そして、この旅で一番のサプライズ感とドキドキわくわく感を体験できたのが、
生きものたちとの出会い・・・
世界遺産区域に指定されている、西部林道でのひととき。
ヤクシマザルやヤクジカに会える確立が高いと言われている場所だったので、
島を一周するときに立ち寄った。
ここは道路も整備され過ぎてなく、一車線で対向車とも気をつけなければならない区域。
民家も建物も全くない、人気のないまさに林道。夜は怖くて通れないだろうな^^;
独特な雰囲気が残っている、生き物や自然の聖域のように感じられた場所だった。
あちこちにいるとは言うものの・・・初日にはヤクジカに会えず。
白谷雲水峡でも一瞬しか見ることが出来なかった・・・
ようやく、西部林道で彼らの暮らす森にお邪魔させてもらえ、ゆっくりとアイコンタクトをとる。
その目と目があった瞬間が実に幸せだ~♪♪
ファインダーから覗いていても、目が合っている。。。
僕らの世界へようこそ!!な~んて声が聞こえてきそうな雰囲気。
まさにワンダーランド!!
時間があればもっと観察していたいくらい。。。
彼らのこんな自由なしぐさや群れでの暮らしなど・・・ほんとにドキドキとワクワクがいっぱい。
自分が旅する醍醐味はやっぱり、野生のいきものたちにいつどこで出会えるか
分からない中、偶然の遭遇だったり予期せぬ再会だったり・・・そんな体験が
「生きていてよかったー」って思わせてくれる。
だから、またそんなワクワクに出会いたいと旅に出るのかもしれないな。
三宅島にも時々訪れてくれる「ヤツガシラ」
suggerは三宅島ではまだ見れていなかったが、屋久島で初めて出会うことができた!!
これも超感動だった。。。
三宅島を訪れるゲストもこんな風に陸では「アカコッコ」や「カラスバト」海では「イルカ」や
「アオウミガメ」「カンムリウミスズメ」や「メジナ」たちとの出会いに心弾ませている(*^^*)
人にもねっ^^
こちらも初めて出会えた「シロハラ」
アカコッコと同じツグミ科の野鳥。どことなくアカコッコに似てますよね^^
今回の旅ではたくさんの生きものたちに出会うことが出来て、またエネルギーを与えて
もらったような気がする。
自由に暮らす生きものたちと目と目があったなら・・・
いつもありがとうございます☆
↑
ランキングに登録していますワンクリックお願いします
ヤクジカやヤクシマザルやヤツガシラがこんな近くで見れるんですか。
流石、世界遺産です!
なんだかsuggerさんの写真を見ていると行ったような気がして得した気分です。(笑)
是非来年こそは(笑)
ヤツガシラこの前小笠原にも一羽お出でになりました(笑)
ヤクジカとヤクシマザルは「猿2万、鹿2万、人2万(実際は1万4000人弱ですが)」と
言われるほどたくさん生息してるので、茂みに入ると
観察することはできるようです。
林道にも普通に出てきて、時間帯によっては道のど真ん中に
占拠してましたよ。
これからも変らず世界遺産として自然が豊かな島で
あって欲しいですね。
やはり広いので、最低3泊ぐらいはしないともったいないねー。
時間とお金が出来たら是非行ってみて。
私もまた行きたいヮ^^
そして、小笠原にも!!
屋久島からの帰りの船が上りも下りも欠航し、フルルーズで竹芝に戻されたの・・
20時間船に乗ってたから、これなら小笠原行けたなって思ったよ。