長い休み明けは やっぱりキツイです。。
ましてや 一日歩き回る仕事なので疲れます ̄0 ̄;)
週末の釣りのことを考え 体調をベストにもっていかないとね~
寒いから行けないなー なんて言ってられません!
尾鷲まで 片道212㌔。
鳥羽は 片道188㌔、目玉が飛び出るほどの差はない。
なので 走るのになれるだけ と言い聞かせたい(汗)
1・2・3月はアジを狙いに走ると思います。
ただ3月になるとメバルを少し挟むかもしれません。
アジのアタリが渋くて 泣きそうになってしまった場合 特に(笑)
そうならない為にワームを買ってしまった---
あの渋さを知ってしまうと ついついワームが短くなる、
そんな中 サッサさんはアジキャロスワンプなんだよな~~~~
だからナイスサイズもキャッチしている。。
わかっていても 使い通せない、
アジのレンジを探していても このカラーでいいのか??
触らないけど魚が居ないのか??
なんて 徐々に弱気になってしまう。。
徐々にレンジを下げてロープや根に食われるから特に,,,
そろそろ 根に強い釣りをしていかないとアカンのかなー
根に強い?それはキス狙いでよくやります。
根を把握するまで 突っ込みます!
ガンガン突っ込みます!
魚が掛かれば根掛かりはしない、
なのでネンブツでもなんでも掛ける方向で攻めます。
だからスマートな釣りじゃない...
ただ大型魚を獲る確立は上がるかもしれません。
それと大型魚をバラす確立も上がるんですけどね~
追加、
軽量ジグヘッド単体が 今は必要。
前に なんちゃってコブラヘッドを書きました。
コレ この前 動きを試したんです。
すると 特徴的な動きをしてくれました!
持ってはいますが 本物がどんな動きをするか 知らない(汗)
きっと同じ様な動きをすると思われ,,,,
今回は 重めで試作したモノを見える範囲で投げてー
引く・シャクる・テンションフォール・フリーフォール等々
ゆっくり引くと細かく左右に振動しながら泳ぐ、
止めると やはり細かく振れながら沈む、
フリーで落とすと スコン!と まっ逆さまの急降下~
テンションをかけると その場で止まり ゆっくり沈む。
そ~か、ワームが尾っぽの役割をするので 頭を下げるんだ、
だからテンションを抜くと 重めのヘッドが引っ張って行く。
普通のジグヘッドは ここまで頭を下げたりしないな、
それに 止め でココまで極端に水中で止まらない。
やはり 平たいヘッドは水の抵抗をつかまえる様だ。
コレを参考に軽いウエイトで いくつか作ったので 次回試してみたいですね。
きっとワンデイなので 試している余裕があるかどうかが問題だな,,,
0.6gを0.4gと同じレンジ・同じスピードで引けたら◎なんだけどね~
たかが0.2gされど0.2g、
旧オリジナルロッドでは 1gは重過ぎる 0.6gぐらいが一番扱いやすい。
安定した飛距離も出せる。
0.4gでは 意味不明な飛距離しか出ないこともしばしば(汗)
無駄な時間を作らないのも 有効な戦略ですからね~^-^)
1gでも食うからそれで通すのもアリだけど、
あまりやらない軽量ジグヘッドで釣れるのだから試さないのはもったいない。。
食わなくなったら キャロ、重いのは 比較的得意なんですけどねー
ましてや 一日歩き回る仕事なので疲れます ̄0 ̄;)
週末の釣りのことを考え 体調をベストにもっていかないとね~
寒いから行けないなー なんて言ってられません!
尾鷲まで 片道212㌔。
鳥羽は 片道188㌔、目玉が飛び出るほどの差はない。
なので 走るのになれるだけ と言い聞かせたい(汗)
1・2・3月はアジを狙いに走ると思います。
ただ3月になるとメバルを少し挟むかもしれません。
アジのアタリが渋くて 泣きそうになってしまった場合 特に(笑)
そうならない為にワームを買ってしまった---
あの渋さを知ってしまうと ついついワームが短くなる、
そんな中 サッサさんはアジキャロスワンプなんだよな~~~~
だからナイスサイズもキャッチしている。。
わかっていても 使い通せない、
アジのレンジを探していても このカラーでいいのか??
触らないけど魚が居ないのか??
なんて 徐々に弱気になってしまう。。
徐々にレンジを下げてロープや根に食われるから特に,,,
そろそろ 根に強い釣りをしていかないとアカンのかなー
根に強い?それはキス狙いでよくやります。
根を把握するまで 突っ込みます!
ガンガン突っ込みます!
魚が掛かれば根掛かりはしない、
なのでネンブツでもなんでも掛ける方向で攻めます。
だからスマートな釣りじゃない...
ただ大型魚を獲る確立は上がるかもしれません。
それと大型魚をバラす確立も上がるんですけどね~
追加、
軽量ジグヘッド単体が 今は必要。
前に なんちゃってコブラヘッドを書きました。
コレ この前 動きを試したんです。
すると 特徴的な動きをしてくれました!
持ってはいますが 本物がどんな動きをするか 知らない(汗)
きっと同じ様な動きをすると思われ,,,,
今回は 重めで試作したモノを見える範囲で投げてー
引く・シャクる・テンションフォール・フリーフォール等々
ゆっくり引くと細かく左右に振動しながら泳ぐ、
止めると やはり細かく振れながら沈む、
フリーで落とすと スコン!と まっ逆さまの急降下~
テンションをかけると その場で止まり ゆっくり沈む。
そ~か、ワームが尾っぽの役割をするので 頭を下げるんだ、
だからテンションを抜くと 重めのヘッドが引っ張って行く。
普通のジグヘッドは ここまで頭を下げたりしないな、
それに 止め でココまで極端に水中で止まらない。
やはり 平たいヘッドは水の抵抗をつかまえる様だ。
コレを参考に軽いウエイトで いくつか作ったので 次回試してみたいですね。
きっとワンデイなので 試している余裕があるかどうかが問題だな,,,
0.6gを0.4gと同じレンジ・同じスピードで引けたら◎なんだけどね~
たかが0.2gされど0.2g、
旧オリジナルロッドでは 1gは重過ぎる 0.6gぐらいが一番扱いやすい。
安定した飛距離も出せる。
0.4gでは 意味不明な飛距離しか出ないこともしばしば(汗)
無駄な時間を作らないのも 有効な戦略ですからね~^-^)
1gでも食うからそれで通すのもアリだけど、
あまりやらない軽量ジグヘッドで釣れるのだから試さないのはもったいない。。
食わなくなったら キャロ、重いのは 比較的得意なんですけどねー