今朝はミジンコの水替えをしました。
ミジンコの少ない瓶があるので水替えをしてみると、
瓶の内側がヌルヌルに、これはバクテリアが繁殖しているのでー
ミジンコが住みにくい状態になっているのではないかと思われます。
瓶を洗ってメダカの飼育水を入れながらミジンコを移していきます。
地味な作業ですが飼っている以上はやってあげないと、
そんな中2瓶にはバナナ水を入れているので様子見をしています。
一応全滅したら困るので いきなり全てに試せません....
今朝はミジンコの水替えをしました。
ミジンコの少ない瓶があるので水替えをしてみると、
瓶の内側がヌルヌルに、これはバクテリアが繁殖しているのでー
ミジンコが住みにくい状態になっているのではないかと思われます。
瓶を洗ってメダカの飼育水を入れながらミジンコを移していきます。
地味な作業ですが飼っている以上はやってあげないと、
そんな中2瓶にはバナナ水を入れているので様子見をしています。
一応全滅したら困るので いきなり全てに試せません....
本日お魚を進呈しました。
アジの開きにアラですが、アラは出汁用と塩焼き用にしてありー
大き目のキビレを塩焼き、小型のキビレ・オオモン・アオハタは出汁に。
前回のアラを出汁にしてネギを散らして 美味しかった~ と絶賛を頂きました♪
子供さんも喜んでおられたそうで、良かったです。
簡単なので新鮮な魚のアラがあれば試してください。
熱湯をアラにかけてもいいし片手鍋に放り込んでもいい、
すぐにそのお湯を切り水から煮出します。
アクを取りながらコトコト煮出すとイイ感じの脂が浮いて来るので
適度に煮込んだところで塩を振ります。
この塩の量で味が決まるので、少ないと う~ん な感じに、
多いと あ~っな感じに、なので味の素とか顆粒だしなどを足すと味が決まりやすい。
最後はザルでアラをこしてスープだけに、これで出来上がり。
ネギを散らすとイイ感じになるそうなので 優しいスープを作ってみてはいかがでしょう~♪
それと仕事から帰って魚をさばいておりました。
キビレ4匹にオオモン2匹を刺身にして4パック、刺身を3段重ね!
いつもの事ですが こんな魚屋があったら笑うね。(爆)
仕事帰りにお姉さんと話していて、
アジの刺し身が売っていたので何も考えず買って食べようとしたら、
刺身をつまんだら 薄っ!!刺身を挟んでもいるけど ツマまでつまんでしまうほど細くて薄い!
いつももらっているアジの感覚でいたから 全然クオリティが違う!
食べてみたら全然味がしない!なにーこれ、もう魚なんて買えない!と 言っていました。
もしかしたらイケスで泳いでいたものか 定置網で捕れたアジだったのかは不明ですがー
その辺りなのではないでしょうか。
やはり近海で捕れた魚の方がイロイロなモノを食べているので味も香りもしますね~
沖にいる魚は同じモノを食べていることが多く、なので味が薄かったり、
尾鷲の養殖小割で釣れるアジは恐ろしく脂がのっているとか、場所でかなり味に影響が出ますね。
まだ今シーズンはアジの刺身を作っていませんがアジの状態を見て、
刺身にするか開きにするか決めています。
前回も今回も小型が多いのですが5-6匹は刺身にしてもいい感じのアジが居ました、
次回ぐらいは刺身を作ってもいかもしれませんね。
でも刺身なら10~15匹程度かな・・・
その前に釣らないと始まりませんけどね~
詳細ね、慌てずに、明日画像をアップしますので。
たいして釣れていないので画像無しでもいいですけどねぇ、
気にしておられる方もみえるといけないので 明日アップします。