サイクリングを兼ね、カメラを持って久しぶりに洗足池に行ってきました。
2年ぶりくらいでしょうか。カワセミが見られなくなって、すっかり足が
遠のいてしまいました。今回もカワセミの事はあまり期待はしていなかった
のですが、何と出逢えたんですよ。超、感激でした。このあとの写真で紹介
します。
【撮影日】2015/02/11 13:51:05.50
Nikon D80 レンVR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:80mm f/4 1/640秒
東京にも、もうすぐ春が訪れるのがわかるような、そんな暖かい陽の光が
降り注いだ建国記念日でした。建国記念日とはそもそも「古事記」や「日本
書紀」の中に書かれている「神武天皇が即位したとされる日(紀元前660年
2月11日)」を記念する事からきているようです。それにしても今日は、風も
なく穏やかな一日でした。お昼くらいから、自転車に乗って30Kmくらいを
のんびりと走ってきました。途中、交差点で、前からやってきた車の運転手
さんが、信号が青にもかかわらず、やや速度を落として、人差し指を前方の
信号機に向けて「青、よし!。」と言って交差点を通過していきました。
思わず私は「偉い!。」と感心したのですが、ふと、あの人はバスの運転手
に違いないと思ったワケです。普通の人は青信号を確認して「青、よし!」
なんてまず言いませんよね。交差点にくると、習慣というか、指が勝手に動く
のでしょうね。いい意味での職業病ですよね。みんながそれくらい注意する
と事故も減るのでしょうけどね。
先日録画していた「Professional」という番組を見て、感動したことがあり
ました。最新の技術で高層ビルを解体をする人の話だったのですが、この
人は大手ゼネコンの社員で、入社以来、ずっと仕事で結果が出せない日が
続いたのだそうです。そんな時にいつも「あきらめる理由を考えてた」と
いうのです。この言葉を聞いてドキッとしましたね。昔の私もそうだった
のです。仕事に行き詰った時に、あきらめるキッカケというか、できない
理由(わけ)ばかり考えていて、仕事を成功させる事から、頭が離れてしま
っていたのです。当時を振り返れば、失敗しても、失敗しても、それを
バネに「次はこうしてみよう」とか前向きな事から逃げていたように思い
ます。我々のIT関係の仕事も、実はゼネコンのビルを建てるという仕事と
似ている所がありますね。納期どおりに、そして予算をオーバーする事無く
完成にもっていくのですから、システムを作る事とまったく同じだと思いま
すよ。もし、行き詰ったら、「何故、何がいけない、別な手法を考えてみよう」
と前向きに頭を切り替えましょうね。大切な事は「困難にぶつかっても必ず
乗り越えられる。」と信じて、自分の与えられた課題をクリアーしてゆく事です。
さて今日のお薦めの焼酎は千曲錦酒造の「赫々(かくかく)」という焼酎
です。長野の米焼酎になります。バーボンウィスキーの空樽で長期熟成させ
てあり、飲んでみると、これって焼酎?、と思えるほどウィスキーに近い
味わいです。でもまたこれが旨いのです。お値段もリーズナブルですから
ぜひ、取り寄せて飲んで見てください。
今日のお薦めの曲は因幡晃の「わかって下さい」です。いい歌ですよね。
涙で文字がにじんでいたら・・・。これが因幡晃が言いたかった「わかって
ください」という事なんです。みなさん、わかりましたか?(笑)。えっ
わからない!。こんな女心がわからないなんて、恋愛経験不足かも!(笑)。
2年ぶりくらいでしょうか。カワセミが見られなくなって、すっかり足が
遠のいてしまいました。今回もカワセミの事はあまり期待はしていなかった
のですが、何と出逢えたんですよ。超、感激でした。このあとの写真で紹介
します。
【撮影日】2015/02/11 13:51:05.50
Nikon D80 レンVR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:80mm f/4 1/640秒
東京にも、もうすぐ春が訪れるのがわかるような、そんな暖かい陽の光が
降り注いだ建国記念日でした。建国記念日とはそもそも「古事記」や「日本
書紀」の中に書かれている「神武天皇が即位したとされる日(紀元前660年
2月11日)」を記念する事からきているようです。それにしても今日は、風も
なく穏やかな一日でした。お昼くらいから、自転車に乗って30Kmくらいを
のんびりと走ってきました。途中、交差点で、前からやってきた車の運転手
さんが、信号が青にもかかわらず、やや速度を落として、人差し指を前方の
信号機に向けて「青、よし!。」と言って交差点を通過していきました。
思わず私は「偉い!。」と感心したのですが、ふと、あの人はバスの運転手
に違いないと思ったワケです。普通の人は青信号を確認して「青、よし!」
なんてまず言いませんよね。交差点にくると、習慣というか、指が勝手に動く
のでしょうね。いい意味での職業病ですよね。みんながそれくらい注意する
と事故も減るのでしょうけどね。
先日録画していた「Professional」という番組を見て、感動したことがあり
ました。最新の技術で高層ビルを解体をする人の話だったのですが、この
人は大手ゼネコンの社員で、入社以来、ずっと仕事で結果が出せない日が
続いたのだそうです。そんな時にいつも「あきらめる理由を考えてた」と
いうのです。この言葉を聞いてドキッとしましたね。昔の私もそうだった
のです。仕事に行き詰った時に、あきらめるキッカケというか、できない
理由(わけ)ばかり考えていて、仕事を成功させる事から、頭が離れてしま
っていたのです。当時を振り返れば、失敗しても、失敗しても、それを
バネに「次はこうしてみよう」とか前向きな事から逃げていたように思い
ます。我々のIT関係の仕事も、実はゼネコンのビルを建てるという仕事と
似ている所がありますね。納期どおりに、そして予算をオーバーする事無く
完成にもっていくのですから、システムを作る事とまったく同じだと思いま
すよ。もし、行き詰ったら、「何故、何がいけない、別な手法を考えてみよう」
と前向きに頭を切り替えましょうね。大切な事は「困難にぶつかっても必ず
乗り越えられる。」と信じて、自分の与えられた課題をクリアーしてゆく事です。
さて今日のお薦めの焼酎は千曲錦酒造の「赫々(かくかく)」という焼酎
です。長野の米焼酎になります。バーボンウィスキーの空樽で長期熟成させ
てあり、飲んでみると、これって焼酎?、と思えるほどウィスキーに近い
味わいです。でもまたこれが旨いのです。お値段もリーズナブルですから
ぜひ、取り寄せて飲んで見てください。
今日のお薦めの曲は因幡晃の「わかって下さい」です。いい歌ですよね。
涙で文字がにじんでいたら・・・。これが因幡晃が言いたかった「わかって
ください」という事なんです。みなさん、わかりましたか?(笑)。えっ
わからない!。こんな女心がわからないなんて、恋愛経験不足かも!(笑)。