにどれだけ沿った景観で作られるのか興味があったけど、実際は
これが水族館?って雰囲気でうまく設計されているなーと感じた。
趣ある雰囲気が漂う一風変わったつくりになっています。

そして、水族館の前には梅小路公園があり、お弁当を持ってきてのんびり家族で1日
遊べる雰囲気。ボールやフリスビー、バドミントンなどを楽しみながら過ごせそうですよ。

ぜひ1度訪れてみてはいかがでしょうか?!

京都水族館
http://www.kyoto-aquarium.com/


 


  いつもありがとうございます☆  
      ↑   
ランキングに登録していますワンクリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都水族館

2012年06月10日 | いきものたち

気になっていた水族館へいってきました。そう、京都水族館。

オープンするまでに波乱の一途を辿っていた時もあったので、無事オープンし
どんな施設になったのか見てみたい思いと、我が校の卒業生も数名就職
しているので、活躍ぶりを見たくていってきました。

訪れた日が日曜日だったので、満員御礼状態・・・
まったくゆっくり見ることも出来ず・・・とりあえず、ざっくりと見て回るだけになりました。

ここの売りは「京の川ゾーン」にいるキレイな水を好む特別天然記念物のオオサンショウウオ。
人が多すぎて写真すら撮れず・・・

お次は「かいじゅうゾーン」
円筒形のアクリル板に囲まれた生態展示を利用して、海獣類を観察することができます。

たまたまアシカが胸鰭と尾鰭を水上に上げて冷えた体の体温調整をしてました。(左奥)
昼さがりだったので、みんなお昼寝time♪♪

お次は「ペンギンゾーン」
結構な数のペンギンが飼育されていました。ヒナもたくさん。

お次は「大水槽」
そんなに大きくはないし、飼育している魚類の種類も多くはないがタイマイなども同じ
水槽に入っていて展示されていました。

 

つづく・・・



  いつもありがとうございます☆ 
     ↑   
ランキングに登録していますワンクリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする